スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

日本の技

2013年10月31日

(ペットボトルキャップのピンクッション)
131030_153030

みなさまこんにちは ♪ 木曜日担当 野田和子です (*^_^*)

ようやく今年も菊薫る季節となりました。
我が家の庭でも黄色や白、薄紫の菊がぽつぽつと咲き始めてまいりました。
暦を少し戻ってしまいますが、その昔、9月9日の“重陽の節句”では、“被せ綿(きせわた)”といいまして前の夜(8日)に菊の花に真綿を被せ、翌朝その真綿に含まれた朝露で体を拭いて無病息災を願うという風習があったと聞きますが、新暦の9月9日はまだまだ残暑も厳しく“朝露”どころか菊のつぼみさえ見つけることは出来ません。元来旧暦で設定してありますので、実際の新暦では10月頃の事となりますので、今年のように特別残暑が厳かった年は別としまして、少し前までは菊の花の開花がもう少し早かったように思います。

さて、
明日からいよいよ11月、身も心も集中できる“○○の秋”本番となりました。
早速11月2日(土)、3日(日)両日にアクアドームに於いて【ワーキングカーニバル2013(くまもと技能祭)】がございます。
ご存じの方は毎年ご家族連れで会場に足を運ばれているようですが、あまり耳にしないと言われる方も多いので はないでしょうか。
日常生活の中で、あまりに身近過ぎて普段は特に気に留めることもないような、例えば住宅建築の際に不可欠である“壁”“ガラス”また“畳作り”ですとか、その他衣食住に関するあらゆる産業に携わっていらっしゃる方々が一斉に集って技術を披露されます。
 県内のホテルからはちょっとしたランチ(カレーですとかステーキ丼、ハンバーグ丼など)もございます。
参観者は見て、触れて、体験が出来るお祭りです。
《県内の産業を支える技能の大切さと素晴らしさを広く県民にアピールし、次代を担う若者へ優れた技能に接する機会を提供するとともに、技能後継者の確保・育成や技能を尊重する社会気運を高めることを目的としています》   とのことです。

私が通っております和裁の学校【和洋学園専門学校】も参加しまして、出展ブースでは和裁・洋裁の作品展示のほか、来観者の体験コーナーでは、
・ペットボトルキャップのピンクッション(針山)(本日のお写真です)
・毛糸のポンポン
・フェルトで作るコサージ
などを無料で作ることが出来ます。


※和の國がいつも大変お世話になっています【上田和裁さま】も出展されます。

昨年私は、ステージイベントの一つ、山都町からの“丸太切り大会”を体験しました(^^)/
丸太をノコギリで切り終わった人には手作りの椅子(スノコを高く狭くしたような)がもらえました、ブースの方ではガラス板(プレパラートのような?)で万華鏡を作らせていただきました。

お時間が許される方は、是非この機会に身近に隠されている“技術”に触れに足を運んでみられてはいかがでしょうか。
古から受け継がれてきた“日本の技”にきっと感動されることと存じます。

本日もご覧くださいまして、ありがとうございます。
ご覧頂いた皆さま、下記ボタンのクリック応援も、どうぞよろしくお願い致します。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
  

Posted by きもの923 at 21:00
Comments(0)

代表講演会のおしらせ!

2013年10月31日

皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)


先日、代表が3分間プレゼンをなさったというお話がありましたが、
実は色々な講演会が決まってきておりまして、
つい先日もまた新たに一つ、お話がまとまったそうです!
和の國でお会いする代表とはまた違った一面が見られるかもしれませんし、
代表らしいお話が聞けるかもしれませんよ(*^_^*)
ご都合のつかれる方は、ぜひぜひご参加くださいませ♪

----------------------------------------------------------

“和の達人 茨木國夫さんのお話し会”
「洋服を捨て20年!今分かったこと」

和の大切さについて熱く語っていただきます。
きものブームの火付け人、和服姿がきまっています!

日時:2013年11月10日(日)
    14:00~15:00
場所:ゆめあかり
    高速道路 益城インターから右(阿蘇方面)へ出て7つ目の信号を右折。
IMG_0001
    
参加費:1,000円
※ご参加の際は、事前にお電話ください。

お問い合わせ:ゆめあかり
熊本県上益城郡益城町辻の城497-4
丸山くるみ 090-1168-2026
川田慎子  090-4993-4546

----------------------------------------------------------





【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
今月も、ありがとうございました。
来月も、どうぞ和の國をよろしくお願いいたします(*^_^*)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 19:12
Comments(0)

