スポンサーサイト
流線型の花びら(*^_^*)
2014年03月31日

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。
「花冷え」とまでは行きませんが、このひんやり感に、し・あ・わ・せを感じています。(*^_^*)
土曜日の夜自宅に帰ったので、昨日の日曜日の朝は菊池にいました。
雨が上がったので、多目的公園の方に散歩に出かけました。
そこの階段は、一面が桜色でした(*^_^*)
そして、場所を移動すると「流線型の花びら」が目の前に飛び込んできました。
ふと土曜日夜8時にお送りさせて頂いた「女性限定・和の國だより・第120号」の内容が頭をよぎりました。
和の國ブログをご覧の方で、未登録の方もいらっしゃいますので、改めて最初からお付き合いください。
━━━◆━━━━━━━━
こんばんは。きもの923(茨木國夫)です。
今夜は、きものセラピーからお付き合いください。
【海外出張が多いのですが、部屋では作務衣に着替えます。
部屋も外もあたり一面が「洋」なので、作務衣を着るとホッとします。
海外出張の欠かせないアイテムの一つになっています。】
from幸四郎さん(福岡市在住)
きものとは何でしょう?あなた様の、きものの素晴らしさ・思い出など教えていただけませんか・・・。
☆--編集後記--☆
熊本では桜が満開、しかし雨模様となっています。
一昨日よりも、桜の花が薄ピンク色に染まっているような・・・そんな気がします。
今夜は、お花見(飲み会)の最中でしょうか・・・。
雨音に耳を傾け、名句に触れながら・・・素敵な夜をお過ごしください。
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
~紀友則~
いにしへの 奈良の都の 八重桜けふ九重に 匂ひぬるかな
~伊勢大輔~
☆奈良(7)、八重(8)、けふ(9)、僕はこの隠れ数字に感動しました。!(^^)!
散る桜 残る桜も 散る桜
~良寛さん~
明日ありと 思ふ心の 仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは
~親鸞聖人(9歳の句)~
今、その瞬間・瞬間を大切に生きていきましょう!
そして、きものにも袖を通し、いい女性になって、より豊かな人生を歩みましょうねっ(*^_^*)
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
━━━━━━━━◆━━━
このようなメールを水曜日の午前中と、土曜日の夜にお送りさせていただいています。
もちろん無料で、カンタンな手続きだけでOKですので、下記のボタンをクリックしてお進みいただけませんか。
【女性限定】和の國だより、メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
今日は、年度末だからでしょうか、着付け教室まだ若干の空きがあるみたいです。
もし、「きものを着たい!」と思われたら、ぜひご一報ください。
茨木ゆり 090-8225-0987 096-359-0805
追記:
本日3月31日は、今月2回目の新月でもあります。
今夜は、「欲しいきものを身に纏えますように!」と、しっかり願い事をしましょうねっ。(*^_^*)
明日から消費税が上がるとが言っていますが、コツは、やはり買いだめしないこと。
必要なものを買うことだと思います。
使い方が雑になるということもありますが、、、その理由は。。。(^_^;)
数日前、菊池のスーパーで「こくまろ・辛口」のカレールーを2使いました。たぶん138円でした。
一昨日、近くのマックスバリューに行ったら、同じカレールーが78円で販売されていました。
「今月の特売」と書いてありましたが、何となく悔しくて、また2個買い求め、ストックが4つになりました。
消費税は3%上がりますが、もしもどこかがそれ以上(1割・2割)の値引きをしていたら、
消費税後でも格段に安く買えるのです。
皆さまは当たり前でしょうが、僕は、昨日気づきました。(^_^;)
「過去のことは忘れ、未来のことを考えず、今に生きなさい!」
・・・とおっしゃる方もいらっしゃいます。
今を楽しみ、今日一日、笑顔で過ごしましょうねっ。!(^^)!
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
来年度に向けて・・・
2014年03月30日
皆さま、こんにちは!
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
昨日の夜、【NPO法人きもの普及協会】の意見交換会、着付け勉強会が開かれました。

こちらは、18時からの意見交換会にご参加くださった皆さまです。
今年度の反省をふまえて、来年度の行事計画を立てていきました。
さすが、皆さまおきもの大好きな方ばかりですので、
次々と意見やアイデアが飛び出し・・・
去年の10月に行われた「着付け大体験会」が大変好評をいただいたので、
ゆかたの着付け体験会も開催することとなりました!
着付け部の大イベント、きっと盛り上がることでしょう(*^_^*)
詳細はまたおってお知らせいたしますが、7月12日(土)の午前中開催の予定です。

