スポンサーサイト
雪花(せっか)絞りと出版本
2013年06月29日

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。
景気づけに、まずは、ポンとワンクリックお願いいたします。(*^_^*)

今日の画像???でしょう。なんと和の國の店内です。チョッと弾けてしまいました。(*^_^*)
その理由は、そこに、処女作の「きもの宣言」(和の國出版・自費出版)と「『和』で幸福になる三十三箇条」の本を店に入ってすぐ、右のPC横の出っ張りがある場所に設置しました。そして、熊本日日新聞の「たびゆけば」というコラムを書かせていただいている紙面をパウチしたものを貼っていました。そうしたら、「そこを國さんコーナーにしよう!」と思ってこんな感じになってしまいました。
しかし奥の方は、いつもの和の國らしい室礼(しつらえ)となっています。ご安心ください。(^o^)/ でも派手です。ご来店頂いたら、「おーーと」言いながら笑顔になること請け合いです。!(^^)!
それから、左奥に見えるのが、檀れいさんがご着用になって人気沸騰した「雪花絞り」(京都・藤井絞り製)です。 熊本では、5年前の発売当初から和の國のみで取り扱っていました。しかし昨年、「鶴屋百貨店さんも取り扱いをしたい」ということを藤井絞りの社長さんより耳にしました。そして、「同県それも近い商圏なので、和の國はそれを了承してもらうことができるか?」 OKならいいが、僕が飲まないと鶴屋さんには入荷しないということです。僕は二つ返事で、OKと言いました。
そして、今年、鶴屋さんの浴衣のパンフには、全面的に雪花絞りが乗るようになりましたので、さてさてそこで勝負しても、、、と思ってたのが、正直なところでした。
でも、昨晩、3冊目の本、「11人のきものセラピスト」の出版企画書の再練りをやっていて、ふと目からウロコがおちました。。。 店に入りやすさ、商品の多さ、小物の充実などは絶対鶴屋さんでしょう。。。 しかし、同じような商品であっても、僕が認めた商品、仕立て、コーディネートなどなど、夏きものを着るからアドバイスできることなど、和の國の魅力もたくさんあります。ぜひぜひ、「雪花絞りは、和の國にも精鋭なるものがある!」とご認識いただき、選択眼の一つに加えてくださいね。
また、その「きものセラピスト」の本については書かせて頂きます。きもの業界のみならず、日本文化の継承・発展の為の本です。ぜひぜひ応援してくださいね。その応援の予行演習は、僕の一冊目きもの宣言 [新書]
・2冊目着物生活二十年の國さんが伝授する 「和」で幸福になる三十三箇条 (角川フォレスタ) [単行本]
でお願いいたします。本を買って、そしてレビューなど書いていただくととっても嬉しいです。
一冊目の本は、出版して4年目となりますが、我が子と一緒です。ぜひぜひ可愛がってください。
きもの好きなお友達にプレゼントされると、喜んでいただけるかもしれません。。。(*^_^*)
今日明日は、6月最終の土日となります。お中元などお求めにお出かけでしょうか・・・。
ぜひ、熊本ホテルキャッスルに隣接するきものサロン和の國にも、お出かけくださいませ。
いつもありがとうございます。 きものサロン和の國 茨木國夫 096-359-0805
本当にお陰様です。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと有り難いです。(*^_^*)
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
故きを温ねて新しきを知る~帯締め編~
2013年06月27日
皆さま、こんにちは!
きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
今日は、初めてお着物に関することを書かせていただきます!

先日、鋤先さんのブログにも登場していただきました、京都、渡敬さんの牧田さんから、帯締めのことについてレクチャーしていただきました。
和の國でおすすめさせていただいているものは「ゆるぎ組」といい、別名「冠紐(かんむりひも)」と申します。
なぜ「冠紐」かと申しますと、、、
その昔、武将たちが身に着けた兜を締めるために使われていたからだと言われています。
あごの下、首のところで締めるため、肌に直接触れることになります。
それゆえ、「ゆるぎ組」の紐は肌触りがよく、締めやすい上に崩れにくいのが特徴です。
また、渡敬さんで取り扱っていらっしゃるものは「手組」なので、しなやかで弾力性があり、締りが良いそうです。
肌にやさしいから、帯にも優しい、ということで、帯を傷めることなく、しっかりと締めることができるのです。
また、ほかにもこのような特徴がございます。
・軸色と房色が異なる。
・無地で、標準のものより、細め。
お色がうすく、形も細いので、年中通してお使いいただけるとのことです。
程よい清涼感がございますので、夏でも活躍することでしょう。
無地なので、柄物の帯やお着物にも合わせていただくことができます。
また軸色と房色を変えることで、遊び心を前面に出し、
エンドユーザーの方に、長く楽しくお使いいただくことを心がけていらっしゃるそうです。
肌触りがよい、帯にもやさしい、そして上質のおしゃれ。
昔から受け継がれてきたものが今もなお現役でおきもの姿を支えてくれていることに、深い感動をおぼえました。
牧田さん、お忙しい中お時間を作って頂き、ありがとうございました!
このブログをご覧の皆さま、ぜひぜひ、和の國へお出掛けいただき、
ゆるぎ組の帯締めを、お手に取ってご覧ください(*^_^*)
皆さまのお出掛けを心よりお待ちしております!
【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
ランキングのボタン、とてもにぎやかですよね(*^_^*)
ポチリと押していただくと有り難いです。
きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
今日は、初めてお着物に関することを書かせていただきます!