公開講座のお知らせ

2013年10月30日

皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

今日は、津田塾大学同窓会熊本支部より、公開講座のお知らせです。
IMG_0002
講師は、津田塾大学の三砂ちづる教授です。
津田塾大学国際関係学科の教授でいらっしゃり、数々のご著書も出版なさっております。
今回は、『駆り立てられずに生きる~からだを知ること~』と題して、公開講座をなさいます。
11月10日(日)、現代美術館内アートロフト(びぷれす熊日会館)にて開催されます。
時間は10:30~12:00で、入場料は無料です。
お時間のあられる方は、ぜひご参加なさってはいかがですか(*^_^*)


----------------------------------------------------------

駆り立てられずに生きる
~からだを知ること~

講師:津田塾大学 三砂ちづる教授
日時: 2013年11月10日(日)10:30~12:00

場所: 熊本市現代美術館内アートロフト
    (びぷれす熊日会館)

入場料: 無料

主催・お問合せ先:
津田塾大学同窓会熊本支部
TEL:096-385-6933
FAX:066-362-5826
 
----------------------------------------------------------  

Posted by きもの923 at 18:43
Comments(0)

3分間プレゼンに初挑戦!

2013年10月30日

1383571_490952597670508_932444364_n
和の國ファミリーの皆さま、おはようございます!
今朝は、なんと自宅の布団で2時半に目が覚めました。昨晩、9時半頃休んだからでしょうか。しばし考えましたが、チャンスと思い、起きてPCに勤しんでいます。!(^^)!

さて、一昨日の月曜日の夜は、熊本森都心プラザにて、第9回くまもと研究交流サロンの「3分間プレゼン」をさせて頂きました。内容は、『洋服を捨て20年!今わかったこと』です。その3分スピーチのことを、「エレベーターピッチ」というそうで、いかに3分で思いを伝えるかという素晴らしい勉強をさせていただきました。
パワーポイントも生まれて初めて使用。何もかもが初めてでしたが、「チン」という時間内には終わることが出来ました。アドレナリンでまくり!!!終わった後、足ガクガク。。。 顔紅葉(^o^)/  全部で16人で、大学教授の方からは、「あなたのが一番良かった!」というお褒めの言葉をいただきましたが、いかに短い時間で思いを伝えるか?本当にいい学び、良い機会を与えてくださいました。

それから、今、どんどん僕の講演が入り出しています。来月の10日は、益城の方で約一時間程、お話させていただきます。人数が十数人だから、終わったら茶話会みたいになるのでしょうか。とにかく楽しみ、演題は、『洋服を捨て20年!今わかったこと」です。この内容で、和の良さ素晴らしさをメインに、聴衆の皆さまの雰囲気でゴール設定ですが、僕の夢は、「熊本(=日本)を、きものの似合う和の街へ!」です。今まで、「きものの似合う文化の街」と言っていましたが、より「和の街」の方が、良いと気づきました。ほんとうに、今わかったことがたくさんあります。(^o^)/
今一番の楽しみになっているのが、「知る喜び」です。知らないことを知るって楽しいですね。
そしてご一緒に、和の街づくりにご協力いただけませんか・・・。


「和の街づくり」の具体的なこと…。
・きものを月に一度着て頂く。
・和が楽しく分かる本、「和で幸福になる三十三ヶ条」を読み、お知り合いにその良さを伝えて頂く。
(この本読めば、本当に和の良さ、日本の良さがわかり、きものも近づいてきます)
・急須でお茶を飲む。
・おはようございます!と相手の目を見て言う。

・思いやりの心で人に接する。
・美しい日本語を話す。  
・ケーキより、たまには和菓子を食べて、季節を感じる。和菓子は、我が師(^o^)/
・僕のお話させていただく場所を作っていただく。
・和で幸福本の、チラシ・ハガキ・ポスターなど飲食店に置いてもらったり、バックに入れていて広げて頂く。
     ・・・・・・・・などなどたくさんあります。ぜひぜひ、和を身近に取り入れ、和で幸せになりましょう!

ご縁あって、日本人に生まれたのだから。。。!(^^)!
ご縁あって、この和の國ブログをご覧頂いているのだから…。
今日の画像は、3分プレゼンの表紙です。。。。

いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
きものなら、和の國へ。着やすい木綿から、上質なきものまで。叙勲などの色留袖も「きもの専門店」にお任せください。!シミ抜きなども喜ばれています。
今日も、佳き一日となりますように・・・。
きものサロン和の國 茨木國夫拝 096-359-0805
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
  

Posted by きもの923 at 04:16
Comments(0)