そして、19時からは着付け勉強会でございました。
テーマは「名古屋帯」、仕組みを理解することを目的とした学びの時間となりました。
普段、何気なくしている手順が、実はとてもよく考えられたものであること、
「楽でカンタン!」で、「仕組みがわかれば手直しもできる!」、という前結びの良さを実感できました。
私自身、ときにお手伝いとして帯結びのお伝えをさせていただくことがあるのですが、
どんな言葉を使えば相手の方に伝わるのか、毎度の課題です。。。
こういった勉強会で、言葉の使い方や手の動かし方を習得して、
私と同じ“きもの初心者”の方に着付けの楽しさをお伝えしていきます!(*^^*)
ブログをご覧の皆さまも、月に一度、29日(普及の日)の着付け勉強会へご参加なさいませんか?
そして、お一人でも多くの方へ、きものの楽しさをお伝えしていただきたく思っております(*^^*)
【女性限定】和の國だより、メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
明日は月曜日、【会員無料】きもの着付け教室の日です♪
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
昨日の夜、【NPO法人きもの普及協会】の意見交換会、着付け勉強会が開かれました。

こちらは、18時からの意見交換会にご参加くださった皆さまです。
今年度の反省をふまえて、来年度の行事計画を立てていきました。
さすが、皆さまおきもの大好きな方ばかりですので、
次々と意見やアイデアが飛び出し・・・
去年の10月に行われた「着付け大体験会」が大変好評をいただいたので、
ゆかたの着付け体験会も開催することとなりました!
着付け部の大イベント、きっと盛り上がることでしょう(*^_^*)
詳細はまたおってお知らせいたしますが、7月12日(土)の午前中開催の予定です。

そして、19時からは着付け勉強会でございました。
テーマは「名古屋帯」、仕組みを理解することを目的とした学びの時間となりました。
普段、何気なくしている手順が、実はとてもよく考えられたものであること、
「楽でカンタン!」で、「仕組みがわかれば手直しもできる!」、という前結びの良さを実感できました。
私自身、ときにお手伝いとして帯結びのお伝えをさせていただくことがあるのですが、
どんな言葉を使えば相手の方に伝わるのか、毎度の課題です。。。
こういった勉強会で、言葉の使い方や手の動かし方を習得して、
私と同じ“きもの初心者”の方に着付けの楽しさをお伝えしていきます!(*^^*)
ブログをご覧の皆さまも、月に一度、29日(普及の日)の着付け勉強会へご参加なさいませんか?
そして、お一人でも多くの方へ、きものの楽しさをお伝えしていただきたく思っております(*^^*)
【女性限定】和の國だより、メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
明日は月曜日、【会員無料】きもの着付け教室の日です♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
桜パワーで元気モリモリ!
2014年03月28日
皆さま、こんにちは!
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
一気に暖かくなりましたね!
店内清掃などをしながら、思いがけず汗ばんでしまいました。。

さて、今日はお昼にお時間をいただき、“プチお花見”に行って参りました。
行先は、和の國の前の通りから見えるNHK下の桜スポットです。
程よく吹き渡る風がとても心地よく、春風にのって花びらが散る様子に、おもわずうっとり。。
しかし、まだまだ『花より団子』・・・?な私、
今日の一枚は、「さぁ、今からご飯を食べるぞ!」と意気込んでいるところです(笑)
桜の美しさと生命力、太陽の光をいっぱいに浴びながらモリモリといただいてきました!
おかげさまで、お昼も元気いっぱい!お仕事に取り組むことができております!(^^)!
ブログをご覧の皆さまは、もうお花見はなさいましたか?
和の國には、桜のように可憐なおかみさん、その桜に舞い降りたウグイスさん(代表の口笛!)が・・・(*^^*)
お近くへお出かけの際は、ぜひ和の國へもお立ち寄りくださいませ^^
春のおでかけにぴったりなお色目のお着物や小物などをご用意して、皆さまのお越しをお待ちしております。
【女性限定】和の國だより、メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
一気に暖かくなりましたね!
店内清掃などをしながら、思いがけず汗ばんでしまいました。。

