スポンサーサイト
移動市へ!
2015年02月07日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
今日は早起きをして、、代表・おかみさんと福岡へご一緒させていただきました!
京都より、問屋さんが『移動市』でいらっしゃったからです。
福岡では、3つの会場をまわりました。
これでも、ほんの一部、沢山の品々に、目をうばわれてしまいました。。
おかげさまで、大変良いお勉強になりました!!
明日も皆さまの笑顔あふれる一日となりますように(*^_^*)
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
今日は早起きをして、、代表・おかみさんと福岡へご一緒させていただきました!
京都より、問屋さんが『移動市』でいらっしゃったからです。
福岡では、3つの会場をまわりました。
これでも、ほんの一部、沢山の品々に、目をうばわれてしまいました。。
おかげさまで、大変良いお勉強になりました!!
明日も皆さまの笑顔あふれる一日となりますように(*^_^*)
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
久住の雪山
2015年02月04日
扉の向こうに幸せが待っている…きものサロン和の國は、毎週火曜日が定休日です!
昨日は天気がすごく良かったので、健康増進とリフレッシュを兼ねて、久住連山の一つである「扇ケ鼻」に、赤川温泉口より登ってきました。
日足も伸びてきた太陽が当たる斜面ですが、深雪も踏めて楽しかったです(^o^)/
頂上近くでは霧氷のオブジェがキラキラと輝いていましたぁ~。
右手奥に見える山が日本百名山の久住山です。 和の國 茨木國夫 拝


おまけ。。。作務衣の上にジャンバーを着ています。


昨日は天気がすごく良かったので、健康増進とリフレッシュを兼ねて、久住連山の一つである「扇ケ鼻」に、赤川温泉口より登ってきました。
日足も伸びてきた太陽が当たる斜面ですが、深雪も踏めて楽しかったです(^o^)/
頂上近くでは霧氷のオブジェがキラキラと輝いていましたぁ~。
右手奥に見える山が日本百名山の久住山です。 和の國 茨木國夫 拝


おまけ。。。作務衣の上にジャンバーを着ています。


時間を費やすということ
2015年02月04日
みなさま こんにちは 野田和子です (*^_^*)
本日4日は立春ですが、日本列島はまだまだ真冬のお天気のようです。
ですが、本当の春はすぐそこまで来ております。
先日、熊本市現代美術館で開催中の“鉛筆のチカラ” 木下晋・吉村芳生展を観てまいりました。
木下さんはH10からB10までの鉛筆(濃さの違う黒)を使って描かれております。
吉村さんは黒はもちろんですが、色鉛筆も使われております。
お二人が描かれた絵はとにかく緻密で、『一枚の絵を描くのに一体どれくらいの時間を要したのだろうか・・・』と考えてみましたが、残念ながら体験のない私には到底思いも及びません。
美術館で沢山の作品を観ていくうちにふと頭をよぎったのが、布を織る作業でした。
特に“織り”の反物は、糸を紡ぐところから始まり、染めの工程、機に糸を渡して12m以上もの長さをひたすら織る・織る・織る・・・こちらも気の遠くなるような作業の繰り返しを続けなければ反物は出来上がりません。
昔はこの作業があっての“着るもの=日常着”だったのですから、誰でもがこれにかかる“時間”は知っていた訳です。
ところが、何でもがスピード化されてしまって、簡単に自分の目の前に出て来るような現代では、モノ作りにかかる時間を知る人は少なくなって来ているような気がします。
余談ですが、成人式の直前(一週間とか)に呉服屋さんに出向いて振り袖をつくられる・・・というお話しを毎年耳にしますが、反物の地直しから縫い上げるまでの、この“時間”をご存じない方が増えてきているという事実をとても残念に感じます。
と同時に、沢山の時間を費やされて出来上がっている着物をもっと沢山の方々に着ていただきたいと強く思いました。
最後に、現代美術館の展示物の中に写真OKの作品がございましたので、ご覧頂ければと思います。


吉村さんのフジという作品ですが、残念ながら吉村さんは昨年12月にお亡くなりになっておりますので、右端の方は志し半ばでの絶筆となっておりました。
2月8日までの開催です。19:30まで入場出来ますので直にご覧になることをオススメいたします。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
本日4日は立春ですが、日本列島はまだまだ真冬のお天気のようです。
ですが、本当の春はすぐそこまで来ております。
先日、熊本市現代美術館で開催中の“鉛筆のチカラ” 木下晋・吉村芳生展を観てまいりました。
木下さんはH10からB10までの鉛筆(濃さの違う黒)を使って描かれております。
吉村さんは黒はもちろんですが、色鉛筆も使われております。
お二人が描かれた絵はとにかく緻密で、『一枚の絵を描くのに一体どれくらいの時間を要したのだろうか・・・』と考えてみましたが、残念ながら体験のない私には到底思いも及びません。
美術館で沢山の作品を観ていくうちにふと頭をよぎったのが、布を織る作業でした。
特に“織り”の反物は、糸を紡ぐところから始まり、染めの工程、機に糸を渡して12m以上もの長さをひたすら織る・織る・織る・・・こちらも気の遠くなるような作業の繰り返しを続けなければ反物は出来上がりません。
昔はこの作業があっての“着るもの=日常着”だったのですから、誰でもがこれにかかる“時間”は知っていた訳です。
ところが、何でもがスピード化されてしまって、簡単に自分の目の前に出て来るような現代では、モノ作りにかかる時間を知る人は少なくなって来ているような気がします。
余談ですが、成人式の直前(一週間とか)に呉服屋さんに出向いて振り袖をつくられる・・・というお話しを毎年耳にしますが、反物の地直しから縫い上げるまでの、この“時間”をご存じない方が増えてきているという事実をとても残念に感じます。
と同時に、沢山の時間を費やされて出来上がっている着物をもっと沢山の方々に着ていただきたいと強く思いました。
最後に、現代美術館の展示物の中に写真OKの作品がございましたので、ご覧頂ければと思います。


吉村さんのフジという作品ですが、残念ながら吉村さんは昨年12月にお亡くなりになっておりますので、右端の方は志し半ばでの絶筆となっておりました。

2月8日までの開催です。19:30まで入場出来ますので直にご覧になることをオススメいたします。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
おかげさまで…
2015年02月02日
皆さま、こんにちは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
今日は月曜日、『会員無料・きもの着付け教室』の日です。
今は15時の部の真っ最中...超!満員です(*^_^*)

さて、昨日は「福娘」として、上通~下通界隈を福迎え御神幸行列にお邪魔いたしました。
(大変ありがたいことに、熊日さんの取材も受け、お写真+名前まで掲載していただきました。)
和の國にも参りまして、代表へ大杯授与をさせていただきました。