10/27 熊日「たびゆけば」

2013年10月27日

能登の夕日

皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
本日10月27日(日)の熊本日日新聞朝刊25面「たびゆけば」・茨木國夫著をごらんください。
「画像がきれい!」という声がたくさんだったので、画像も別にごらんいただけるようにしました。(*^_^*)
代表は、「どうか鳥さん飛び立たないで!」と祈っていたそうです。

c5433318

能登の夕日に輝く士乎路紬
秋本番。木々が色づき始めるころ、石川県能登半島の織物工房を訪れた。能登は、いにしえより「士乎路(しおじ)」と呼ばれる。その地名をいただいた「士乎路紬」は、元東京工芸大教授の故水島繁三郎氏が、1975年に誕生させた秀逸な織物だ。
それは、本場結城紬(茨城県結城市)の風合いと、泥大島紬(鹿児島県奄美市)の色合いの魅力を併せ持つ。ふんわりとした「糸づくり」は唯一無二の世界だ。根気のいる作業にも、真剣なまなざしで取り組む工房の人たち。その実直で、いちずな物づくりへの姿勢は、糸に命を吹き込んでいるかのような仕事ぶりだ。その糸を草木で染め、着心地の良い着物が生まれる。

美の原点に触れた後、レンタカーで能登半島最北端「南総美術館」へ向かう。途中「千枚田」を見つけた。田植え準備の時、田んぼが998枚しかないことに気付いた農家の夫婦が、自分たちの蓑を取ると2枚隠れていた、という逸話の通り、小さな田んぼが集う。上の田んぼに張った水が、だんだんと下方の田んぼへと流れ込む仕組みも、日本の風土を最大限に生かした芸術品。ジャポーンという波音、潮風も心地よい。

帰りに「千里浜なぎさドライブウェイ」を訪れた。全長8キロに渡って広がる砂浜。砂が細かく、海水を含んで固く引き締まっているので、大型バスも疾走できる。脇を締めて挑んだが、次第にサファリラリーの選手のような気分でアクセルを全開にしていた。
日本海に沈む夕日にも、奇跡的なタイミングで出会えた。着ていた士乎路紬が玉虫色に輝き、包まれている喜びが込み上げてきた。




明日月曜日は、「無料着付け教室」が行われます^^
また、明後日29日(火)は、和の國は定休日ですが、「普及(2・9)の日」として10月13日「着付け大体験会」の反省会が行われます^^

【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 19:30
Comments(0)

天皇皇后両陛下万歳!

2013年10月26日

JPG-2

JPG-1

和の國ファミリーの皆さま、こんばんは。
来熊の天皇皇后両陛下を歓迎する「提灯奉迎」に、袴姿で臨みました。
午後7時すぎ、まずは皆んなで国家斉唱。夜空に「君が代」が響きわたります。
ホテル日航熊本の最上階のお部屋(写真2枚目、左上)より、提灯をお振りになられます。それに合わせて僕たちもゆらりゆらりと提灯を左右にふりながら、8000人の声と心を合わせて「ありがとうございます~」と、何度も何度も唱えます。
皇后陛下のお明かりが、天皇陛下と同じリズムで揺らぎます。その提灯の揺れるさまが、それはそれはゆっくりで気品に満ちています。雅やかで優しい動きに、誰よりも国家の安泰、世界平和を願われているようなそんな気がしていました。

そして、天皇皇后両陛下…万歳三唱!! 今度は、提灯を縦に振りながらです。
なんか込み上げてくるものがありました。
心から、日本人に生まれて良かったと感じた瞬間でした。
改めまして、天皇皇后両陛下万歳ーーー!! 

県行幸啓奉迎委員会・木村仁会長、司会進行役の由美さん、本当に本当にお疲れ様でした。きらりと光る涙が、この会の偉大さを物語っています。 
無意識に、「しあわせ~」という言葉がこぼれ出ました。
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
今夜は、特に包まれているような暖かい夢が見れそうです。!(^^)!
きものサロン和の國 茨木國夫拝
JPG-3


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
  

Posted by きもの923 at 20:54
Comments(0)

お祝いのお気持ち。

2013年10月26日

皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

IMG_3737
本日お昼過ぎ、お友達のご結婚式にご出席なさるひろみさまが、和の國へお出掛けになりました。
今回は友人代表スピーチをお任せされたそうで、代表にご相談なさっておりました(*^_^*)

すると代表から、まるでご用意なさっていたかのように色々なアドバイスが飛び出します。
「秋の深まりを思わせるような・・・」
「まるで朝日が微笑んでいるようで・・・」
「色打掛の意味は・・・」
「ほほを染めているような・・・」
「天皇皇后両陛下もお祝いに駆けつけてくださって・・・」
また、「友人しかわからないようなエピソードをお話なさったらどうですか?」とのご提案があり、
かつて代表がスピーチなさった内容を少しご披露いただきました。
せっかくお着物をお召しになってのご出席なので、ぜひ和に関することをお話なさるといいですよ、とのアドバイスに、ひろみさまはしっかりと頷きながらお聞きになり、スピーチ内容を練っていらっしゃいました!