さて、今日はお昼にお時間をいただき、“プチお花見”に行って参りました。
行先は、和の國の前の通りから見えるNHK下の桜スポットです。
程よく吹き渡る風がとても心地よく、春風にのって花びらが散る様子に、おもわずうっとり。。
しかし、まだまだ『花より団子』・・・?な私、
今日の一枚は、「さぁ、今からご飯を食べるぞ!」と意気込んでいるところです(笑)
桜の美しさと生命力、太陽の光をいっぱいに浴びながらモリモリといただいてきました!
おかげさまで、お昼も元気いっぱい!お仕事に取り組むことができております!(^^)!
ブログをご覧の皆さまは、もうお花見はなさいましたか?
和の國には、桜のように可憐なおかみさん、その桜に舞い降りたウグイスさん(代表の口笛!)が・・・(*^^*)
お近くへお出かけの際は、ぜひ和の國へもお立ち寄りくださいませ^^
春のおでかけにぴったりなお色目のお着物や小物などをご用意して、皆さまのお越しをお待ちしております。
【女性限定】和の國だより、メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
♪とっておきの音楽祭♪
2014年03月27日

みなさま ごきげんいかがでしょうか 野田和子です (*^_^*)
日一日温かさを増し、それに沿ってソメイヨシノの開花も日に日に増えてまいりました。
そんな中、先日3月23日(日)各地ではいろんな春の催しがあっておりましたが、その一つに【第5回 オハイエくまもと とっておきの音楽祭】がございました。
“オハイエ”とは「オハヨウ!」「イエーッ!」を組み合わせた造語で、障がいのある方ない方が一緒になって楽しむ音楽祭が2006年に初めて宮城県仙台市で開催されました。当時の県知事であった佐野史郎さんプロデュースでその様子が映画化され、スペシャル・オリンピックス発祥の地熊本での上映会のお話しがあったのをきっかけに“オハイエ くまもと”が誕生したとのことです。
熊本では2010年から毎年【とっておきの音楽祭】が開催されています。
今年の会場は現代美術館をはじめ下通り2ヶ所、サンロード新市街、辛島公園、NTT、国際交流会館、城彩苑、そしてメインの熊本交通センター・センターコートと市街中心地8ヶ所にステージが設けられました。
昨年私はボランティアとして城彩苑会場に参加させていただきました。
それまでこの音楽祭があることは知っておりましたが、直接会場まで出向くことはなく、初めて体感しましたこの音楽祭に大げさですが全身で感動いたしました。
今までに様々なジャンルのコンサートなどを聴いて、心から感動したことは数知れずございますが、オハイエにおきましては更に特別な感動がございます。
それはたぶんハンディを持った方が何の計算などもなく無心にただ一生懸命、なにより音楽を楽しむその姿が聞くこちら側にストレートに伝わるからではないかと思います。とにかく楽しい♪のです。
ご存じの方もおありと思いますが、熊本の音楽祭に第1回目からゲスト出演されている仙台市在住のダウン症の荒川知子さんという笑顔がとても可愛いリコーダー奏者がいらっしゃいますが、知子さんのリコーダーの音色は透明で澄みきっていて聞く人の耳から入って心に染み渡ります。また、あさぎり町の月足さおりさんが左手だけで奏でられるピアノの音色も素直でとても美しく心に響きます。
私の拙い文章力では表現しきれないのがとても残念ですが、みなさんの音色を聞くと感動で涙が流れます。
今年は午前中に所用がございましたので、残念ながら開催側ではなく数ヶ所の会場を回って一般観客として参加いたしました。(正直、観客という立場もいろんな会場を見ることが出来て楽しい♪と思いました)

今年会場で楽しむことが出来なかった方にも来年は是非足を運んで、ステージの方々と一緒に音楽を楽しんでいただけたら・・・と思います。
余談ですが、今年の大発見がございました。下通りステージにおいて高校生男子2人組みのピアノ連弾を聞きましたが(【Les Ami Quatre Main(レザミキャトルマン)】というグループ名です)、本人たちが楽しんで演奏している“気”が会場一杯にあふれていて、聞く側全員その空気に引き込まれて一緒に楽しめたステージでした。
優れた演奏で会場を沸かせてくれているのですが、一人の子の将来就きたい職業が『小学校の教師』というのがまた良かったです。もし実現したなら、沢山の可能性を秘めた子どもたちに『楽しみながら一生懸命生きていくんだよ!』と彼は身をもって教えてくれるのではないでしょうか。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
妹の一言
2014年03月26日
皆さま、こんばんは!
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
今日はあいにくのお天気でしたが、みなさまいかがお過ごしでございますか。