花童の皆さまにも、すてきな舞をご披露いただき、花をそえていただきました♪

アーケードを中心に練り歩いたのですが、熊本の皆さまに浸透していること、受け入れて頂いてること、喜んでいただいていることに感動しました。。
これも、和の國でお仕事をさせていただいているおかげ、なのです。
本当にありがたいご縁をいただけたことに、感謝の気持ちでいっぱいです!
本番は、2月11日(水・祝)初午の日です。
どうぞ皆さま、熊本城稲荷神社へおでかけくださいませ。
2月5日(木)の篠崎史紀さん(マロさん)スペシャルトーク&ディナーについてお知らせです。
おかげ様で満席となりました。ご支援ご協力いただき、ありがとうございます!
トークはもちろんのこと、ピアノの伴奏に乗せてマロさんが演奏なさいます。楽しみにお出掛けくださいませ!
大切な着物選び、失敗したくはありませんよね。。
長く、着物を愛して頂きたいから・・・和の國から、あなた様へ、お伝えしたいことがあります。
↓ ↓ ↓
失敗しない着物選び・無料小冊子進呈へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
明日火曜日は、和の國はお休みをいただいております。ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます!
また明後日より、皆さまを笑顔でお待ちしております♪
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
今日は月曜日、『会員無料・きもの着付け教室』の日です。
今は15時の部の真っ最中...超!満員です(*^_^*)

さて、昨日は「福娘」として、上通~下通界隈を福迎え御神幸行列にお邪魔いたしました。
(大変ありがたいことに、熊日さんの取材も受け、お写真+名前まで掲載していただきました。)
和の國にも参りまして、代表へ大杯授与をさせていただきました。


花童の皆さまにも、すてきな舞をご披露いただき、花をそえていただきました♪

アーケードを中心に練り歩いたのですが、熊本の皆さまに浸透していること、受け入れて頂いてること、喜んでいただいていることに感動しました。。
これも、和の國でお仕事をさせていただいているおかげ、なのです。
本当にありがたいご縁をいただけたことに、感謝の気持ちでいっぱいです!
本番は、2月11日(水・祝)初午の日です。
どうぞ皆さま、熊本城稲荷神社へおでかけくださいませ。
2月5日(木)の篠崎史紀さん(マロさん)スペシャルトーク&ディナーについてお知らせです。
おかげ様で満席となりました。ご支援ご協力いただき、ありがとうございます!
トークはもちろんのこと、ピアノの伴奏に乗せてマロさんが演奏なさいます。楽しみにお出掛けくださいませ!
大切な着物選び、失敗したくはありませんよね。。
長く、着物を愛して頂きたいから・・・和の國から、あなた様へ、お伝えしたいことがあります。
↓ ↓ ↓
失敗しない着物選び・無料小冊子進呈へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
明日火曜日は、和の國はお休みをいただいております。ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます!
また明後日より、皆さまを笑顔でお待ちしております♪
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
和の國、変革中!
2015年01月31日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
和の國ホームページがリニューアルして、はや3か月がたちました。
実は・・・只今、和の國内では「ホームページ変革運動」が沸き起こっています。
和の國のよさを、もっとお客様にわかりやすくお伝えするには、どうすればいいか?
「そのためには、お客様目線に立った良さをしっかりと言葉にしなければいけない!」
それをひたすらスタッフで考え、ミーティングを繰り返しています。
今日もスタッフミーティングを行っていたところ・・・
みかこさまがお着物姿でお出かけに。
そして、みかこさまに「和の國の良さって何だと思いますか?」とお尋ねしていたところ、お着物をとりに、みかこさまがおでかけに。。
驚きの『ダブルみかこさま』でございました。

スタッフで話し合い、お二人にお話を伺い・・・そうする中で、和の國の強みは「優雅な雰囲気でお買い物ができます」ではないか、と意見がまとまりました。
皆さまは、いかが思われますか??
「和の國ってどんな呉服屋だろう・・・」「和の國の良さって何だろう・・・」
ぜひ、皆さまからのご意見を参考にさせていただければ嬉しく思います。
ご来店の際に、お尋ねさせていただくこともあるかと思いますが、その際は忌憚のないご意見をお聞かせくださいませ。
多くのお客様に支えられて、今の和の國はあるのです。。
皆さまの素敵な笑顔が、着物によってさらにキラキラ輝きますように・・・(*^_^*)
↓ ↓ ↓
和の國ファミリー写真館/お客様の声へ
明日から2月!来月も皆さまの笑顔あふれる毎日となりますように(*^_^*)
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
和の國ホームページがリニューアルして、はや3か月がたちました。
実は・・・只今、和の國内では「ホームページ変革運動」が沸き起こっています。
和の國のよさを、もっとお客様にわかりやすくお伝えするには、どうすればいいか?
「そのためには、お客様目線に立った良さをしっかりと言葉にしなければいけない!」
それをひたすらスタッフで考え、ミーティングを繰り返しています。
今日もスタッフミーティングを行っていたところ・・・
みかこさまがお着物姿でお出かけに。
そして、みかこさまに「和の國の良さって何だと思いますか?」とお尋ねしていたところ、お着物をとりに、みかこさまがおでかけに。。
驚きの『ダブルみかこさま』でございました。

スタッフで話し合い、お二人にお話を伺い・・・そうする中で、和の國の強みは「優雅な雰囲気でお買い物ができます」ではないか、と意見がまとまりました。
皆さまは、いかが思われますか??
「和の國ってどんな呉服屋だろう・・・」「和の國の良さって何だろう・・・」
ぜひ、皆さまからのご意見を参考にさせていただければ嬉しく思います。
ご来店の際に、お尋ねさせていただくこともあるかと思いますが、その際は忌憚のないご意見をお聞かせくださいませ。
多くのお客様に支えられて、今の和の國はあるのです。。
皆さまの素敵な笑顔が、着物によってさらにキラキラ輝きますように・・・(*^_^*)
↓ ↓ ↓
和の國ファミリー写真館/お客様の声へ
明日から2月!来月も皆さまの笑顔あふれる毎日となりますように(*^_^*)
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
本日のコーディネート♪
2015年01月30日
皆さま、こんにちは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
先日、お客様から「センターのガラステーブルをもっと活用してもいいかも!」とアドバイスをいただきました。
そこで、早速実践!着物・帯・帯〆・帯揚・履物のコーディネートをディスプレイすることに。
昨日は鋤先さんに飾っていただいたので、今日は私が担当させていただきました。
私も着用している『片貝木綿』を使用した「着物デビュー応援セット」です!

木綿の着物、木綿の帯、帯〆、帯揚、これに洗える襦袢が入って、88,000円(お仕立て上がり、税込)でご用意いたしております。
これから着物を着たいけど、何から始めていいかわからない。。。という方に特におすすめです。
ネックのひとつになるのが、「お手入れの仕方がわからない!」だと思いますが、木綿の着物なら、ご自分で洗うことが出来るので安心です。
なにより、着やすい!天然素材なので、肌触りがよく、着心地もばっちり。
スルスルすべらないので、着付けもしやすいのです。
色柄もたくさん揃っているのも、おすすめポイント。
格子柄、縞柄、無地調、濃い色、薄色、、選ぶ楽しさもありますよ♪
ぜひ、お手に取って、直接目で見て、試着して、鏡でお顔映りを見て、、お選びいただきたく存じます。
着物デビューなら、和の國へご相談ください!!
男性向けのセットもございます。ぜひ、ご覧くださいませ(*^_^*)
↓ ↓ ↓
着物デビュー応援セットへ
明日も皆さまの笑顔あふれる一日となりますように(*^_^*)
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
先日、お客様から「センターのガラステーブルをもっと活用してもいいかも!」とアドバイスをいただきました。
そこで、早速実践!着物・帯・帯〆・帯揚・履物のコーディネートをディスプレイすることに。
昨日は鋤先さんに飾っていただいたので、今日は私が担当させていただきました。
私も着用している『片貝木綿』を使用した「着物デビュー応援セット」です!