きもので参列されると、一気にお式の格が上がり、華やかさが増します。
ご親族から本当に喜ばれるそうです。
「スピーチをするからではなく、お祝いの気持ちを表すためにお着物を着るんです」とひろみさま。
お友達のご親族の方も、喜ばれたことと存じます。
とってもお上品な色合いが、ひろみさまにぴったりで、ひろみさまの周りだけ空気が違ってみえました・・・。
まさに、きものセラピーを体感させていただいた出来事でした^^♪

また、ひろみさまからこんなお言葉をいただきました。
「和の國さんに来ると、日本人の繊細な美意識を感じます。最初からこういう所でお仕事できて、とても幸せですね」。
お客様からこのようなお言葉をかけていただき、改めて今ここにいてお仕事をできる幸せを噛みしめたのでした・・・。


【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 18:45
Comments(0)

今夜は、お出迎え(*^_^*)

2013年10月26日

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

今朝は、ひんやりですね。毛布に包まれて休んだら、エネルギー満タンになりました。(*^_^*)
実は、秋・冬の寒い時期が大好きです。僕の好きな季節がやってきまーす。実は、四季全て大好きです。
さて、昨晩は熊本日日新聞さんとのやり取りも終わり、日曜日の「たびゆけば」のコラムも完成、またひと山超えていい勉強にもなりました。今回は、能登半島のことを書いています。丁度鶴屋さんが能登・石川などの物産展中なので、ナイスタイミングでした。今回の見所は、お写真、とっても綺麗ですよっ。ぜひ、お友達にも、「私の知人が熊日で毎月コラム書いているよ見てね!そして、和の良い本も出ているよ!」ってお伝え頂ければ有り難いです。

今日の画像は、うまくいきますように、来年の干支のお馬さんの染帯です。地色もクリーム色で合わせやすい帯です。干支はもちろんのこと、お祭りや、神社のお参り、そして熊本は阿蘇山もあり、お馬さんとは相思相愛的な関係、親しみのある柄、可愛らしい絵に、高貴な紫色の毛並みがお洒落です。きものは、無形文化財の久米島紬をコーディネートしてみました。
今夜は、天皇皇后両陛下がきものサロン和の國のお近くをお通りになられます。袴姿で提灯奉迎に参加させていただく予定です。
いよいよきものシーズンの到来となります。足袋・腰ひもなども取り揃えていますので、お気軽にお申し付けくださいませ。今日も、佳き一日となりますように・・・。
きものサロン和の國 茨木國夫拝 096-359-0805
写真


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)  

Posted by きもの923 at 05:28
Comments(0)

ワイワイ交流会

2013年10月24日

皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

昨晩は、とっても盛り上がりました!
2か月に1回、偶数月の23日は、【きものセラピー交流会】の日です♪
記念すべき第一回目のゲストは、KAB熊本朝日放送特別顧問の門垣逸夫氏です^^
写真 2
卓話のテーマは、“政治家ときもの”。
門垣特別顧問は、かつて新聞記者をなさっていた時に、何人もの政治家の担当をご経験なさったそうで、
そのご経験も含めた様々なお話を、笑いを交えながらお話しいただきました^^
卓話の最後には、「きものが似合う政治家が出てくれば、日本も変わる思っております。」のお一言。
全員で唸っていたところ、
「・・・とゴマをすって、話を締めさせていただきます。」と、門垣特別顧問。
最後の最後まで、笑いを誘っていらっしゃいました(*^_^*)

写真 4
写真 5
7時から門垣特別顧問の卓話が30分あり、そのあとはワイワイ楽しい交流会でございます(*^_^*)
・・・とお伝えしておりましたが、“ワイワイ”の5倍くらいの盛り上がりとなりました!
スタートは和やかムードでしたが、徐々に皆さまのエンジンが温まり、
次第に、ナイトサロン和の國は、笑い声でいっぱいの空間に・・・!
皆さまそれぞれに楽しくお話をされておりました^^♪
お持ちいただきましたお料理、お酒、どれも美味しいものばかりで、より一層皆さまのお気持ちを盛り上げていただきました!

次回は、12/23(月・祝)午後7時~、素人落語一席、その後はワイワイ交流会です。
次次回は、翌年2/23(日)午後7時~、熊本副市長・牧慎太郎氏の卓話「山登りと和服」、その後はワイワイ交流会です。
とても楽しい会になることは、間違いありませんよ!!
皆さまとご一緒できることを楽しみにしておりますので、ぜひぜひ多くのご参加をお待ちしております(*^o^*)
IMG_3725
お忙しい中、快く卓話を引き受けてくださいました門垣特別顧問、本当にありがとうございました!
また、ご参加くださいました皆さま、皆さまのお陰で予想をはるかに超える楽しさをいただきました。
本当にありがとうございました!