先日は和の國は定休日でしたので、妹と一緒に熊本城へ行って参りました。
咲き始めた桜も美しく、多くの観光客の方でとてもにぎわっておりました。
そびえ立つ石垣、威厳のある天守閣などをゆっくりと歩きながら眺めておりましたところ、
今春から高校生になる妹が一言、「きもので熊本城に来たいな~」。
とても驚き、また同時にとても嬉しいできごとで、思わず「お~イイネ!」と声をあげてしましました^^
もしかしたら、和の國とのご縁がなければ、聞くことのできなかった一言かもしれません・・・。
自分の家族ですが、またひとり、きものに興味を持った人が増えました♪
まずは浴衣から・・・今年の夏はぜひ、浴衣の着付けを教えてあげようかな!と思っています(*^_^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
今日はあいにくのお天気でしたが、みなさまいかがお過ごしでございますか。

先日は和の國は定休日でしたので、妹と一緒に熊本城へ行って参りました。
咲き始めた桜も美しく、多くの観光客の方でとてもにぎわっておりました。
そびえ立つ石垣、威厳のある天守閣などをゆっくりと歩きながら眺めておりましたところ、
今春から高校生になる妹が一言、「きもので熊本城に来たいな~」。
とても驚き、また同時にとても嬉しいできごとで、思わず「お~イイネ!」と声をあげてしましました^^
もしかしたら、和の國とのご縁がなければ、聞くことのできなかった一言かもしれません・・・。
自分の家族ですが、またひとり、きものに興味を持った人が増えました♪
まずは浴衣から・・・今年の夏はぜひ、浴衣の着付けを教えてあげようかな!と思っています(*^_^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
“世界初の茶道ドキュメンタリー映画”
2014年03月24日
皆さま、こんばんは!
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
本日、まきこさまがお出掛けになり、このようなお知らせをいただきました。

茶道家元とその家族の日常を3年間追いかけた茶道ドキュメンタリー。
本作「父は家元」は、430年の伝統を受け継ぐ遠州茶道宗家13世家元、小堀宗実の活動に密着取材し、茶道の芸術性とその背景にある日本文化の真髄を浮かび上がらせる映画。
伝統を受け継ぐ茶道lの家族の実像が内側から語られる。(パンフレットより抜粋)
最近、お茶席に入らせていただく機会があり、
知識がないながらも、お茶の世界の奥深さをほんの少し感じました。
こちらの映画では、現代に息づく茶道の精神“おもてなしの心”が語られるそうです。
『茶の湯の宇宙』、一体どのような世界が広がっているのでしょう・・・。
熊本での上映は、新市街のデンキ館で、28日(金)までの公開です。
本編の91分間、スクリーンを通して「茶道の世界」を味わってみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
世界初の茶道ドキュメンタリー映画
父は家元
遠州流茶道 綺麗さびの世界
◆上映期間:~3月28日(金)まで
◆上映時間:11:00(~12:40)
16:40(~18:20)
◆劇場:Denkikan(デンキ館)
〒860-0803 熊本県熊本市中央区新市街8-2 デンキカンビル2F
TEL 096-352-2121
公式ホームページはこちらから。
◆基本料金:一般1,800円
大学・高校生1,500円
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
本日、まきこさまがお出掛けになり、このようなお知らせをいただきました。