先日、鋤先さんのブログにも登場していただきました、京都、渡敬さんの牧田さんから、帯締めのことについてレクチャーしていただきました。
和の國でおすすめさせていただいているものは「ゆるぎ組」といい、別名「冠紐(かんむりひも)」と申します。
なぜ「冠紐」かと申しますと、、、
その昔、武将たちが身に着けた兜を締めるために使われていたからだと言われています。
あごの下、首のところで締めるため、肌に直接触れることになります。
それゆえ、「ゆるぎ組」の紐は肌触りがよく、締めやすい上に崩れにくいのが特徴です。
また、渡敬さんで取り扱っていらっしゃるものは「手組」なので、しなやかで弾力性があり、締りが良いそうです。
肌にやさしいから、帯にも優しい、ということで、帯を傷めることなく、しっかりと締めることができるのです。
また、ほかにもこのような特徴がございます。
・軸色と房色が異なる。
・無地で、標準のものより、細め。
お色がうすく、形も細いので、年中通してお使いいただけるとのことです。
程よい清涼感がございますので、夏でも活躍することでしょう。
無地なので、柄物の帯やお着物にも合わせていただくことができます。
また軸色と房色を変えることで、遊び心を前面に出し、
エンドユーザーの方に、長く楽しくお使いいただくことを心がけていらっしゃるそうです。
肌触りがよい、帯にもやさしい、そして上質のおしゃれ。
昔から受け継がれてきたものが今もなお現役でおきもの姿を支えてくれていることに、深い感動をおぼえました。
牧田さん、お忙しい中お時間を作って頂き、ありがとうございました!
このブログをご覧の皆さま、ぜひぜひ、和の國へお出掛けいただき、
ゆるぎ組の帯締めを、お手に取ってご覧ください(*^_^*)
皆さまのお出掛けを心よりお待ちしております!
【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
ランキングのボタン、とてもにぎやかですよね(*^_^*)
ポチリと押していただくと有り難いです。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
凛々しい男性と麗しき女性
2013年06月26日

和の國ファミリーの皆さま、こんばんは。梅雨らしい一日からお天気も回復してまいりました。お変わりございませんでしょうか・・・?
今日は、馴染みの古美術のおじさま宅に朝8時半にお伺いし、取り置きの印籠(いんろう)をゲットしてきました。そのおじさまは、社会にも明るく、ネットこと今後和の國が歩むべき道などなど色々と教えて頂きました。
あっという間に時間が過ぎ、車を飛ばして店に入ったのが開店時間の11時をオーバーしていました。普通なら、車を置いた後、さっと着替えて店に入るのですが、車のファザードランプをつけるやいやな、目に入ったのは、袴姿の凛々しい男性と訪問着姿の麗しい女性、大倉流小鼓方・飯冨彰宏先生・弘子ご夫妻です。本拠を福岡からご自宅のある熊本に構えられるとのことです。由緒正しきお家柄の先生が、熊本県民となられる事は、私達熊本県民にとっても、本当に有り難いことです。熊本がきものの似合う文化の街へ一歩近づきました!(^^)!
だた、先生ご夫妻がお着物、そして僕が作務衣ということで気が引けっぱなしでしたので、そのお詫びと申しますか、本日ゲットの品、平戸焼きの印籠(江戸時代後期)を目休めにご覧くださいませ。
焼き物(磁器)の印籠は珍しく、絵付けももの凄く細やかで、コバルトの発色がとっても綺麗で、白磁もとっても美しいです。よくぞ、今日まで生き残り、そして和の國にお越しいただいた、有り難いな~という気持ちでいっぱいです。今も店の奥のPC前に鎮座し、眺めながらブログかいていますが、誠に眼福です。

和の國は、皆さまより二日遅れの水曜日、本日から一週間がまたスタート致しました。今週もまた、どうぞよろしくお願いいたします。
この和の國ブログをご覧のみなさまが、もっときもので笑顔になりますように・・・。
きものサロン和の國 茨木國夫拝 096-359-0805
美容と健康にクリックボタン、ポチリと押していただくと有り難いです。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
上通りから健軍まで徒歩○分?
2013年06月25日

和の國ファミリーの皆さま、こんにちは。今日は和の國は定休日ですが、お昼過ぎに京都の仕入先さんがお出掛けになりますので、店の片づけ・PC作業をやっています。
涼やかな一日となりそうですが、お変わりございませんでしょうか・・・?
今朝は、ひょんなことで仮住まいの上通りから、健軍まで散歩というか、甚平姿で娑婆見学に歩いていってきました。4時55分に水を持参し上通りをスタート、丸一時間で目的地の「健軍交番前」に到着しました。ホッ。。。 近くを散策し、熊本県庁~水前寺競技場~県立劇場を経由し帰り着いたのが、2時間45分後の午前8時近くになっていました。その間、ずっと歩きっぱなしで、信号が変わろうとすると無意識に走っているボクがいました。。。
そんなこんなで、上通りから健軍までは、丁度徒歩60分が正解です。(^o^)/
ブログにするネタでもないのに、朝から3時間近くも歩いたので、チョッと書いてしまいました。。。でも少し足が変で、少し体がだるいような気がしますが、気のせいでしょう。。。!(^^)!
和の國は定休日ですが、どうか素敵な一日をお過ごしください。 きものセラピスト923
明日の午前9時20分に、メルマガ【心が潤う…きものセラピー】でまた、お会いしましょうねっ!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらからお願いいたします♪
おかげ様で、ランキングのボタンも進化しました。(*^_^*)
麻由子さんのおっしゃるように、鼻に狙いを定めて、えいっと押していただくと有り難いです。なんか、「こそばいか~」気がします。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
毎週月曜日は「きものde笑顔」(*^0^*)
2013年06月24日
皆さま、こんにちは!
きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
今日は待ちに待った月曜日、【無料】きもの着付け教室の日です。