木綿の着物、木綿の帯、帯〆、帯揚、これに洗える襦袢が入って、88,000円(お仕立て上がり、税込)でご用意いたしております。
これから着物を着たいけど、何から始めていいかわからない。。。という方に特におすすめです。
ネックのひとつになるのが、「お手入れの仕方がわからない!」だと思いますが、木綿の着物なら、ご自分で洗うことが出来るので安心です。
なにより、着やすい!天然素材なので、肌触りがよく、着心地もばっちり。
スルスルすべらないので、着付けもしやすいのです。
色柄もたくさん揃っているのも、おすすめポイント。
格子柄、縞柄、無地調、濃い色、薄色、、選ぶ楽しさもありますよ♪
ぜひ、お手に取って、直接目で見て、試着して、鏡でお顔映りを見て、、お選びいただきたく存じます。
着物デビューなら、和の國へご相談ください!!
男性向けのセットもございます。ぜひ、ご覧くださいませ(*^_^*)
↓ ↓ ↓
着物デビュー応援セットへ
明日も皆さまの笑顔あふれる一日となりますように(*^_^*)
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
代表 出張トーク
2015年01月29日
皆さまこんにちは、スタッフの鋤先美紀子です。
今日は午後から雨が降り出しましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
つい先日のスタッフミーティングを経て、代表 (きものサロン和の國 代表 茨木國夫)をもっと外に出そう、という動きが出始めたのですが、新年早々にRKKラジオさんの番組に、ご縁を頂いていました。
幸先のよいニュースで、嬉しいですね!
代表のことを知らない、という方も大勢いらっしゃると思うのですが、実はとっても気さくな性格で、ユーモアたっぷりなんです。
そんな調子で飛び出す話題は、即興に始まり、和文化の素晴らしさ でしたり、着物を大切に思う気持ち などなどでありますが、それを店の外で、もっと広めていけないだろうか?とスタッフが考えた次第です。

今日のブログ写真には、2013年4月~月一で一年間、新聞に掲載されたコラム(一部)をアップしてみました。
~熊本日日新聞 連載コラム「たびゆけば」~
「ちょっと話を聞きたい」、「着物の疑問を率直にぶつけてみたい」等、頭に浮かぶご要望がありましたら、是非ご一報頂けませんか?
小人数でも大歓迎です。
電話 096-359-0805 (きものサロン 和の國)
メール wanokuni@gmail.com
です。
テーマのほんの一例ですが・・・。
・これまでの着物生活のこと(20数年継続中)
・着物の着心地や素材の良し悪しについて
・本物の結城紬の着味とは
・失敗しない着物選び、コーディネート
・「和」で幸福になる三十三ヶ条
(三十三以上の、もっともっと沢山)
・男物の着物選び
「代表 出張トーク」。ご依頼、お問い合わせを、お待ちしております!
本日もブログにお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
ご覧頂いた皆さま、下記ボタンのクリック応援も、どうぞよろしくお願い致します。
今日は午後から雨が降り出しましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
つい先日のスタッフミーティングを経て、代表 (きものサロン和の國 代表 茨木國夫)をもっと外に出そう、という動きが出始めたのですが、新年早々にRKKラジオさんの番組に、ご縁を頂いていました。
幸先のよいニュースで、嬉しいですね!
代表のことを知らない、という方も大勢いらっしゃると思うのですが、実はとっても気さくな性格で、ユーモアたっぷりなんです。
そんな調子で飛び出す話題は、即興に始まり、和文化の素晴らしさ でしたり、着物を大切に思う気持ち などなどでありますが、それを店の外で、もっと広めていけないだろうか?とスタッフが考えた次第です。

今日のブログ写真には、2013年4月~月一で一年間、新聞に掲載されたコラム(一部)をアップしてみました。
~熊本日日新聞 連載コラム「たびゆけば」~
「ちょっと話を聞きたい」、「着物の疑問を率直にぶつけてみたい」等、頭に浮かぶご要望がありましたら、是非ご一報頂けませんか?
小人数でも大歓迎です。
電話 096-359-0805 (きものサロン 和の國)
メール wanokuni@gmail.com
です。
テーマのほんの一例ですが・・・。
・これまでの着物生活のこと(20数年継続中)
・着物の着心地や素材の良し悪しについて
・本物の結城紬の着味とは
・失敗しない着物選び、コーディネート
・「和」で幸福になる三十三ヶ条
(三十三以上の、もっともっと沢山)
・男物の着物選び
「代表 出張トーク」。ご依頼、お問い合わせを、お待ちしております!
本日もブログにお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
ご覧頂いた皆さま、下記ボタンのクリック応援も、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
着物で春を迎えましょう♪
2015年01月29日