【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 18:45
Comments(0)

“勉強”の秋に。

2013年10月23日

皆さま、こんにちは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
月曜日は、気持ちのいいお天気となりました^^
そんな日は、ぜひとも“きものde笑顔”の・・・【無料】きもの着付け教室です♪

IMG_3696
とっても勉強熱心なつやこさま。
専用のノートを作られて、その都度その都度メモを取られております。
ご自分の中でしっかり整理ができるので、理解が早まるとおっしゃっておりました。

IMG_3694
「家でやってみましたが、細かい所がはっきりしなくて、まだ自信が・・・」とゆきこさま。
ご自分の記憶を頼りに、要所要所でおかみさんのアドバイスをいただきながらお稽古なさっております。
お稽古の回を重ねられる度に、色々なことに気付く余裕も出られたようで、
より仕上がりが美しくなるような手の動かし方や、手直しの仕方などを練習なさっておりました。

IMG_3697
あきこさまは、先日13日(日)の『着付け大体験会』を振り返って、
「大体験会が終わってからが大事だと思いまして!」と、意気込んでお出掛けになり、
細かい点やアドバイスの仕方などをしっかりお尋ねになっていらっしゃいました。

皆さまのお姿に、いつも刺激を受け、たくさん学ばせていただいております。
私ももっと頑張らなければ・・・と、自らを振り返りつつ、ブログを書かせていただきました。

【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 14:52
Comments(0)

KABのあの方が・・・

2013年10月19日

皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
本日も、本場結城紬と名古屋帯展が開催中で、お客様にも続々とお出かけいただいております。

さて、今回は数日後に控えました【きものセラピー交流会】のお知らせです。
セラピー交流会
2ヶ月に1回、偶数月の23日に開催されることとなりました【きものセラピー交流会】。
毎回、会の頭30分ほど卓話をお話いただくのですが、
今月10月は、KAB熊本朝日放送特別顧問の門垣逸夫氏をお迎えします^^
CMなどでお見かけしたことのある方も多いのではないでしょうか。
KABのwebページでもコラム『門垣特別顧問のちょっとコケごと』を連載されており、
その毒舌ぶりには、数多くの固定ファンもいらっしゃるとか・・・!

そんな門垣特別顧問に今回お話いただくテーマは、『政治家ときもの』です。
一体どんなお話がお聞きできるのか、大変ワクワクしております!
それと共に、テレビでよくお見かけしていた方から直接お話を聞けることも楽しみの一つです♪
10月23日(水)の午後7時~和の國にて開催いたします!
7時から門垣特別顧問の卓話が30分あり、そのあとはワイワイ楽しい交流会でございます(*^_^*)
会費は1,000円で、1品持ち寄りください。
1,000円でたくさん飲んで、たくさん食べて、たくさんおしゃべりをして、
きっとお腹も心も満足していただけると思いますので、
お時間の都合がつかれる方は、ぜひぜひご参加くださいませ!
お仕事帰りのお洋服姿でも大丈夫ですので、お気軽にお越しくださいませ♪
“秋の夜長”を、和の國でご一緒に・・・☆


---------------

心潤う・・・「きものセラピー交流会」

●日時:10月23日(水) 午後7:00~9:30
●場所:きものサロン和の國  ☎096-359-0805
●会費:1,000円(手料理など、一品持ち寄りください)
●主催:NPO法人きもの普及協会
●卓話:門垣逸夫氏(KAB熊本朝日放送特別顧問)

ご連絡先:和の國096-359-0805 
代表 茨木國夫090-36009495
wanokuni@gmail.com

---------------

【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 18:49
Comments(0)

リニューアル中です

2013年10月19日

皆さまこんにちは、スタッフの鋤先美紀子です。今日もお昼間は秋晴れのお天気に恵まれそうですね。
昨日の代表ブログに書かれていましたように、18日の早朝、小山薫堂さんから頂いた貴重なアドバイスがきっかけとなったそうで、2冊目の本(「和」で幸福になる三十三箇条)の販売促進チラシの文言がリニューアルされつつあります。

小山薫堂さんが、「「洋服を捨てた」とは、一体どんな人なんだろう?」 読者の方が「何?」と興味を持ってくれるような言葉がいい、と教えて下さったおかげで、昨日代表は、接客中以外はどこにいても、何をしていても、一日中様々な言葉が頭の中を駆け巡ったそうです。

代表が着物生活に入る前に取った最初の行動「洋服を捨てたこと」は、私の中では既に当たり前と化していて、特に意識をしていなかったのですが、いやはや、初心に戻ってみますと、「何それ?」と、目がテンになりますよね。

話を販売促進チラシに戻しますが、表の一番上の文言が変わりますと、中身の文章も変わっていきます。
著者(代表)の思い、講演会等での演題の例・・・。
ちなみに演題はといいますと、
「洋服を捨て20年! 今わかったこと」となりました。