午後から、なおみさまがいらっしゃり、早速新しいお着物でお稽古をなさっています。
とても肌触りのよいお着物で、なおみさまもとても嬉しそうです♪
一通り着られたあと、衿まわりが気になると、何度も挑戦しておられました。
真剣なまなざしと、その奥にきらりと光るお着物への情熱…
思わず見入ってしまいました!
その後、先ほどの真剣ななおみさまからがらりと変わって、
とても表情の柔らかい、それでいて凛としたなおみさまに。
携帯でお写真を撮って差し上げたのですが、今頃、お母様ときもの談義に花を咲かせていらっしゃるのでしょうか…(*^_^*)
私も、おかみさんにご指導いただきながら自分でお着物を着させていただきました。
ちょうどいらっしゃったりささまに、シャッターを押していただきました♪

(左から、あきこさん、私、なおみさま、おかみさん)
そうこうしている内に、19時の分がスタートいたしました。


えつこさま、ちはるさま、15時の部に引き続きりささまが、お稽古に励んでいらっしゃいます。

(中央奥に、必死な私が写り込んでいますね・・・笑)
「帯締めは“口紅”」と、おかみさん。
その言葉に、みなさん繰り返し紐結びの練習をされていました。
口紅をきゅっと引くように、帯締めをきゅっと締めて颯爽と歩きたいですね☆
私が言うのもおこがましいのですが、回数を重ねられるごとにみなさんどんどん上達されてます。
背中に出来上がった帯や、ご自分で着られたお着物姿を鏡に映して見て、
とても表情が明るく、きらきらしていらっしゃる方ばかりで、こちらも嬉しくなります。
もっとも~っと、「きものde笑顔」になる方が増えますように…
どんな些細なご質問でも、お気軽にお尋ねくださいね!
ご見学も大歓迎です♪
ご質問・ご予約は・・・
きものサロン和の國 営)11:00~19:00 火曜日定休
きものセラピスト923・茨木國夫代表 096-359-0805
着付けのことなら、おかみさん(茨木ゆり)へ。。。090-8225-0987
電話:096-359-0805 メール:wanokuni@mms.bbiq.jp
【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
明日は、和の國は定休日でございます。
また水曜から、とびきりの笑顔で皆さまをお待ちしておりますので、どうぞ和の國へお出掛けくださいね♪
ランキングのボタン、とてもにぎやかですよね(*^_^*)
代表の鼻の頭を狙って、ポチリと押していただくと有り難いです。
きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
今日は待ちに待った月曜日、【無料】きもの着付け教室の日です。

午後から、なおみさまがいらっしゃり、早速新しいお着物でお稽古をなさっています。
とても肌触りのよいお着物で、なおみさまもとても嬉しそうです♪
一通り着られたあと、衿まわりが気になると、何度も挑戦しておられました。
真剣なまなざしと、その奥にきらりと光るお着物への情熱…
思わず見入ってしまいました!
その後、先ほどの真剣ななおみさまからがらりと変わって、
とても表情の柔らかい、それでいて凛としたなおみさまに。
携帯でお写真を撮って差し上げたのですが、今頃、お母様ときもの談義に花を咲かせていらっしゃるのでしょうか…(*^_^*)
私も、おかみさんにご指導いただきながら自分でお着物を着させていただきました。
ちょうどいらっしゃったりささまに、シャッターを押していただきました♪

(左から、あきこさん、私、なおみさま、おかみさん)
そうこうしている内に、19時の分がスタートいたしました。


えつこさま、ちはるさま、15時の部に引き続きりささまが、お稽古に励んでいらっしゃいます。

(中央奥に、必死な私が写り込んでいますね・・・笑)
「帯締めは“口紅”」と、おかみさん。
その言葉に、みなさん繰り返し紐結びの練習をされていました。
口紅をきゅっと引くように、帯締めをきゅっと締めて颯爽と歩きたいですね☆
私が言うのもおこがましいのですが、回数を重ねられるごとにみなさんどんどん上達されてます。
背中に出来上がった帯や、ご自分で着られたお着物姿を鏡に映して見て、
とても表情が明るく、きらきらしていらっしゃる方ばかりで、こちらも嬉しくなります。
もっとも~っと、「きものde笑顔」になる方が増えますように…
どんな些細なご質問でも、お気軽にお尋ねくださいね!
ご見学も大歓迎です♪
ご質問・ご予約は・・・
きものサロン和の國 営)11:00~19:00 火曜日定休
きものセラピスト923・茨木國夫代表 096-359-0805
着付けのことなら、おかみさん(茨木ゆり)へ。。。090-8225-0987
電話:096-359-0805 メール:wanokuni@mms.bbiq.jp
【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
明日は、和の國は定休日でございます。
また水曜から、とびきりの笑顔で皆さまをお待ちしておりますので、どうぞ和の國へお出掛けくださいね♪
ランキングのボタン、とてもにぎやかですよね(*^_^*)
代表の鼻の頭を狙って、ポチリと押していただくと有り難いです。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
珍客から、落語一席
2013年06月24日
和の國ファミリーのみなさま、おはようございます。やっと梅雨らしくなってきました。お変わりございませんでしょうか・・・?お変わりなかったら朝のご挨拶と思って、僕の顔を、、、丁度鼻のあたりを狙って、ポチリとクリックしてください。!(^^)!<
/a>
昨日は、雨にも関わらずお客様に恵まれた後、珍客が訪れました。チュンチュン、す、、雀です。
鳥が舞い込んでくるというのは、吉兆とされていますが、ふと 「抜け雀」を思い出しました。
僕の好きな落語の一つでもあります。米朝さんに良かったらお付合いくださいねっ。
月曜日は、きものの日というか、「無料きもの着付け教室の日」です。!(^^)!雨にも負けず、風にも負けずです。。。 お越しになるのも大変でしょうが、着付を伝授させていただく側も、よりテンション上げてお待ちしていますよっ。(和子さん・明子さん・ゆりさん)
そして、おきものご着用後の、きもののお手入れ・しみ抜きなども、きもの専門店の和の國にお任せください。 きものサロン和の國 茨木國夫拝 096-359-0805
雨模様が続きますが、どうかお身体大切に!心潤う毎日でありますように・・・。
おかげ様で、ランキングもアップです。(*^_^*)! 今日もまた、ポチリと押していただくと嬉しいです。
/a>