みなさま こんにちは 野田和子です (*^_^*)
早いもので、一月も最後の週となりました。
来週の立春を直前に厳しい寒さが続いておりますが、日中の陽差しの明るさには心が和みます。
本格的な春を迎える前に、お召し物のご用意をいかがでしょうか。
これから『着物を着てみたい』とお思いの方はもちろん、『これまでは振り袖や訪問着・留め袖などの晴れ着しか着たことがないけど、普段のお出かけに着てみたい』などとお思いの方、“普段に着物を・・・”と常日頃より提唱いたしております和の國にお任せ下さい。
春に楽しめる反物・帯をご提案させていただきます。
私は個人的に、着ていて気分も軽く楽しくなる木綿のお着物を特にオススメいたします。
お値段はそうかからないのに、帯合わせ次第で雰囲気がいかようにも変わり、日常にお召しの洋服感覚でいろんな楽しみ方が無限に広がる本当に優れたお得アイテムです。
最近では“既製品”のお着物もございますが、本来着物は一枚の布(反物)に下準備(地直し)をした後に、着る方お一人お一人に合わせた寸法に裁断して、手で縫って仕上げるものです。
反物までの製作過程はもとより、地直しからお仕立てまでも沢山の職人さんの手を経てようやく着物となってお求めいただいた方の元に届くのです。
店頭で気に入っていただいてからお手元に届くまで、少々お時間は要しますが、それだけ沢山の人の思いが込められるわけですから、その時間も楽しんでお待ちいただけたら・・・と思います。
この春にお召しになるお気軽着物を今から選んでみられてはいかがでしょうか。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
着物のことを・・・「おしえて!」
2015年01月28日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
突然ですが、皆さま、RKKラジオで今年から始まった、『かめきち純子のおしえて!』という番組をご存じでしょうか。
毎週金曜日18:09~18:19の、10分番組で、日常の生活の中で感じる疑問やちょっとした不安や謎を、その道のスペシャリストにズバッと答えていただくという番組です。
記念すべき第一回目の放送は、何を隠そう茨木國夫代表でございました!!
YouTubeへ動画としてアップいたしましたので、どうぞご覧くださいませ。
代表の軽快なトークに、、MCのお二人もついつい時間を忘れてしまったのだとか・・・(*^_^*)
二回目の放送は、2月6日(金)です。
ぜひアラームセットなどしていただいて・・・リアルタイムでお聴きくださいませ!(^^)!
2/5(木)の篠崎史紀さんスペシャルトーク&ディナー、すでに多くのご予約をいただいています。
N響のコンサートマスターでいらっしゃる“マロさん”。。
テレビ『N響アワー』で拝見する度に、「こんなにすごい方からお話を聞けるのね…!」とドキドキしてしまうのです(*^_^*)
ご予約、まだ受付けております。どうぞ皆さまこの素晴らしい機会をお見逃しなく!!
↓ ↓ ↓
イベント情報へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
突然ですが、皆さま、RKKラジオで今年から始まった、『かめきち純子のおしえて!』という番組をご存じでしょうか。
毎週金曜日18:09~18:19の、10分番組で、日常の生活の中で感じる疑問やちょっとした不安や謎を、その道のスペシャリストにズバッと答えていただくという番組です。
記念すべき第一回目の放送は、何を隠そう茨木國夫代表でございました!!
YouTubeへ動画としてアップいたしましたので、どうぞご覧くださいませ。
代表の軽快なトークに、、MCのお二人もついつい時間を忘れてしまったのだとか・・・(*^_^*)
二回目の放送は、2月6日(金)です。
ぜひアラームセットなどしていただいて・・・リアルタイムでお聴きくださいませ!(^^)!
2/5(木)の篠崎史紀さんスペシャルトーク&ディナー、すでに多くのご予約をいただいています。
N響のコンサートマスターでいらっしゃる“マロさん”。。
テレビ『N響アワー』で拝見する度に、「こんなにすごい方からお話を聞けるのね…!」とドキドキしてしまうのです(*^_^*)
ご予約、まだ受付けております。どうぞ皆さまこの素晴らしい機会をお見逃しなく!!
↓ ↓ ↓
イベント情報へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
短い帯も、締めましょう!
2015年01月26日
皆さま、こんばんは!着物大好き、NPO法人きもの普及協会事務局の緒方麻由子です(*^_^*)
毎週月曜日は、『会員無料・きもの着付け教室』の日です♪
19時からの夜の部は、お仕事帰りの方が多くいらっしゃいます。
とよみさんも、そのお一人。
今日は、帯結びのみのお稽古を、とおこしになりました。
「今日は、ちょっと短い帯を持ってきました」と、とよみさん。
これは前結びの利点の一つだと思っているのですが、少々短めの帯も、手先の持っていき方ひとつで、きれいに柄出しをすることができるのです!

おかみさんにコツをうかがって、自力でお太鼓結びを完成させられました。
短い帯バージョンの結び方は、知っておくととても便利です!
よくお聞きするのは、、「祖母の帯は、とても短くて、締めるのをあきらめました…」というお声。
しかし、この結び方を知っていると、今まで諦めていた帯も活躍させていただけると思いますよ(*^_^*)
違うのは・・・『手先の持っていきかた』の違い、だけです。
短い帯をお持ちの皆さま、ぜひこの結び方をお稽古してみられませんか。。
「着物に興味を持ちだしたのですが、身近に相談出来る人がいなくて独学に近い状態です。
何が正しいのかを学びたくて、読んでみたいと思いました。」
・・・と、お問い合わせを頂きました!
大切な着物選び、失敗したくないのはもちろん、楽しく選びたいあなた様に、ぜひこの一冊を!
↓ ↓ ↓
【熊本限定】失敗しない着物選び 無料小冊子へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
明日火曜日は、和の國はお休みをいただいております。ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます!
また明後日より、皆さまを笑顔でお待ちしております♪
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
毎週月曜日は、『会員無料・きもの着付け教室』の日です♪
19時からの夜の部は、お仕事帰りの方が多くいらっしゃいます。
とよみさんも、そのお一人。
今日は、帯結びのみのお稽古を、とおこしになりました。
「今日は、ちょっと短い帯を持ってきました」と、とよみさん。
これは前結びの利点の一つだと思っているのですが、少々短めの帯も、手先の持っていき方ひとつで、きれいに柄出しをすることができるのです!

おかみさんにコツをうかがって、自力でお太鼓結びを完成させられました。
短い帯バージョンの結び方は、知っておくととても便利です!
よくお聞きするのは、、「祖母の帯は、とても短くて、締めるのをあきらめました…」というお声。
しかし、この結び方を知っていると、今まで諦めていた帯も活躍させていただけると思いますよ(*^_^*)
違うのは・・・『手先の持っていきかた』の違い、だけです。
短い帯をお持ちの皆さま、ぜひこの結び方をお稽古してみられませんか。。
「着物に興味を持ちだしたのですが、身近に相談出来る人がいなくて独学に近い状態です。
何が正しいのかを学びたくて、読んでみたいと思いました。」
・・・と、お問い合わせを頂きました!
大切な着物選び、失敗したくないのはもちろん、楽しく選びたいあなた様に、ぜひこの一冊を!
↓ ↓ ↓
【熊本限定】失敗しない着物選び 無料小冊子へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
明日火曜日は、和の國はお休みをいただいております。ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます!
また明後日より、皆さまを笑顔でお待ちしております♪
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
自分は広告塔
2015年01月25日

皆さまこんにちは、スタッフの鋤先美紀子です。
今日は京都より、浅見株式会社の社長 浅見儀明様がお着物姿でお越し下さいました。
浅見様は和の國がこだわっております「着心地宣言」の、「裏地」(胴裏、八掛、長襦袢など)部門の専門問屋さんで、早速代表夫妻と着物談義ならぬ、着物裏地談義に突入しました。
社長の浅見儀明様自らがお出掛けになるのは久しぶりなので、和の國が使っている胴裏や八掛の再確認をされていて、さらに深堀りをしていきます。
結城紬などの裏地素材には、胴裏も八掛ももの凄くこだわっているのが改めて分かり、(いや、実のところ分かったようでまだまだ分かっていないのですが)、素材の大切さに唸ってしまいました。。。
ひとしきり裏地のお話が続いた後で、「嬉しいですね。こうしてお着物を着て来て下さって」 と代表。
浅見様は「そうですか・・、ありがとうございます。やはり自分は広告塔ですから。 自社で使っている商品は、自分で着てみてお伝えしないと、と思っています」とお言葉を結んで行かれました。
そのやり取りからも、和の國で取り扱いをさせて頂いている商品の、見えない部分へのこだわりを、強く実感致しました。
見えない部分・・・。お着物を着ている方が体得される感覚、着心地を持って和の國にお勧めして下さる商品というのは、ここから自信を持ってお客様へお伝えできるわけでして、最終的にお客様にも喜んで頂けますよね。。。
本日もブログにお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
ご覧頂いた皆さま、下記ボタンのクリック応援も、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
糸のデザイン
2015年01月24日
皆さまこんにちは、スタッフの鋤先美紀子です。
今年初めてのブログ書き込みとなります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日出勤しますと、表には志村ふくみさんの中振袖がディスプレイされています。
新春にふさわしい、紅花染めのピンク色等がやわらかく光を放っています。。。
今日の話題は、店内に貼ってあるポスターなのですが、偶然にもその美しい色合いが背景となっていたのです。
このポスターはきもの普及協会も参加する 「パレアまつり2015」 の物で、指に巻かれた何本もの毛糸(紐?)に目が留まりました。