茶道家元とその家族の日常を3年間追いかけた茶道ドキュメンタリー。
本作「父は家元」は、430年の伝統を受け継ぐ遠州茶道宗家13世家元、小堀宗実の活動に密着取材し、茶道の芸術性とその背景にある日本文化の真髄を浮かび上がらせる映画。
伝統を受け継ぐ茶道lの家族の実像が内側から語られる。(パンフレットより抜粋)
最近、お茶席に入らせていただく機会があり、
知識がないながらも、お茶の世界の奥深さをほんの少し感じました。
こちらの映画では、現代に息づく茶道の精神“おもてなしの心”が語られるそうです。
『茶の湯の宇宙』、一体どのような世界が広がっているのでしょう・・・。
熊本での上映は、新市街のデンキ館で、28日(金)までの公開です。
本編の91分間、スクリーンを通して「茶道の世界」を味わってみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
世界初の茶道ドキュメンタリー映画
父は家元
遠州流茶道 綺麗さびの世界
◆上映期間:~3月28日(金)まで
◆上映時間:11:00(~12:40)
16:40(~18:20)
◆劇場:Denkikan(デンキ館)
〒860-0803 熊本県熊本市中央区新市街8-2 デンキカンビル2F
TEL 096-352-2121
公式ホームページはこちらから。
◆基本料金:一般1,800円
大学・高校生1,500円
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
祖母の着物
2014年03月24日
皆さま、こんばんは!
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)

先日、お休みをいただき、長崎にある母方の祖母宅へ行って参りました。
久々の再会に会話も弾み、話は私のお仕事の話へ・・・。
そこで祖母が「うちにも、きものあるよ。」と一言。
膝が悪い祖母に変わり、母と二階のタンスからたとう紙を出してきて、たくさん譲っていただきました。
ひとつひとつ祖母に話を聞きながらお着物を広げていきます。
「お嫁に来るときに、母親がもたせてくれたもの」
「これは誰々の結婚式で着たね~」
「これはよく着たね、気に入ってたんだろうね」
祖母の表情が明るくなったような気がしました。。
お客様から、「譲り受けた着物は、着ていてその人のことを思い出すし、守られているような気持がする」と伺うことがあります。
私は、まさか自分がそのような経験ができるとは思いもしなかったので、本当に本当に嬉しかったです。
次、祖母に会いに行くときは、絶対に譲っていただいたおきものを着ていきます!!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
尚、明日火曜日は、和の國は定休日とさせていただきます。ご理解いただきありがとうございます^^
また水曜から、皆さまのお越しをお待ちしております♪
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)

先日、お休みをいただき、長崎にある母方の祖母宅へ行って参りました。
久々の再会に会話も弾み、話は私のお仕事の話へ・・・。
そこで祖母が「うちにも、きものあるよ。」と一言。
膝が悪い祖母に変わり、母と二階のタンスからたとう紙を出してきて、たくさん譲っていただきました。
ひとつひとつ祖母に話を聞きながらお着物を広げていきます。
「お嫁に来るときに、母親がもたせてくれたもの」
「これは誰々の結婚式で着たね~」
「これはよく着たね、気に入ってたんだろうね」
祖母の表情が明るくなったような気がしました。。
お客様から、「譲り受けた着物は、着ていてその人のことを思い出すし、守られているような気持がする」と伺うことがあります。
私は、まさか自分がそのような経験ができるとは思いもしなかったので、本当に本当に嬉しかったです。
次、祖母に会いに行くときは、絶対に譲っていただいたおきものを着ていきます!!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
尚、明日火曜日は、和の國は定休日とさせていただきます。ご理解いただきありがとうございます^^
また水曜から、皆さまのお越しをお待ちしております♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
木綿に学んだ、着物の似合う街・熊本
2014年03月23日
和の國ファミリーの皆さま、こんばんは。きもの923こと茨木國夫です!
3連休を利用して、お墓参りにお出かけになった方も多かったのではないでしょうか。。。
和の國は火曜日が定休日なので、もちろんお店を開けていました。有り難いことに、既存のお客様はもちろんのこと、ご新規のお客様もお出掛けいただいた春のお彼岸でした。
さて、今日の熊本日日新聞の「たびゆけば」は、味千ラーメンの重光悦枝さんがお書きになっていました。
流石、国際感覚に秀でてらっしゃいます。
僕は一年契約で、先週が任期満了となりました。そのおかげでスキルも身につき、また自分自身が書きたい文章、伝えたいことなどがより明確になってきました。そこで、週に一度は、熊日たびゆけば風コラム「きものと和の心」というテーマで書かせて頂きたいと思っています。
タイトルは、「木綿に学んだ、着物の似合う街・熊本」です。
お付き合いください。