昨日は、雨にも関わらずお客様に恵まれた後、珍客が訪れました。チュンチュン、す、、雀です。
鳥が舞い込んでくるというのは、吉兆とされていますが、ふと 「抜け雀」を思い出しました。
僕の好きな落語の一つでもあります。米朝さんに良かったらお付合いくださいねっ。
月曜日は、きものの日というか、「無料きもの着付け教室の日」です。!(^^)!雨にも負けず、風にも負けずです。。。 お越しになるのも大変でしょうが、着付を伝授させていただく側も、よりテンション上げてお待ちしていますよっ。(和子さん・明子さん・ゆりさん)
そして、おきものご着用後の、きもののお手入れ・しみ抜きなども、きもの専門店の和の國にお任せください。 きものサロン和の國 茨木國夫拝 096-359-0805
雨模様が続きますが、どうかお身体大切に!心潤う毎日でありますように・・・。
おかげ様で、ランキングもアップです。(*^_^*)! 今日もまた、ポチリと押していただくと嬉しいです。
![]() | ![]() | ![]() |
ここから出発点6.23
2013年06月23日
和の國ファミリーのみなさま、こんばんは。雨模様ですが、スーパームーンの夜いかがお過ごしでしょうか・・・。
おかげ様で、本日相目出度く52歳になりました。昨晩は、長男が東京から帰って来てくれ、娘とかみさんと夕食後、カラオケに行きました。マイクを奪い合い歌い続けること3時間・・・、数年ぶりのカラオケタイムを楽しみました。余談ですが、僕は、サザンオールスターズ中心、そして大空と大地の中で・栄光の架け橋・好きにならずにいられない・ワンダフルワールド・・・など懐かしい曲です。一方、長男・長女チームは、???です。
そんな中、中嶋みゆきの 「ファイト!」(カバー:吉田拓郎)を娘が歌いました。いや、途中から一緒に、こぶしを握りながら、「ファイト!~ファイト!」と歌っている自分がいました。
また一つ、背中を押してくれる歌に出会いました。(^o^)/
そして、ここ数日、自分の過去を振り返り、自分に向き合いプロフィールを練っていたら、31歳、41歳、そして51歳というキーワードに出会えました。ユニークな人生です。ぜひお目通しください。
茨木國夫・きものセラピスト923(通称:くにさん)
昭和36年、熊本県菊池市きもの店の長男として生まれる。高校までは野球少年、大学時代はナンパが趣味。熊本学園大卒業後、広島・大阪で修行。24歳で家業を継ぎ27歳で結婚、一男一女に恵まれる。
31歳の誕生日、パリで「きもの宣言」。洋服を全て処分し、きものだけの生活が始まる。
33歳の時、知人にお金を貸したことが発端で「(株)自然共有体」という別会社を設立するが半年もせず借金生活。しかし、仕事もプライベートも、大雨の日も寝る時も、きものだけの生活を続け、茶道・能楽をこよなく愛したことで、日本文化に魅了され、きものが好きになる。
41歳の時、きもの離れの加速に伴い2号店となる「きものサロン和の國」を熊本市内にオープンし、2度目の背水の陣を引く。日本の伝統衣装であるきものの良さを多くの人に伝え、職人さんを守る為にも、「商いは、きもの一本で貫く!」と一意専心。生業に励むことで、仕事が大好きになる。
46歳でリーマンショックを経験。不変不動から一転、右脳が自動着火し大島紬をアラブの民族衣装にという「ドバイビジネス」に取り組み、NHKより「イスラム文化圏に着物を売り込め」と全国放映される。フランス・中国など「きものde海外」を経験する度に、日本の素晴らしさに開眼する。
48歳の時、処女作「きもの宣言」を自費出版。「和のチカラで、熊本から日本を元気に!」という大志を抱き、「NPO法人きもの普及協会」を立ち上げ代表理事に就任する。地元・熊本が、きものの似合う文化の街になるために、「月に一度きものを着ましょう!」という市民運動を展開中。

51歳の時、角川学芸出版より、「和で幸福になる三十三箇条」を上梓。東奔西走後、ついに、きものには一瞬で周りの人を幸福にする、「きものセラピー効果」があることを発見。日本初の「きものセラピスト」としての啓蒙活動はもとより、「きものは、ストレス社会の特効薬・・・『11人のきものセラピスト』」という本を編著中。また、「きものセラピーランチ会・交流会」などを全国各地で開催。「心が潤う…きものセラピー」メルマガ、週2回配信。
元・NHK文化センター熊本「男の着付け講座」講師。他、講演セミナー・司会など多数。本年4月より、熊本日日新聞「たびゆけば」コラム連載。洋服を一枚も持っていないというユニークな生き方がTV・メディア等に取り上げられ、奇跡のキモノで人生を好転させた創業100年・老舗呉服店3代目主人。政治家と経済人、文化人の架け橋的存在であり、ユネスコ無形文化遺産の結城紬をこよなく愛する。毎朝4時起き、一日一食に挑戦中!
夢は、「日本の伝統を愛し、みんな、きもので笑顔になること。」