~広がる・絆・伝えよう!!~
というサブタイトルにぴったりのデザインで、いつも「NPO法人きもの普及協会」で提唱しています「母から子へ着付けを伝えるように、代々お着物やその文化が受け継がれていくように・・」という願いを表現して頂いたようなデザインだったのです。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●着付け勉強会 「袋帯とお悩み相談」 in パレアまつり2015
日時: 2月1日(日)午前10時~11時30分
場所: くまもと県民交流館パレア10階 多目的スタジオ
主催: NPO法人きもの普及協会
勉強会終了後は下通りの『割烹・火の国』さんにてランチ会(¥2.000-)を予定しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎月29日(ふきゅうの日)に開催している着付け勉強会を、今回はパレアで開催致します。
どうぞお誘い合わせの上、お出掛け下さいませ。
本日もブログにお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
ご覧頂いた皆さま、下記ボタンのクリック応援も、どうぞよろしくお願い致します。
今年初めてのブログ書き込みとなります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日出勤しますと、表には志村ふくみさんの中振袖がディスプレイされています。
新春にふさわしい、紅花染めのピンク色等がやわらかく光を放っています。。。
今日の話題は、店内に貼ってあるポスターなのですが、偶然にもその美しい色合いが背景となっていたのです。
このポスターはきもの普及協会も参加する 「パレアまつり2015」 の物で、指に巻かれた何本もの毛糸(紐?)に目が留まりました。

~広がる・絆・伝えよう!!~
というサブタイトルにぴったりのデザインで、いつも「NPO法人きもの普及協会」で提唱しています「母から子へ着付けを伝えるように、代々お着物やその文化が受け継がれていくように・・」という願いを表現して頂いたようなデザインだったのです。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●着付け勉強会 「袋帯とお悩み相談」 in パレアまつり2015
日時: 2月1日(日)午前10時~11時30分
場所: くまもと県民交流館パレア10階 多目的スタジオ
主催: NPO法人きもの普及協会
勉強会終了後は下通りの『割烹・火の国』さんにてランチ会(¥2.000-)を予定しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎月29日(ふきゅうの日)に開催している着付け勉強会を、今回はパレアで開催致します。
どうぞお誘い合わせの上、お出掛け下さいませ。
本日もブログにお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
ご覧頂いた皆さま、下記ボタンのクリック応援も、どうぞよろしくお願い致します。
![]() | ![]() |
![]() |
ムムムーッな対談
2015年01月23日
皆さま、こんにちは!着物大好き、緒方麻由子です(*^o^*)
昨日、矢上智世子さんが、出来立てほやほやの小冊子をお持ちになって、和の國へお出かけくださいました。

智世子さんは、障がい者が関わるアート系クラフト製品を取り扱うUMU(う~む)というお店の店長さんです。
和の國でも、特別支援学級の方が描いた絵を帯にしていることがご縁で、代表と対談をされ、それを小冊子の冒頭に掲載していただいているのです。


障がい者の方が関わるものだから買って下さい、ではなく、いいモノだからお客様に届けたい、という心が共通した思いかなと思います。
和の國でお取扱いしている帯も、本当にすてきな帯で、見るたびに心が洗われるようです。。
ぜひ、実物をご覧頂きたく存じます。
こちらの小冊子は和の國にて、皆さまにお渡ししておりますので、どうぞお立ち寄りくださいませ。
UMU(う~む)さんは、坪井にあります。和の國からも近いので、足を運んで見られてはいかがでしょうか。
小冊子といえば、、コレ!!
大切な大切な着物選び、「絶対に失敗したくない!」というあなた様に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。。
↓ ↓ ↓
【熊本限定】失敗しない着物選びへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
昨日、矢上智世子さんが、出来立てほやほやの小冊子をお持ちになって、和の國へお出かけくださいました。

智世子さんは、障がい者が関わるアート系クラフト製品を取り扱うUMU(う~む)というお店の店長さんです。
和の國でも、特別支援学級の方が描いた絵を帯にしていることがご縁で、代表と対談をされ、それを小冊子の冒頭に掲載していただいているのです。


障がい者の方が関わるものだから買って下さい、ではなく、いいモノだからお客様に届けたい、という心が共通した思いかなと思います。
和の國でお取扱いしている帯も、本当にすてきな帯で、見るたびに心が洗われるようです。。
ぜひ、実物をご覧頂きたく存じます。
こちらの小冊子は和の國にて、皆さまにお渡ししておりますので、どうぞお立ち寄りくださいませ。
UMU(う~む)さんは、坪井にあります。和の國からも近いので、足を運んで見られてはいかがでしょうか。
小冊子といえば、、コレ!!
大切な大切な着物選び、「絶対に失敗したくない!」というあなた様に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。。
↓ ↓ ↓
【熊本限定】失敗しない着物選びへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
雪山キラキラと輝いて。
2015年01月22日
和の國ファミリーのみなさま、おはようございます! 着物923です。
大寒も過ぎ、暖かい朝を迎えていますが、いかがおすごしでしょうか。。。
僕は、日々変わらずコツコツと・・・。
・日本を、熊本から和服姿あふれる文化の街にするため、
・皆さまの人生を着物で豊かにするために、
・染織に携わる職人さんを守るために、
毎日毎日着物を着て、笑顔でお仕事させていただいています。
そのような中、和の國は火曜日が定休日で、天気予報も良かったので満を持して、1/20今年初めて日本100名山の一つ久住山にかみさんと登ってきました。
快晴で風もなく絶好の冬山登山となりましたよぉ~。
登山靴にスパイクがついたような「アイゼン」という装備を付けて登るのですが、雪山最高です。
雪はキラキラと輝いています。この世の中にこんなに美しい世界があったものだと大感動です。
九州にいながら、このような雪の景色を愛でることが出来るのはもちろん、ギュっギュっという雪を踏む音、枝に着いた霧氷が太陽の熱でパリンパリンと割れる音、氷の上をアイゼンで歩く金属音のような音・・・、様々な音をも楽しむことができました。当たり前のようですが、歩いた分だけ見える世界が変わってきて、これまた愉しいものです。
久住山の頂上にある「御池」も凍っていて、少し怖かったけど縦断しました。
阿蘇山の噴煙は、遠く市房山の方に伸びていました。。。
熊本市内から約2時間で、このような場所に行けるって、本当に恵まれているな~としみじみ思います。
凛とした空気をスーッとお腹いっぱい吸うと、同化してその大自然の中に解けていきそうな嬉しい気持ちになりました。
着物の話題ではないのですが、目休めに、パソコンの前にいながら大自然の美しさ・尊さをご覧頂けたらと思った次第でした。!(^^)!
いつもご覧くださり、誠にありがとうございます。