━━◆━━━━━━━━━
熊本市内に、きもの専門店「和の國」をオープンして10年経つが、5年前に忘れえぬ出来事がある。
お客様より「國さんの、一番好きなきものは?」と、突然尋ねられたのだ。
「はっ、はい、木綿です!」本音が出てしまった。
やはり、熊本の梅雨を快適に過ごすには、木綿が最適だ。
トロンとして肌触りが良く、肌と心のジメジメ感をサラサラにしてくれる。
「この着心地なくして『きもの宣言』は続かない!」と断言できるほど、
僕にチカラを与えてくれたのが久留米の文人絣という木綿のきものだ。
しかし、自分で着て嬉しいのに販売していない!自問自答が続いた。
きものの仕事で生活をさせて頂いているが、正直、木綿では商いが成り立ちにくい。
普段着なので取り扱う仕入先も希。
インターネットでは、類似品を安価で販売している。
ネットとの違い、和の國の魅力は何か? 答えを探した。
お顔映りに合わせて選べる。
帯・小物等トータルコーディネートで着るときお洒落。
こだわりの採寸で、ぴったりサイズ。
湯通しや仕立ても、着やすさの為に労を惜しまない。お客様の笑顔が私たちのエネルギー源だ。
そこで、色柄が豊富な「片貝木綿」を中心に取り扱い、多くのお客様に喜んでいただいている。
しかし、名古屋帯の価格がきものの数倍。これでは、真のきものファンは増えない。
紆余曲折の2年の月日を経て、和の國オリジナルの締めやすい帯が完成した。
木綿のきもの・九寸名古屋帯・帯揚・帯〆・長襦袢の5点セット、仕立上がりで8万円だ。
嬉し恥ずかしのきものデビューという、大人の成人式のような光景が目に浮かぶ。
熊本が、きものの似合う文化の街になる日が近づいてきた。
━━━━━━━━◆━━━
いつもありがとうございます。
明日は、【会員無料】きもの着付けの日です。
午後の部など、春なのに、まだ若干の空き(秋)がありますので、お気軽にご予約ください。(*^_^*)
着付け担当/茨木ゆり:090-8225-0987
茨木ゆりメール:yuri.3590805@ezweb.ne.jp
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
3連休を利用して、お墓参りにお出かけになった方も多かったのではないでしょうか。。。
和の國は火曜日が定休日なので、もちろんお店を開けていました。有り難いことに、既存のお客様はもちろんのこと、ご新規のお客様もお出掛けいただいた春のお彼岸でした。
さて、今日の熊本日日新聞の「たびゆけば」は、味千ラーメンの重光悦枝さんがお書きになっていました。
流石、国際感覚に秀でてらっしゃいます。
僕は一年契約で、先週が任期満了となりました。そのおかげでスキルも身につき、また自分自身が書きたい文章、伝えたいことなどがより明確になってきました。そこで、週に一度は、熊日たびゆけば風コラム「きものと和の心」というテーマで書かせて頂きたいと思っています。
タイトルは、「木綿に学んだ、着物の似合う街・熊本」です。
お付き合いください。

━━◆━━━━━━━━━
熊本市内に、きもの専門店「和の國」をオープンして10年経つが、5年前に忘れえぬ出来事がある。
お客様より「國さんの、一番好きなきものは?」と、突然尋ねられたのだ。
「はっ、はい、木綿です!」本音が出てしまった。
やはり、熊本の梅雨を快適に過ごすには、木綿が最適だ。
トロンとして肌触りが良く、肌と心のジメジメ感をサラサラにしてくれる。
「この着心地なくして『きもの宣言』は続かない!」と断言できるほど、
僕にチカラを与えてくれたのが久留米の文人絣という木綿のきものだ。
しかし、自分で着て嬉しいのに販売していない!自問自答が続いた。
きものの仕事で生活をさせて頂いているが、正直、木綿では商いが成り立ちにくい。
普段着なので取り扱う仕入先も希。
インターネットでは、類似品を安価で販売している。
ネットとの違い、和の國の魅力は何か? 答えを探した。
お顔映りに合わせて選べる。
帯・小物等トータルコーディネートで着るときお洒落。
こだわりの採寸で、ぴったりサイズ。
湯通しや仕立ても、着やすさの為に労を惜しまない。お客様の笑顔が私たちのエネルギー源だ。
そこで、色柄が豊富な「片貝木綿」を中心に取り扱い、多くのお客様に喜んでいただいている。
しかし、名古屋帯の価格がきものの数倍。これでは、真のきものファンは増えない。
紆余曲折の2年の月日を経て、和の國オリジナルの締めやすい帯が完成した。
木綿のきもの・九寸名古屋帯・帯揚・帯〆・長襦袢の5点セット、仕立上がりで8万円だ。
嬉し恥ずかしのきものデビューという、大人の成人式のような光景が目に浮かぶ。
熊本が、きものの似合う文化の街になる日が近づいてきた。
━━━━━━━━◆━━━
いつもありがとうございます。
明日は、【会員無料】きもの着付けの日です。
午後の部など、春なのに、まだ若干の空き(秋)がありますので、お気軽にご予約ください。(*^_^*)
着付け担当/茨木ゆり:090-8225-0987
茨木ゆりメール:yuri.3590805@ezweb.ne.jp
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
和の國、進化中です。(*^_^*)
2014年03月22日