今日の写真は、十数年前の家族写真。熊本市民会館にて、お能の発表会後です。その時その時は無我夢中ですが、人生ってあっという間ですね。でも、今からここからが出発点です!ハイ。
僕の臨終まであと40年・・・、「みんなきもので笑顔になる」という夢に向かって挑戦し続けます。(^o^)/
いつもお付合いくださり、誠にありがとうございます。
茨木國夫拝 096-359-0805
おかげ様で、ランキングもアップです。(*^_^*)!
今日もまた、ポチリと押していただくと嬉しいです。
おかげ様で、本日相目出度く52歳になりました。昨晩は、長男が東京から帰って来てくれ、娘とかみさんと夕食後、カラオケに行きました。マイクを奪い合い歌い続けること3時間・・・、数年ぶりのカラオケタイムを楽しみました。余談ですが、僕は、サザンオールスターズ中心、そして大空と大地の中で・栄光の架け橋・好きにならずにいられない・ワンダフルワールド・・・など懐かしい曲です。一方、長男・長女チームは、???です。
そんな中、中嶋みゆきの 「ファイト!」(カバー:吉田拓郎)を娘が歌いました。いや、途中から一緒に、こぶしを握りながら、「ファイト!~ファイト!」と歌っている自分がいました。
また一つ、背中を押してくれる歌に出会いました。(^o^)/
そして、ここ数日、自分の過去を振り返り、自分に向き合いプロフィールを練っていたら、31歳、41歳、そして51歳というキーワードに出会えました。ユニークな人生です。ぜひお目通しください。
茨木國夫・きものセラピスト923(通称:くにさん)
昭和36年、熊本県菊池市きもの店の長男として生まれる。高校までは野球少年、大学時代はナンパが趣味。熊本学園大卒業後、広島・大阪で修行。24歳で家業を継ぎ27歳で結婚、一男一女に恵まれる。
31歳の誕生日、パリで「きもの宣言」。洋服を全て処分し、きものだけの生活が始まる。
33歳の時、知人にお金を貸したことが発端で「(株)自然共有体」という別会社を設立するが半年もせず借金生活。しかし、仕事もプライベートも、大雨の日も寝る時も、きものだけの生活を続け、茶道・能楽をこよなく愛したことで、日本文化に魅了され、きものが好きになる。
41歳の時、きもの離れの加速に伴い2号店となる「きものサロン和の國」を熊本市内にオープンし、2度目の背水の陣を引く。日本の伝統衣装であるきものの良さを多くの人に伝え、職人さんを守る為にも、「商いは、きもの一本で貫く!」と一意専心。生業に励むことで、仕事が大好きになる。
46歳でリーマンショックを経験。不変不動から一転、右脳が自動着火し大島紬をアラブの民族衣装にという「ドバイビジネス」に取り組み、NHKより「イスラム文化圏に着物を売り込め」と全国放映される。フランス・中国など「きものde海外」を経験する度に、日本の素晴らしさに開眼する。
48歳の時、処女作「きもの宣言」を自費出版。「和のチカラで、熊本から日本を元気に!」という大志を抱き、「NPO法人きもの普及協会」を立ち上げ代表理事に就任する。地元・熊本が、きものの似合う文化の街になるために、「月に一度きものを着ましょう!」という市民運動を展開中。

51歳の時、角川学芸出版より、「和で幸福になる三十三箇条」を上梓。東奔西走後、ついに、きものには一瞬で周りの人を幸福にする、「きものセラピー効果」があることを発見。日本初の「きものセラピスト」としての啓蒙活動はもとより、「きものは、ストレス社会の特効薬・・・『11人のきものセラピスト』」という本を編著中。また、「きものセラピーランチ会・交流会」などを全国各地で開催。「心が潤う…きものセラピー」メルマガ、週2回配信。
元・NHK文化センター熊本「男の着付け講座」講師。他、講演セミナー・司会など多数。本年4月より、熊本日日新聞「たびゆけば」コラム連載。洋服を一枚も持っていないというユニークな生き方がTV・メディア等に取り上げられ、奇跡のキモノで人生を好転させた創業100年・老舗呉服店3代目主人。政治家と経済人、文化人の架け橋的存在であり、ユネスコ無形文化遺産の結城紬をこよなく愛する。毎朝4時起き、一日一食に挑戦中!
夢は、「日本の伝統を愛し、みんな、きもので笑顔になること。」

今日の写真は、十数年前の家族写真。熊本市民会館にて、お能の発表会後です。その時その時は無我夢中ですが、人生ってあっという間ですね。でも、今からここからが出発点です!ハイ。
僕の臨終まであと40年・・・、「みんなきもので笑顔になる」という夢に向かって挑戦し続けます。(^o^)/
いつもお付合いくださり、誠にありがとうございます。
茨木國夫拝 096-359-0805
おかげ様で、ランキングもアップです。(*^_^*)!
今日もまた、ポチリと押していただくと嬉しいです。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
「着付け勉強会」、感嘆の声
2013年06月22日
皆さま、こんにちは!
きものサロン和の國スタッフ、きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
今日は、過日20日に行われました、
【NPO法人きもの普及協会 着付け勉強会】の模様をお送りいたします。

今回は、後々指導者側に立っていただきたいという思いから、
前結びの共通理解を目的に、袋帯の結び方の勉強会を行いました。
11名の方に参加していただき、大変にぎやかな会となりました。


全員の方に実演をしていただきたかったのですが、場所の都合もあり、女将さん+3名の方の実演でした。
「前結び」初体験の方も多く、「へぇ~」「なるほど」等のお声が度々聞かれます。

今回は見学の方も、要所要所でメモを取っていらっしゃいます。
わかりやすくイラスト付きで書かれている方も…。
今回のポイントは、一連の流れの確認はもちろん、帯の種類や長さ、体型にあった結び方を知ることです。
ポイント柄、全通帯、長い帯、短い帯、ぽっちゃりの方、痩せ型の方…
人人、帯帯で違いがあるため、その時々に応じた結び方をわかりやすく教えていただきました。