この「今」とは、まさにこの瞬間です。洋服を捨てて1年目にわかったこと、3年目にわかったこと、10年目、15年目、20年、そして21年目にはどんなことが起きているのでしょう?
普段洋服を着ている私にはわからないこと、想像もできないことなのです。

「わかったこと」は、きっとこの20年で膨大な数の事柄となり、子供達に向けて「今伝えたい」メッセージもあるでしょう。お年を召された方に聞いて頂きたいこともあるはずです。
代表は水を得た魚のように、今、お伝えしたい気持ちで一杯だそうです。
皆さま、新しいチラシが出来上がるのを、少々お待ち下さいませ。


$和で幸福(しあわせ)になる・・・和の國ブログ

本日もブログにお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
ご覧頂いた皆さま、下記ボタンのクリック応援も、どうぞよろしくお願い致します。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

  

Posted by きもの923 at 12:45
Comments(0)

メインコーディネート

2013年10月18日

$和で幸福(しあわせ)になる・・・和の國ブログ

皆さまこんにちは、スタッフの鋤先美紀子です。
本日より「本場結城紬と名古屋帯展」がスタートいたしました。
この展示会のご案内状に掲載している紫地の結城紬(崩しに霞文)は、代表が問屋さん(室町の加納さん)、織元さんに直接お願いをした、格別の注文商品でございます。

店内にさっそくディスプレイされていますので、合わせている是非間近でご覧になりながら、全体の柄いきの奥深さや、手に触れた時の軽やかさや繊細さ、他では味わえない風合いの素晴らしさ・・・などを、確かめて頂きたく存じます。

そしてこの結城紬に合わせているのが、生成り色地の刺繍名古屋帯です。
生糸の輝きがあたりに広がり、その中をふわりと馬車が飛んで行くような雰囲気が描かれ、とってもロマンティックで優しい名古屋帯なのです。

このメインのコーディネートがあまりに素敵でしたので、我先にブログに書かせて頂きました・・・。
展示会は、本日18日より20日(日)までの3日間限りでございます。
どうぞ和の國までお早目にお出かけ下さいませ。

本日もブログにお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
ご覧頂いた皆さま、下記ボタンのクリック応援も、どうぞよろしくお願い致します。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

  

Posted by きもの923 at 13:17
Comments(0)

薫堂さんとの奇跡の出会い!

2013年10月18日

写真 1

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。今日から展示会(10/18---20)で結城紬のことも書きたいのですが、その前にとーーーっても嬉しいことがあったので、ご報告させて頂きます。
勝手に弟子入りですが、我が師の小山薫堂さんと昨晩、ホテル日航熊本のワイン会でお会い出来ました。実はもう一つ用が重なっていて、どちらにお邪魔させていただこうか悩んでいましたが大正解でした。!(^^)!
薫堂さんは、審査する立場で前の方、僕はペイペイで後の方でしたが、意を決してご挨拶に行きました。知人が薫堂さんの偉大さを教えてくれたこと、本を読ませていただいていること、人を喜ばせることという価値観に感銘を受けていることなどお話させて頂き、僕の本も2冊お渡しさせて頂きました。そして、いつの間にか、帰りの飛行機の時間を聞いている僕がいました。。。

夜が明けつつある朝6時半にホテルにお迎えにあがり、白のプリウスでかみさんも一緒に阿蘇くまもと空港までお送りさせて頂きました。いろんな話も聞けましたし、僕の学生時代のナンパ生活に大爆笑であっという間の30分でしたが、「洋服を捨てて20年に!」感銘していただきアドバイスを頂きました。「20年前、洋服を捨てた訳?」、こっちの切り口の方が面白いのではということです。当たり前に使ってきた言葉ですが、なるほどです。唸りました。急にその言葉が輝きを増してきました。車を降りて握手を交わす前に、「お誕生日、僕と一緒ですね」のお言葉かけなど、まるで天皇陛下かと思ったほどの温かいオーラを感じました。。。
いやーーー本当に有り難いです。末筆ながら、この会にお誘いくださいました和子さん、ご縁を育んでくださって本当にありがとうございます。

さあ、今日も頑張るぞーーーーーーーー!!!(^^)!
和の國で待っています。
きものサロン和の國 茨木國夫拝 096-359-0805

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)  

Posted by きもの923 at 09:50
Comments(0)

そうね、そうだよね!