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。きもの923こと茨木國夫です。
昨日は、「春分の日」でした。「お彼岸」と「お墓参り」はワンセットと思えるようになった昨今ですが、
改めてご先祖様に手を合わせることは、大事なことだと思えるようになりました。
今朝は冷え込みましたね。昨日「開花宣言」も出たので、「花冷え」とでもいうのでしょうか。。。(^_^;)
それとも「寒の戻り」でしょうか。。。
お昼は、春の光をたくさん浴びそうです。(*^_^*)
さて、和の國は今。。。数年前のドバイビジネス~福岡~東京展を経て、原点回帰です。
たくさんの学びをして、ついに、地元熊本に帰ってきました。 心から、「ただ今~~!」です。(*^_^*)
おかげ様で、毎日がとっても楽しく、日々一歩一歩、歩を重ねています。
大きく掲げた和の國の理念は、
「『きものの似合う文化の街・熊本』づくりを通して、社会に貢献します。」
その「きものの似合う文化の街・熊本づくり」で、和の國はどんなことができるか?
日々考え、楽しく実践中です。
経営方針も作りました。その一つが、
「与えてお役に立つ『地域一番店』、きもの初心者も通も・・・安心の「きもの専門店」!です。

そのようなことを日々唱えていると、店をもっともっと大事にすること・足元を見つめ直すことに思い至り、
店の入口の右側(坪井川・NHK方面)のウインドーをよりシンプルに見やすくしました。(*^_^*)
ドアのすぐ横には、「木綿のきものと帯」のセットを足元まで飾るようにしました。
上から釣るワイヤーの場所も変えたので大きな脚立を電気ビルさんからお借りしました。
そして、テーブルを少し手前に引き、そこに、「糸巻き」を立てて土台を作りました。
その上に、昔「水車」に使われていた板を置き、下から照明が当たるようにし、
外から見やすいディスプレイが完成しました。(そこに、あとはオシャレで可愛らしいPOPを書く予定です。)

そのお隣は、お洋服屋さん側のDVDを流していた場所です。
その下には今まではPCが見えないように目隠しとして、「無料・着付け教室」と手書きで書いたり、
その下にはポスターを、並べ嬉しそうに貼っていました。(汗、、、)
上のDVDや、レース風の布はそのままですが、そこに文字を書くように決めました。
「床の間のお軸」がイメージです。
まずは、五七五調の「自詠歌」作りからスタートです。 「桐ダンス きものに目覚めて 母思う」
目覚めての「て」を入れると字余りになりますが、こちらが分かりやすいかなっ?って思います。
そして、藍色のポスターカラーに墨を混ぜて味わい深い色にして、初下しの筆で書きました。
使用した紙は、もう30年前の紙。大学時代は書道部だったのでその当時使っていたものを使用しました。
おかげ様でやっと、和の國らしくなったような・・・そんな気がしています。