ひとりでも多くの方に指導者として着付けを広めていただき、
ひとりでも多くの方にきものを着る楽しさを味わっていただけたら嬉しく思います!
熊本の街が、きもの姿の方でいっぱいになりますように・・・(*^^*)
【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
今日の午後も、明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
おかげ様で、ランキングのボタンも進化しました。(*^_^*)
ポチリと押していただくと有り難いです。
きものサロン和の國スタッフ、きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
今日は、過日20日に行われました、
【NPO法人きもの普及協会 着付け勉強会】の模様をお送りいたします。

今回は、後々指導者側に立っていただきたいという思いから、
前結びの共通理解を目的に、袋帯の結び方の勉強会を行いました。
11名の方に参加していただき、大変にぎやかな会となりました。


全員の方に実演をしていただきたかったのですが、場所の都合もあり、女将さん+3名の方の実演でした。
「前結び」初体験の方も多く、「へぇ~」「なるほど」等のお声が度々聞かれます。

今回は見学の方も、要所要所でメモを取っていらっしゃいます。
わかりやすくイラスト付きで書かれている方も…。
今回のポイントは、一連の流れの確認はもちろん、帯の種類や長さ、体型にあった結び方を知ることです。
ポイント柄、全通帯、長い帯、短い帯、ぽっちゃりの方、痩せ型の方…
人人、帯帯で違いがあるため、その時々に応じた結び方をわかりやすく教えていただきました。




ひとりでも多くの方に指導者として着付けを広めていただき、
ひとりでも多くの方にきものを着る楽しさを味わっていただけたら嬉しく思います!
熊本の街が、きもの姿の方でいっぱいになりますように・・・(*^^*)
【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
今日の午後も、明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
おかげ様で、ランキングのボタンも進化しました。(*^_^*)
ポチリと押していただくと有り難いです。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
第48回西部伝統工芸展
2013年06月22日

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます!今、4時45分を回ったところで、夜が白々と明けてまいりました。さすが「夏至」ですよね、朝が早いです。(^o^)/ また、今朝はひんやりです。最近、作務衣から甚平で散歩するようになったのですが、半袖ではチョッと涼しそうなそんな嬉しい空気が漂っています。昨日は心配された台風も優しくなり、地元熊本では、恵の雨となりました。いかがお過ごしでしょうか…。
さて、昨日は朝一から、熊本市上通り郵便局で展示中の「大城組の小さな巨匠たち展.2013」を見てほっこり癒され、そして、鶴屋百貨店・東館7階に足を伸ばし、『第48回西部伝統工芸展』を見てきました。
流石です。染め・織りなどなど九州の優れた作品が、一同に揃っています。もちろん、陶芸・木工・金工などありますが。その中でも、木綿などの組織織りもあり、染織のレベルも本当に高いな~と感じました。丁度見ていたら、型絵染の雄・溝口あけみさんがお越しになっていましたので、お話の後、パチリ。紋紗の松田えり子さんの作品(左)を前に記念撮影。ちなみに、溝口あけみさんのお着物は、芝崎重一さんの木綿に、ご自作の帯をお合わせになって素敵でした。。。
鶴屋百貨店、東館7階鶴屋ホールで開かれている「西部工芸展」は、今度の月曜日(24日)までです。よだれがでるような秀作が熊本に一同に揃うことは、年に一度、この会だけです。ぜひ、目の保養にお出かけ下さい。このような会を催してくださる鶴屋百貨店さんにも、心よりのエールと拍手をおくらせて頂きます。(*^_^*) 本当に有難いです。
そして、その目の保養の後は、ぜひぜひ、奇跡のキモノで人生を好転させた創業100年・老舗呉服店「和の國」へお出かけくださいませ。
スタッフ一同笑顔でお待ちいたしていまーーす。
きものサロン和の國茨木國夫拝 営)11:00-19:00
おかげ様で、熊本県ブログランキングは、な・なんと一位に輝きました。(*^_^*)
本当におかげさまです。ありがとうございます。引き続き、ポチリ応援よろしくお願いいたします。。
![]() | ![]() |
![]() |
奇跡のリンゴときもの
2013年06月21日

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。今日は、一年中で一番昼が長い日「夏至(げし)」です。
台風にお出かけいただいているさなかではありますが、お変わりございませんでしょうか・・・?
さて、先日の火曜日は、和の國が定休日なので、映画を見に行きました。場所は「光の森」の映画館、光の森ってほんと広いですね~。ふと、ドバイのショッピングモールを思い出しました。
さて、見た映画は「奇跡のリンゴ」です。絶対に不可能と言われた無農薬リンゴの栽培に成功し、“奇跡のリンゴ”として大きな話題を集めた青森のリンゴ農家・木村秋則の実話の映画化です。世界で始めての無農薬リンゴって凄いですよね!!もうすでにご覧になった方もたくさんいらっしゃることでしょう・・・。
映画を見ながら、感動感動で何度も涙が溢れました。。。
一途に生きるって本当に綺麗だな~、と思いました。
そうしながら僕は、この映画をいつの間にか、自分の生きざま(20年前、洋服を燃やしきものだけで生活すること)に置き換えて見ていました。。。・・・というのも、無農薬に取り組んだ木村さんの姿と、洋服を捨て、現代社会の中、「きものだけに挑んだ姿」が、かぶって見えたからです。
でも明らかに違っていたことは、最初のやろうと思ったきっかけが木村さんは奥さんの為、僕は自分の為(弱い自分と決別)ということでした。