2013年10月17日

写真 (25)

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます!
涼しく、いや寒くなりましたね。阿蘇では、初霜だったのでしょうか。。。
昨晩は8時ごろ自宅に帰り、巨人VS広島を見ました。
ここから、結城紬のお話の予定でしたが、そのデータが店のPCにあるので、プロ野球の話題です。(汗)
実は、中学時代から広島東洋カープの隠れファンでしたが、最近野球を見る時間も興味も薄れてきていました。

そうしたら、なんと広島が最後のステージに残っています。そこで、昨晩は、枝豆とサンマを食べながら応援タイムとなった訳ですが、久々テレビを見ると、知っている選手がほとんどいません。。。僕が中学時代だから37~38年前は、古場監督(熊本・済々黌出身)が監督になり、シェーン・ホプキンス・衣笠などがいて、ソトコバ投手がいたころです。津田恒美投手はその後だったでしょうか・・・。車はトヨタですが、野球はマツダの東洋カープです。就職して初の勤務先が広島だったり、新しくスタジアムが出来てそれを見に行ったことも懐かしく思いだしました。結局、試合巨人が勝ちました。残念ですが、やはり巨人は強かったです。その強い巨人に挑む姿が一番でしょうか。。。はい。

話は変わりますが、先日、後藤久美子先生のはがき絵の発表会を見に行きました。そこで印象的だった言葉書かれていました。「ケンカをしない魔法の言葉、そうね、そうだよね」です。熊本弁でいえば、「そるばってん!」です。「それだけども・・・」と自己主張をしたいのは山々です。でも、そうね、そうだよねが相手を思いやり、上手くいく魔法の言葉かもしれません。
「巨人勝って良かったね!」
「そうね、そうだよね!」・・・ 汗 (^o^)/

今日の写真は、9月23日秋分の日・本妙寺からの撮影です。!(^^)!
今日は、後の月・十三夜、素敵な一日になりますように…。
いつもありがとうございます。 きもののことなら、和の國へ。
和の國 茨木國夫拝 096-359-0805
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)  

Posted by きもの923 at 05:58
Comments(0)

原点回帰図で、脳すっきり!

2013年10月15日

原点回帰図

和の國ファミリーの皆さま、こんばんは。ブログをプチご無沙汰していましたが、お変わりございませんでしょうか・・・?僕は、仕事の目処(といってもPC作業です)が一段落したので本当にほっとし、昨晩は何かぼよよんんとした気持ちになりました。こんな気持ち「いつぶり?」かと思うほどですが、やはり、ず~っと思っていたことが一つの形になるて誠に嬉しいものです。

さて本日火曜日は定休日ですが、東京からご来客があったので、お昼からお店に入っています。!(^^)!
遅まきながら、今週末の案内状「本場結城紬と名古屋帯展」が届いていることでしょうか・・・。その中には、展示会のご案内はもとより、「NPO法人きもの普及協会」の無料きもの着付け教室のチラシ・きものセラピー交流会のご案内に加え、「和で幸福になる三十三箇条」の本のチラシ・はがきも入れさせていただきました。一度にてんこ盛りになって申し訳なく思いますが、ぜひゆっくり読んでいただくと有り難いです。

もちろん案内状がメインですが、僕なりの渾身作は、「和で幸福になる三十三箇条」のチラシ裏面・「原点回帰図」です。辺りをぐるっと見回しても、「洋の生活」が当たり前になり、『和の暮らし』が見えなくなっているのです。
それを可視化できたこと、「和で幸福になる三十三箇条」の立ち位置がわかり、本当に有り難いです。ぜひ今一度、「和」で幸福になる三十三箇条」を手にとって読んでみてください。そして、「分かりやすいけど深い和の本」をお知り合いにもお伝えして頂ければ、とっても有り難いです。
日本人として、『和』で幸福(しあわせ)になるためにも・・・。

洋の暮らしだけだと・・・、
・イライラする
・心が満たされない
・自分に自信が持てない
・人生が面白くない
・朝起きがつらい

そこに、「和の生活」を取り入れると・・・、
・心が豊かになり、ゆとりが出る
・相手を敬い、ねぎらう
・四季を感じ、朝日を拝む 
・日本人の感覚(五感)がもどる
・おもてなしと思いやりの心 

「洋の生活」に「和」を取り入れると、人生が変わります!
欧米化の生活に、「和」のスパイスを注いでみませんか…。
「和の暮らし」は、日本人のDNAも歓喜します !(^^)!

こういった内容の講演:「『和で笑顔』の暮らしと街づくり」もさせていただいています。ぜひ僕を使ってみてください。いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
きものサロン和の國 茨木國夫拝 



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
  

Posted by きもの923 at 19:06
Comments(0)

色鮮やかな日曜日

2013年10月14日

皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

今回は、昨日開催されました、「着付け大体験会」の模様をお送りいたします。
昨日は、心配されたお天気もとてもよく、心地よい秋風が吹く絶好の“お着物日和”となりました。
今回は、長襦袢・お着物はサポーターでお手伝いさせていただき、
20名を超える参加者の皆さまには【前結び】の体験をしていただきました。
開会当初は緊張していらっしゃった皆さまですが、
お着物着付けタイムに入ると、会場の温度がぐぐっとあがり、雰囲気もより明るくなりました^^