追伸:
「毎週、金峰山に登ること!」を、かみさんとの目標にしています。
その実践が出来ているおかげで、往復5時間の登山も身体が凝ることもないそうです。
疲れ気味だったかみさんも、元気はつらつ!!
日々コツコツと皆さまに愛される和服店を目指し、頑張っています。
お時間とれたら和の國にもお出掛けください。(*^_^*)¥
登山談義、おっと着物談義に花咲かせましょう...
どうかこれからも、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 拝
大寒も過ぎ、暖かい朝を迎えていますが、いかがおすごしでしょうか。。。
僕は、日々変わらずコツコツと・・・。
・日本を、熊本から和服姿あふれる文化の街にするため、
・皆さまの人生を着物で豊かにするために、
・染織に携わる職人さんを守るために、
毎日毎日着物を着て、笑顔でお仕事させていただいています。
そのような中、和の國は火曜日が定休日で、天気予報も良かったので満を持して、1/20今年初めて日本100名山の一つ久住山にかみさんと登ってきました。
快晴で風もなく絶好の冬山登山となりましたよぉ~。
登山靴にスパイクがついたような「アイゼン」という装備を付けて登るのですが、雪山最高です。
雪はキラキラと輝いています。この世の中にこんなに美しい世界があったものだと大感動です。
九州にいながら、このような雪の景色を愛でることが出来るのはもちろん、ギュっギュっという雪を踏む音、枝に着いた霧氷が太陽の熱でパリンパリンと割れる音、氷の上をアイゼンで歩く金属音のような音・・・、様々な音をも楽しむことができました。当たり前のようですが、歩いた分だけ見える世界が変わってきて、これまた愉しいものです。
久住山の頂上にある「御池」も凍っていて、少し怖かったけど縦断しました。
阿蘇山の噴煙は、遠く市房山の方に伸びていました。。。
熊本市内から約2時間で、このような場所に行けるって、本当に恵まれているな~としみじみ思います。
凛とした空気をスーッとお腹いっぱい吸うと、同化してその大自然の中に解けていきそうな嬉しい気持ちになりました。
着物の話題ではないのですが、目休めに、パソコンの前にいながら大自然の美しさ・尊さをご覧頂けたらと思った次第でした。!(^^)!
いつもご覧くださり、誠にありがとうございます。





追伸:
「毎週、金峰山に登ること!」を、かみさんとの目標にしています。
その実践が出来ているおかげで、往復5時間の登山も身体が凝ることもないそうです。
疲れ気味だったかみさんも、元気はつらつ!!
日々コツコツと皆さまに愛される和服店を目指し、頑張っています。
お時間とれたら和の國にもお出掛けください。(*^_^*)¥
登山談義、おっと着物談義に花咲かせましょう...
どうかこれからも、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 拝
季節と共に、和の國も進化!
2015年01月21日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
お昼頃から、あいにくの雨模様となりましたね。。体感温度がぐっと下がるようですが、皆さま、お変わりございませんか(>_<)?
今日は、昨日1月20日配信分の【女性限定・和の國だより】第176話をお届けいたします!
━━◆━━━━━━━━━
皆さまこんばんは。着物923こと茨木國夫です。(^o^)/
今日は二十四節気の一つ「大寒」でしたが、割と暖かい一日となりました。これからが寒さ本番を迎える季節ですが、手洗い・うがいの励行で風邪をひかず、心身共に健康で健やかな毎日を過ごしていきたいものです。
また今日は新月です。二十四節気の大寒と新月が重なる日って、素敵だと思いませんか。。。お月さまも段々大きくなり、2月4日に満月を迎えます。その日は丁度立春でもあります。皆さまの運気もどんどん上昇してくるこの時期に、何か始めてみませんか。着物着付けも良いかもです。(笑)
僕の好きな言葉に「兆し」というのがあります。日本人らしい感性の豊かさで兆しを感じ取り、豊かな人生を歩んでいきたいものですね。
☆--編集後記--☆
毎週火曜日を定休日にしていますが、やっと今年に入りプライベートな時間が作れたので、今日は、日の出とともに大分県の久住山に登ってきました。雪山登山なので、登山靴にスパイクを付けて登ったのですが、快晴で風もなく、雪もふかふかで充実の一日でした。
ふと思った事ですが、毎年久住には雪も積もるように、自然界は毎年変わらぬ営みを続けています。今までは雪が積もっている事さえ知らなかったのに、自分が変わると見える世界が変わり楽しみが増えることに気づかせてもらいました。
最新小冊子「失敗しない着物選び7つの秘訣」も多くの方にお読み頂いています。
和の國ホームページを覗いてみてください。
着物のことなら、ご購入・ご相談はもとより、着物クリーニングも和の國へ。
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
皆さま、今年初めての新月の夜を素敵にお過ごしください。(*^_^*)
━━━━━━━━━◆━━

さて、お気付きの方も多くいらっしゃるとは思いますが、和の國HPが少しリニューアルされ、
トップページに、上記のバナー「失敗しない着物選び 7つの秘訣」が新設されました!
パッと目をひく、赤のバナー。和の國のテーマカラーです。
クリックして中に入って頂くと、、、
この小冊子を皆様へお届けしたい理由、なぜ熊本県民限定なのか、お客様から寄せられたお声などなど・・・さらに詳しく小冊子のことについて知って頂くことができます。
バナー中のニコニコ笑顔の代表からは、
「着物で失敗する人をこれ以上増やしたくない!そんな思いで作りました!」との熱いセリフが飛び出しています。
着物生活二十余年の代表が伝授する、着物選びの秘訣、そして「人生を着物でもっともっと豊かにしてほしい」との思いがいっぱいの小冊子に仕上がっています。
こちらのリンクからも、どうぞお進みくださいませ(*^_^*)
↓ ↓ ↓
【熊本限定】失敗しない着物選びへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
お昼頃から、あいにくの雨模様となりましたね。。体感温度がぐっと下がるようですが、皆さま、お変わりございませんか(>_<)?
今日は、昨日1月20日配信分の【女性限定・和の國だより】第176話をお届けいたします!
━━◆━━━━━━━━━
皆さまこんばんは。着物923こと茨木國夫です。(^o^)/
今日は二十四節気の一つ「大寒」でしたが、割と暖かい一日となりました。これからが寒さ本番を迎える季節ですが、手洗い・うがいの励行で風邪をひかず、心身共に健康で健やかな毎日を過ごしていきたいものです。
また今日は新月です。二十四節気の大寒と新月が重なる日って、素敵だと思いませんか。。。お月さまも段々大きくなり、2月4日に満月を迎えます。その日は丁度立春でもあります。皆さまの運気もどんどん上昇してくるこの時期に、何か始めてみませんか。着物着付けも良いかもです。(笑)
僕の好きな言葉に「兆し」というのがあります。日本人らしい感性の豊かさで兆しを感じ取り、豊かな人生を歩んでいきたいものですね。
☆--編集後記--☆
毎週火曜日を定休日にしていますが、やっと今年に入りプライベートな時間が作れたので、今日は、日の出とともに大分県の久住山に登ってきました。雪山登山なので、登山靴にスパイクを付けて登ったのですが、快晴で風もなく、雪もふかふかで充実の一日でした。
ふと思った事ですが、毎年久住には雪も積もるように、自然界は毎年変わらぬ営みを続けています。今までは雪が積もっている事さえ知らなかったのに、自分が変わると見える世界が変わり楽しみが増えることに気づかせてもらいました。
最新小冊子「失敗しない着物選び7つの秘訣」も多くの方にお読み頂いています。
和の國ホームページを覗いてみてください。
着物のことなら、ご購入・ご相談はもとより、着物クリーニングも和の國へ。
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
皆さま、今年初めての新月の夜を素敵にお過ごしください。(*^_^*)
━━━━━━━━━◆━━