無農薬りんごに挑むことと、きものだけで生活することで、同じものは、
・誰もがやらないことに、挑戦している。。。
・社会的認知を受けるまでには、辛酸を舐める日々が続く。。。
・どんなことがあっても、途中で諦めない。。。
・自然に良いとか身体に良いとか社会的意義があれば、神のお加護がある。
・必ず、協力者が現れてくる日がある。
嫌な自分との決別、将来の不安を解消すべく決意した「きもの宣言」から、20年・・・。
もしも、僕がきものを着ていなかったら、この世にもういなかったような気がしますが、きものを毎日毎日着続けた、ただそれだけのことで、今は「日本の伝統を守り、きもので社会貢献しましょう!」などと言える自分が摩訶不思議でもあります。人間ってこうも変わるものです。。。(*^_^*) 僕が蘇生させてもらったのは、きもののおかげ、まさに、「奇跡のきもの」、「奇跡のキモノ」です。
日々きものを着ることを通して、周りにもたくさんの「きものde奇跡」が起き、熊本がきものの似合う文化の街になり、きもので笑顔になる人が一人でも増えますように・・・。
きもののことなら、どんなことでもお気軽にご相談ください。この季節は、心潤うようなご相談に乗ることができますよっ。!(^^)! 雨の日も風の日も、いつも笑顔で・・・。和の國でお待ちしていまーす。
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
きものセラピスト923・茨木國夫 096-359-0805
かみさんや僕の顔、ポチリと押していただくと有り難いです。(*^_^*)
![]() | ![]() |
![]() |
追伸:
外を眺めると、雨は降ってなさそうです。足元は濡れていますが、さあ今から散歩に出かけてきまーす!(^^)!
今日も素敵な一日となりますように・・・。
アボカド
2013年06月20日
みなさま こんにちは ♪ 木曜日担当 野田和子です (*^_^*)
台風4号の強さと、もたらされる風雨が気になりますが、本日は台風とは全く関係ございません “アボカド” について少しお話させていただきます。
以前我が家での生ゴミは庭の隅に穴を掘って埋めておりましたが、そのうちに近所に済む野良猫ちゃんたち一家(成猫4匹+時として子猫3~4匹)とカラス達が次々に掘りおこしてあたり一面に散らばすようになってきたので、今はゴミ収集にお願いしております。
その埋めていた頃のことですが、庭のあちこちに埋めた生ゴミの中の種から季節に応じて色んな野菜の芽が生えて来ておりまして、ある年は晩秋になって小さなカボチャが実ったので採って食したこともございました。私の拳ほどの大きさでしたがとても甘かったのを覚えております。
そんな芽の中にアボカドもありまして、大きなものでは夏には50㎝ほどの丈になるのもみられておりましたが、残念なことに毎年初冬の霜で枯れてしまっておりました。
そこで今年ふと思い立って、アボカドの種の水栽培をしてみることにいたしました。
【今年6月4日の写真】5/20に種の茶色い薄皮を剝いて水に浸け、毎日水を交換してましたら種が割れてきました。

【6月12日】ひび割れが少しずつ大きくなってきて、中に小さな芽らしきものが見えてきました。

【6月19日】根がずいぶん伸びてきて、中には小さな葉っぱも見えてきました。台所の窓際に置いて毎日の水替えと観察が楽しみなのですが、そろそろ鉢に移そうかと思っています。

何事も継続の中に楽しみが隠されているものなのですね。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。下のクリックもよろしくお願いいたします。
台風4号の強さと、もたらされる風雨が気になりますが、本日は台風とは全く関係ございません “アボカド” について少しお話させていただきます。
以前我が家での生ゴミは庭の隅に穴を掘って埋めておりましたが、そのうちに近所に済む野良猫ちゃんたち一家(成猫4匹+時として子猫3~4匹)とカラス達が次々に掘りおこしてあたり一面に散らばすようになってきたので、今はゴミ収集にお願いしております。
その埋めていた頃のことですが、庭のあちこちに埋めた生ゴミの中の種から季節に応じて色んな野菜の芽が生えて来ておりまして、ある年は晩秋になって小さなカボチャが実ったので採って食したこともございました。私の拳ほどの大きさでしたがとても甘かったのを覚えております。
そんな芽の中にアボカドもありまして、大きなものでは夏には50㎝ほどの丈になるのもみられておりましたが、残念なことに毎年初冬の霜で枯れてしまっておりました。
そこで今年ふと思い立って、アボカドの種の水栽培をしてみることにいたしました。
【今年6月4日の写真】5/20に種の茶色い薄皮を剝いて水に浸け、毎日水を交換してましたら種が割れてきました。

【6月12日】ひび割れが少しずつ大きくなってきて、中に小さな芽らしきものが見えてきました。

【6月19日】根がずいぶん伸びてきて、中には小さな葉っぱも見えてきました。台所の窓際に置いて毎日の水替えと観察が楽しみなのですが、そろそろ鉢に移そうかと思っています。

何事も継続の中に楽しみが隠されているものなのですね。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。下のクリックもよろしくお願いいたします。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
23歳の誕生祝い中(*^_^*)
2013年06月19日