いざ、前結び挑戦タイムです!
IMG_6735
IMG_6744
驚いたのは、体験者の皆さまの飲み込みの早さです。
出来上がる早さはもちろんのこと、その出来栄えの見事さ、とても初めての体験とは思えません!
サポーター一同も拍手喝采でした!キラキラ
2回目の体験では、1回目よりも少し余裕が出られた方も多くいらっしゃり、
「ここは右ですか?」「どこに手を入れればいいですか?」と、積極的にご質問なさったり、
「あぁ、なるほどね~」「そういうことか!」といった声も聞かれるようになりました。

IMG_6763
体験者の皆さまからの積極的なご質問やご相談に対して、サポーターさん方も『少しでもお着物を着る楽しさをお伝えしたい!』と、一生懸命丁寧にお答えいただきました。

IMG_6765
体験終了後の皆さまのお姿を拝見して、なんとも色鮮やかな光景だなと感じました。。。
お着物の色彩の美しさはもちろんですが、
お召しになっている皆さまの楽しそうな表情、ひとつひとつの動作、醸し出される雰囲気、その全てが会場のやわらかな空気をつくりあげていて、
私は本当に嬉しくて、感動して、思わずウルっときてしまいました。。。
体験者の方々、サポーターの方々、全員の素敵な笑顔が見られて、本当に本当に幸せな一時でした。

IMG_6777
ご参加いただきました皆さま、感動を本当にありがとうございました(*^o^*)
このイベントに全力で取り組んでくださいましたサポーターの皆さま、本当にお疲れ様でした!
当日ご一緒できなかった皆さまも、沢山のご協力をいただき、誠にありがとうございました!
皆さまの、“きものde笑顔”のお手伝いが少しでもできたのならば、私たちは心から嬉しく思います^^

これからも、きもの普及のため、力の限り取り組んでまいります。
どうか、今後ともよろしくお願いいたします!


【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 17:45
Comments(0)

“きものde笑顔”のお手伝い

2013年10月12日

皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

体験会

いよいよ、明日に迫ってまいりました、「着付け大体験会」。
新聞にも取り上げていただき、ありがたいことに多くのお問い合わせをいただきました。
連日、お伝えしておりますように、サポーターの方々は熱く熱く燃えていらっしゃいます!!
「少しでも着付けの楽しさを味わっていただきたい!」
「一緒に、素敵な時間を過ごしたい!」
「体験者の皆さまの笑顔が見たい!」
そのような思いを持って、準備に取り組んでまいりました。

体験者の皆さま、明日は安心してお越しくださいませ^^♪
サポーター陣が、全力で“きものde笑顔”のお手伝いをいたします!
お時間のあられる方は、ちょっとのぞきにいらっしゃいませんか?
たくさんの素敵な笑顔にお会いできることでしょう(*^_^*)
時間は13:30~16:30、
くまもと県民交流館パレアの10階和室にて、開催いたします。


【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 18:29
Comments(0)

代表の一日

2013年10月11日

皆さま、こんにちは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

IMG_6719

今日は、“代表の一日”をご紹介いたします!
--------------

4:00  起床
     ダッシュで文書作成。
     お客様宅へポスティング。

9:30  市役所記者クラブへ、挨拶に。
     その後、KAB熊本熊本朝日放送、県庁記者クラブへ。

14:00 国際交流会館へ。
     袴で、お茶会のお手伝い。


そして、現在に至る、52歳。

--------------

本日お召のお着物は、綿麻のお着物に、お召の長袴、お草履は畳表でございます。
長袴は夏物ですが、完全には透けていないので、お単衣の時期にも良いそうです^^
まだまだ暑い日が続き、汗をかくかもしれないので、綿麻のお着物になさったとのことでした。
そして、4時起床もお続けになっておりますよ!
今日も、活動的に過ごされる代表でございました♪


【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 16:34
Comments(0)

北山ゆるぎ

2013年10月09日

皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

おかみさんのコーディネートの中でもご紹介しました帯〆「北山ゆるぎ」。
先日、京都の渡敬さんから“ゆるぎ組紐”のことについて教えていただいたことを思いだしつつ…
おシャレな2色使いの帯〆をご紹介させて頂きます。

IMG_3559

この北山ゆるぎは、リバーシブルとなっております。
ディスプレイでは、折りたたんでありますので、2色とも前面で見ていただくことができます。
①表を見せて・・・
②裏を見せて・・・
③お太鼓の中でねじって、両方の色を見せて・・・
「一粒で三度おいしい」北山ゆるぎ、各色9,800円(税込)でご用意いたしていおります。
お気に入りの一本をお探しに、和の國へお出掛けくださいませ。
季節感を身にまとう楽しさ・美しさをぜひ・・・

【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 19:14
Comments(0)