さて、お気付きの方も多くいらっしゃるとは思いますが、和の國HPが少しリニューアルされ、
トップページに、上記のバナー「失敗しない着物選び 7つの秘訣」が新設されました!
パッと目をひく、赤のバナー。和の國のテーマカラーです。
クリックして中に入って頂くと、、、
この小冊子を皆様へお届けしたい理由、なぜ熊本県民限定なのか、お客様から寄せられたお声などなど・・・さらに詳しく小冊子のことについて知って頂くことができます。
バナー中のニコニコ笑顔の代表からは、
「着物で失敗する人をこれ以上増やしたくない!そんな思いで作りました!」との熱いセリフが飛び出しています。
着物生活二十余年の代表が伝授する、着物選びの秘訣、そして「人生を着物でもっともっと豊かにしてほしい」との思いがいっぱいの小冊子に仕上がっています。
こちらのリンクからも、どうぞお進みくださいませ(*^_^*)
↓ ↓ ↓
【熊本限定】失敗しない着物選びへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
ようこそ、着物の世界へ
2015年01月19日
皆さま、こんばんは!着物大好き、NPO法人きもの普及協会事務局の緒方麻由子です(*^_^*)
今日は、今年最初の『きもの着付け教室』の日でした♪
早くから沢山のご予約を頂いて、午前中の部、13時の部は満員御礼!
今年の着付け教室も、ますます盛り上がりそうです。
早速2名の方にご入会いただき、、、着物の扉をたたいてくださる方がどんどん広がっていることに喜びを感じております。
この着付け教室の良いところはたくさんあるのですが、今日感じたことは、会員さん同士の情報交換の場になっているということです。
「ゴムベルトのこういうところが良いですよ~」
「やっぱり襦袢は一部式がいいですか??」
「花緒はやっぱり太い方が歩きやすいわね」などなど・・・
私たちが理想とする、「母から娘へ」「先輩から後輩へ」という良い関係ができている様子がうかがえます。こういった関係も、着物に対するハードルを下げる大切な要因だと、心から確信するのです。。。(*^_^*)

今日初めてお稽古に参加されたてるみさま。
以前、着付け教室に通っておられたこともあり、要所要所をきちっときめて、美しい着姿に。
「年に数回しか着る機会はありませんが、やっぱり自分で着られるようになりたくて。。」と。
私たちは、自分で着られることが、『普及の第一歩』だと考え、着付け教室を【会員無料】にいたしました。
年会費(3,000円)をお支払い頂くと、一年間着付け教室が無料でご利用できます(*^_^*)
↓ ↓ ↓
会員無料・きもの着付け教室へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
明日火曜日は、和の國はお休みをいただいております。ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます!
また明後日より、皆さまを笑顔でお待ちしております♪
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
今日は、今年最初の『きもの着付け教室』の日でした♪
早くから沢山のご予約を頂いて、午前中の部、13時の部は満員御礼!
今年の着付け教室も、ますます盛り上がりそうです。
早速2名の方にご入会いただき、、、着物の扉をたたいてくださる方がどんどん広がっていることに喜びを感じております。
この着付け教室の良いところはたくさんあるのですが、今日感じたことは、会員さん同士の情報交換の場になっているということです。
「ゴムベルトのこういうところが良いですよ~」
「やっぱり襦袢は一部式がいいですか??」
「花緒はやっぱり太い方が歩きやすいわね」などなど・・・
私たちが理想とする、「母から娘へ」「先輩から後輩へ」という良い関係ができている様子がうかがえます。こういった関係も、着物に対するハードルを下げる大切な要因だと、心から確信するのです。。。(*^_^*)

今日初めてお稽古に参加されたてるみさま。
以前、着付け教室に通っておられたこともあり、要所要所をきちっときめて、美しい着姿に。
「年に数回しか着る機会はありませんが、やっぱり自分で着られるようになりたくて。。」と。
私たちは、自分で着られることが、『普及の第一歩』だと考え、着付け教室を【会員無料】にいたしました。
年会費(3,000円)をお支払い頂くと、一年間着付け教室が無料でご利用できます(*^_^*)
↓ ↓ ↓
会員無料・きもの着付け教室へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
明日火曜日は、和の國はお休みをいただいております。ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます!
また明後日より、皆さまを笑顔でお待ちしております♪
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
着物=女性のもの??
2015年01月18日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
先日、和の國には男性のお客様が。
お聞きすると、米穀店を営んでいらっしゃるそうです。
お話を伺うなかで、「着物は女性のものだという先入観がある」というお声が・・・
“特別なもの”と化してしまって、「女性のもの」という認識がついてしまっているのも、残念なことですがまた事実なのでしょうか。。
そんなお声をうけ、おかみさんが「まずは作務衣から始められたらいいですよ」とアドバイス。
実は、ここ最近、和の國でも作務衣をご用命いただくことが多いのです。
「お腹まわりの変動が、結構激しいものですから・・・(笑)」というお客様、
ウエスト周りは紐で、また上衣は打合わせなので、ある程度の調節は利くので、あまり心配はいりません。
和服には、そんな“懐の大きさ”も感じます。。(*^^*)

男性の皆さま・・・、着物は女性だけのものではございませんよ!
ぜひ、まずは作務衣から・・・始めてみられませんか?
今日のお写真は、、先日作務衣デビューをされた松野さんです。
松野さんのためにお誂えしたように、ぴったり・しっくりで、思わず拍手!が飛び出ました!(^^)!
和の國には、ありがたいことに、日々色々なご質問が寄せられます。。
皆さまがお知りになりたいこと・気になっていることは何でしょう。。お気軽にご質問くださいませ!
↓ ↓ ↓
よくあるご質問Q&Aへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
先日、和の國には男性のお客様が。
お聞きすると、米穀店を営んでいらっしゃるそうです。
お話を伺うなかで、「着物は女性のものだという先入観がある」というお声が・・・
“特別なもの”と化してしまって、「女性のもの」という認識がついてしまっているのも、残念なことですがまた事実なのでしょうか。。
そんなお声をうけ、おかみさんが「まずは作務衣から始められたらいいですよ」とアドバイス。
実は、ここ最近、和の國でも作務衣をご用命いただくことが多いのです。
「お腹まわりの変動が、結構激しいものですから・・・(笑)」というお客様、
ウエスト周りは紐で、また上衣は打合わせなので、ある程度の調節は利くので、あまり心配はいりません。
和服には、そんな“懐の大きさ”も感じます。。(*^^*)

男性の皆さま・・・、着物は女性だけのものではございませんよ!
ぜひ、まずは作務衣から・・・始めてみられませんか?
今日のお写真は、、先日作務衣デビューをされた松野さんです。
松野さんのためにお誂えしたように、ぴったり・しっくりで、思わず拍手!が飛び出ました!(^^)!
和の國には、ありがたいことに、日々色々なご質問が寄せられます。。
皆さまがお知りになりたいこと・気になっていることは何でしょう。。お気軽にご質問くださいませ!
↓ ↓ ↓
よくあるご質問Q&Aへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
ふれあいコンサートのご案内
2015年01月17日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
今日は風が冷たいですね…明日はもっと寒くなるそうです(>_<)皆さま風邪など引かれておりませんか?
昨日、【ふれあいコンサート】のお知らせをお持ちいただきました。