和の國ファミリーの皆さま、こんばんわっ。(*^_^*) 和の國は、本日水曜日からまた一週間がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。
さて本日6月19日は、パソコンの達人・緒方麻由子さんの23歳の誕生日です。
大卒後なので、まだ入社3ヶ月目ながら、和の國の心臓部であるPC業務をサクサクとこなしてもらっています。手前味噌ですが、「一を言って十を知る」という諺を思い浮かべたほど仕事ができ、顔写真入のブログランキングボタンなどもその一つです。
本業以外には、NPO法人きもの普及協会のこと、熊本県ハンガリー友好協会事務局のこと、熊本欧州倶楽部事務連絡係のことも併用してやってもらっていますので、本当に大助かり。僕がやりたいPCのことをどんどん叶えてもらっていますので、緒方麻由子さんから、叶麻由子さんと名称を変えても。。。(^o^)/
そんな麻由子さんと今日は、和の國でお祝い会、「京風・はも鍋」に舌つづみです。和子さん、明子さん、みきこさん差し入れもありがとうございます。(*^_^*)
美味しく、頂き中。。。
いつっもお付き合いくださり、誠にありがございます!
和の國 茨木くにお拝
おかげ様で、、、。ランキングのボタンも(*^_^*) ポチリと押していただくと有り難いです。
![]() | ![]() |
![]() |
七夕のプロモーション動画
2013年06月18日
和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。梅雨らしい朝が戻ってきました。お変わりございませんでしょうか・・・。今朝目が覚めて、「ブログ村のブログランキング」を覗いてみました。そうしたら、お陰様で、熊本県が4位(僕の顔)・熊本市(ゆりの顔)が8位と、二つとも8位入賞となっていました。そしてまた、注目記事には、熊本県が「新ブログボタン(*^_^*)」、熊本市が「熊本城内・無料岩盤浴(*^_^*)」で、双方一位となっていました。本当におかげさまです!ランキングが上がると、いろんな方が読んでいただけることになります。そうすると、きものが特別なものではなく、日常化していきます。下記のボタンをポンとクリックするだけで、日本の伝統文化である「きもの」のDNAを呼び起こすものにもなります。それも大事な社会貢献の一つです。
僕もポチリと押すのが不安でしたが、人畜無害です。押していただくほどに、ランキング上がります。ぜひぜにご支援のほど、よろしくお願いいたします。(^o^)/
さてさて、7月7日は、年に一度の七夕でもあります。その七夕の夜に、「國さんのきもの宣言20周年を共に祝う・・・七夕の会」という会をKKRホテル熊本さんで予定しています。その動画を昨日撮ってみました。良かったら、クリックしてみてくださーーーい。
僕は真剣ですが、笑っていただけましたでしょうか・・・。
ぜひ、お時間作ってお出掛け頂ければありがたいです。詳しくはこちらをクリックしてください。
足元が滑りやすくなっています。どうか、お気をつけて。。。
和の國は、今日は定休日ですが、また明日からどうぞよろしくお願いいたします。でも、きもののことでご相談になりたいことなどございましたら、お気軽にご一報ください。お店は休みですが、僕は生涯・日々きもののこと考えていますので、いつでも本当に大丈夫です。(^o^)/
090-3600-9495 茨木國夫拝
いつもありがとうございます。合言葉は、「ポチリとクリック、社会貢献!」です。それでは、どーぞ。!(^^)!
僕もポチリと押すのが不安でしたが、人畜無害です。押していただくほどに、ランキング上がります。ぜひぜにご支援のほど、よろしくお願いいたします。(^o^)/
さてさて、7月7日は、年に一度の七夕でもあります。その七夕の夜に、「國さんのきもの宣言20周年を共に祝う・・・七夕の会」という会をKKRホテル熊本さんで予定しています。その動画を昨日撮ってみました。良かったら、クリックしてみてくださーーーい。
僕は真剣ですが、笑っていただけましたでしょうか・・・。
ぜひ、お時間作ってお出掛け頂ければありがたいです。詳しくはこちらをクリックしてください。
足元が滑りやすくなっています。どうか、お気をつけて。。。
和の國は、今日は定休日ですが、また明日からどうぞよろしくお願いいたします。でも、きもののことでご相談になりたいことなどございましたら、お気軽にご一報ください。お店は休みですが、僕は生涯・日々きもののこと考えていますので、いつでも本当に大丈夫です。(^o^)/
090-3600-9495 茨木國夫拝
いつもありがとうございます。合言葉は、「ポチリとクリック、社会貢献!」です。それでは、どーぞ。!(^^)!
![]() | ![]() |
![]() |
よろしくお願いいたします。(*^_^*)
2013年06月17日

熊本ブログおてもやんをご覧の皆さま、こんにちは。一週間がまたスタートしましたね。
今迄、ライブドアのブログを5年ほど書き綴ってきましたが、より地元熊本の皆さまと交流を深めたいと思い、こちらのブログにお邪魔させていただくことにしました。(*^_^*)
熊本市の城東町、ホテルキャッスルに隣接する熊本電気ビルの一階、クラウンさんというお花屋さんの横できものセレクトショップ「きものサロン和の國」を営んでいます、代表の茨木國夫と申します。
「熊本が、きものの似合う文化の街になること!」「日本の伝統を守り、きもので笑顔になること」が私達の夢です。
また、熊本が文化の似合う街になるためには、一にも二にも、自分で着物が着れることです。その為に、きもの着付け教室を【完全無料化】いたしました。着付け教室は、毎週月曜日がお稽古日です。下記をクリックしてご覧くださいねっ。
どうか、今後共よろしくお願いいたします。
今日も、このブログをご覧の皆さまにとって、素敵な一日でありますように・・・。
きものサロン和の國 茨木國夫拝
090-3600-9495
◆きものセラピスト923(茨木國夫):プロフィール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E5%9C%8B%E5%A4%AB
◆日本の伝統を守る和の國ブログ
http://blog.wanokuni.com/
◆【無料】きもの着付け教室・毎週月曜日!
http://kokucheese.com/event/index/96995/
◆きものを着て良かったこと嬉しかったことなど、きもの体験談を教えてくださいねっ。
http://clap.mag2.com/prutraitre
おかげ様で、ランキングのボタンも進化しました。(*^_^*)
ポチリと押していただくと有り難いです。
![]() | ![]() |
![]() |