主催の『ヒューマンライフサポート・オブ・ミュージックバンド絆』さんは、ボランティア団体として、障がいのある人もない人も共に生きる熊本を目指して活動を行っていらっしゃいます。
今回は、障がい者、健常者協働による音楽コンサートです。
洗練された多彩なジャンルの音楽をお楽しみくださいませ♪
なんとなんと!今回、オープニングで、代表がお仕舞をご披露なさるそうです!
また、熊本城おもてなし武将隊や陸上自衛隊音楽隊のご出演も予定されており、
色んな場で頑張っていらっしゃる方と手を取り合って、一丸となって熊本を盛り上げていこうとする動きが、このところ更に活発になっているような気がいたします。
お時間のあられる方は、ぜひ、会場へ足を運ばれてはいかがでしょうか(*^_^*)
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
ふれあいコンサート
◆日時:2月8日(日)
13:30開場、14:00開演
◆入場料:無料
◆場所:熊本市健軍文化ホール
東区若葉3-5-11
TEL:096-367-1221
◆主催・お問い合わせ:
ヒューマンライフサポート・オブ・ミュージックバンド絆
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
今日は風が冷たいですね…明日はもっと寒くなるそうです(>_<)皆さま風邪など引かれておりませんか?
昨日、【ふれあいコンサート】のお知らせをお持ちいただきました。

主催の『ヒューマンライフサポート・オブ・ミュージックバンド絆』さんは、ボランティア団体として、障がいのある人もない人も共に生きる熊本を目指して活動を行っていらっしゃいます。
今回は、障がい者、健常者協働による音楽コンサートです。
洗練された多彩なジャンルの音楽をお楽しみくださいませ♪
なんとなんと!今回、オープニングで、代表がお仕舞をご披露なさるそうです!
また、熊本城おもてなし武将隊や陸上自衛隊音楽隊のご出演も予定されており、
色んな場で頑張っていらっしゃる方と手を取り合って、一丸となって熊本を盛り上げていこうとする動きが、このところ更に活発になっているような気がいたします。
お時間のあられる方は、ぜひ、会場へ足を運ばれてはいかがでしょうか(*^_^*)
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
ふれあいコンサート
◆日時:2月8日(日)
13:30開場、14:00開演
◆入場料:無料
◆場所:熊本市健軍文化ホール
東区若葉3-5-11
TEL:096-367-1221
◆主催・お問い合わせ:
ヒューマンライフサポート・オブ・ミュージックバンド絆
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
春のたよりを美味しく…
2015年01月16日
皆さま、こんにちは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
今日は金曜日、、待ちに待ったランチミーティングの日です♪
本日の献立は・・・こちらです☆

大好きなカレーライスに、これまた大好きな代表作のぬか漬け、、幸せです(*^^*)
さらに、今日は珍しいお品が・・・
左手前の小皿に盛っていただいたのは、佃煮ですが、何の佃煮だと思いますか??
なんと!『ふきのとう』なのだそうです!
あまりお目にかかったことがなく、いただくのも天ぷらでしかいただいたことがありませんでしたので、目の前のものが『ふきのとう』だということにびっくり!
そして、もう出ているのか~という驚きが。。。春のたより、私の元へもやってまいりました^^
ほのかな苦みが、さわやかな風を運んでくれたようです~(*^^*)
今日は、【ビストロ・いばらき】から、レポーター緒方が・・・お届けいたしました(笑)
あらためて、2/5のマロさんスペシャルトークの日程をアップいたしました。
只今、ご予約24名!とっっっっても豪華なイベントです、ご予約はどうぞお早目に☆
↓ ↓ ↓
2/5イベント情報へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
今日は金曜日、、待ちに待ったランチミーティングの日です♪
本日の献立は・・・こちらです☆

大好きなカレーライスに、これまた大好きな代表作のぬか漬け、、幸せです(*^^*)
さらに、今日は珍しいお品が・・・
左手前の小皿に盛っていただいたのは、佃煮ですが、何の佃煮だと思いますか??
なんと!『ふきのとう』なのだそうです!
あまりお目にかかったことがなく、いただくのも天ぷらでしかいただいたことがありませんでしたので、目の前のものが『ふきのとう』だということにびっくり!
そして、もう出ているのか~という驚きが。。。春のたより、私の元へもやってまいりました^^
ほのかな苦みが、さわやかな風を運んでくれたようです~(*^^*)
今日は、【ビストロ・いばらき】から、レポーター緒方が・・・お届けいたしました(笑)
あらためて、2/5のマロさんスペシャルトークの日程をアップいたしました。
只今、ご予約24名!とっっっっても豪華なイベントです、ご予約はどうぞお早目に☆
↓ ↓ ↓
2/5イベント情報へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
年を越して思うこと・・・
2015年01月15日

みなさま ごきげんいかがでしょうか 野田和子です(*^_^*)
わが家の庭の満月蝋梅は満開を過ぎてしまいましたが、近くを通る度にまだまだ芳香を放ってくれております。
1月も15日・小正月を過ぎますと、夕暮れの時間が少しずつ遅くなってくるのを実感いたします。
とは申しましても、雨の日には日中から薄暗らかったりしますので差が分からなかったりしますが、晴れた日にはそれが春が近付く証しのようで気分があがります。
小正月は別名“女正月”とも呼ばれているようですが、私の母は昔からこの日にちょっとしたごちそうを作って近くに住む父の姉妹や近所の主婦友などを招待して、女性だけでの“おしゃべり食事会”をしていたのを思い出します。
母は昭和初期の生まれでいわゆる“昔の人”なので、本家である私の実家に22歳で嫁いで来て以来、日々の食事をはじめ年中行事や父の兄弟姉妹の帰省の際のもてなしなどでの台所仕事は一人で担ってまいりました。
私の小さい頃の記憶では、新年を迎えるための年末年始は餅つき準備(20㎏ほどの餅米の水浸し)から始まり、大仕事の餅つき、大掃除、お正月用食材の買い出し、お節作りと詰め、年越しそば、お雑煮、年始客のもてなし、など息つく暇もないほど働き詰めで過ごして、本当に座る間も惜しんで動き回っておりました。
昔は出来合いのおせち購入などはございませんでしたので、下ごしらえから煮炊きまで全てが手作りで、一品を作るのに大変な手間と時間を要しておりました。
各家庭の台所を守る主婦は、大部分の人が日頃の仕事は一人前にこなした上でこの忙しい年末年始をやり過ごしていたわけですから、どんどやが済んでホッと一息つけるこの時期に集まっておしゃべりするのは一つのお楽しみだったようです。
母達も高齢になってしまった今ではさすがに集まることもなくなりましたが、ふとした折に触れて思い出話をしてくれます。
何でもお金さえ出せば事足りる、ありがたくも便利な現代を生きる私達にはあまり実感が湧かないのかも知れませんが、生活の様式や中味は変わったとしても年末年始を過ごす主婦が相当の負担を感じていることに変わりはないかも・・・とも思います。
少々疲れた気分を変えて明日への活力を生み出すためにも、元旦から15日(約2週間)経ったところでちょっとしたおたのしみを企画してもいいのかもしれません。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。