もう一つ、おまけの画像ご覧ください。
この机の角は危険なカドで、右にはディスプレイのガラスがあります。
その奥の角に、PCがあるので、どうしても通らないと行けない鬼門です。。。
ここにガツン当たるのが、何故か?麻由子さんと鋤先美紀子さんと、僕です。
時々、「あっ、いた~」と、突然声が聞こえてくることがありますが、急いている時が多いみたいです。。。
反対に、未だに一度も当たってないのか、野田和子さんとカミさん。何(体型)が影響しているのでしょうか?
そこで、何でも、一つずつ 、気づいたことは、実践です!
数日前のことですが、かの麻由子さんに喜んでもらうためにも、10cmほど角を「ノコギリ」で切りました。
そして、手で触ってもツルツルになるように、仕上げはサウンドペーパーをかけました。
昨日、「切り口がやはり、木の色をしてテーブルと違和感があるのでは?』とカミさんから言われたので、
夜な夜な?カシューの塗料を塗り重ね、完成しました!(^^)! !(^^)! !(^^)!
改めて、「妥協なき美の空間の演出」の大切さを学びました。。。
今日も、与えてお役に立つ「地域一番店」、安心してまかせられる「きもの専門店」目指し、頑張ります!
3連休の方もいらっしゃることでしょうが、和の國は元気に営業中です。(11:00---19:00)
「消費税アップ前」のお買い物に、「和の國のきもの」も入れてくださいねっ。(*^_^*)
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。 今日も和の國で、待ってまーーす!
きものサロン和の國 茨木國夫拝 096-359-0805
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
丁寧に、向き合って生きる
2014年03月20日
皆さま、こんばんは!
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
今週の火曜日、代表がお話しなさった経営者の勉強会、モーニングセミナーに私も参加させていただきました。

代表の講演をお聴きするのは今回で2回目で、
今回は内容を一新なさったので、私自身お聞きするのをとても楽しみにしておりました。
・身体の中に保温効果が。きものを着るだけで健康になる。
・相手様に敬意を払う、最高の民族衣装である。(入卒・結婚披露宴)
・大切に扱ってもらえるのが、きもの姿。(ご主人・いろんな方)
などなど・・・代表の体験談を交え、雑学を交え、お話しなさりました。
お話を聴く中で、「折り目正しく生きる道を、きものが教えてくれた(無駄の中に美が宿る)」という一言は、私の中にずしんと音を立てて響きました。
毎日の生活の中で、どうしても面倒で後回しにしてしまったり、適当に済ませてしまったりすることがあります。
その点、おきものを着た後は、折り目の通りに畳んで、皺を丁寧に手で伸ばして・・・
一見手のかかることかもしれませんが、そこに「日々を丁寧に生きる」「目の前のことを大事に、きちんと向き合う」ということを教えてくれるのだと思いました。
代表が20年以上続けてお着物を着続けていらっしゃったことから、
私が今まで生きてきて、考えも気づきもしなかったことを教えていただけることが、
人生の大きなプラスになっているのだと感じる日々です・・・。
私事ですが、私緒方麻由子は、明日あさっての2日間お休みをいただいております。
家族で長崎の祖母の家に行こうと計画しているところです。
また23日(日)からお仕事させていただきますので、皆さまの笑顔をお待ちしております(*^^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
今週の火曜日、代表がお話しなさった経営者の勉強会、モーニングセミナーに私も参加させていただきました。

代表の講演をお聴きするのは今回で2回目で、
今回は内容を一新なさったので、私自身お聞きするのをとても楽しみにしておりました。
・身体の中に保温効果が。きものを着るだけで健康になる。
・相手様に敬意を払う、最高の民族衣装である。(入卒・結婚披露宴)
・大切に扱ってもらえるのが、きもの姿。(ご主人・いろんな方)
などなど・・・代表の体験談を交え、雑学を交え、お話しなさりました。
お話を聴く中で、「折り目正しく生きる道を、きものが教えてくれた(無駄の中に美が宿る)」という一言は、私の中にずしんと音を立てて響きました。
毎日の生活の中で、どうしても面倒で後回しにしてしまったり、適当に済ませてしまったりすることがあります。
その点、おきものを着た後は、折り目の通りに畳んで、皺を丁寧に手で伸ばして・・・
一見手のかかることかもしれませんが、そこに「日々を丁寧に生きる」「目の前のことを大事に、きちんと向き合う」ということを教えてくれるのだと思いました。
代表が20年以上続けてお着物を着続けていらっしゃったことから、
私が今まで生きてきて、考えも気づきもしなかったことを教えていただけることが、
人生の大きなプラスになっているのだと感じる日々です・・・。
私事ですが、私緒方麻由子は、明日あさっての2日間お休みをいただいております。
家族で長崎の祖母の家に行こうと計画しているところです。
また23日(日)からお仕事させていただきますので、皆さまの笑顔をお待ちしております(*^^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
きもの着付け教室
2014年03月19日
みなさま ごきげんいかがでしょうか 野田和子です (*^_^*)
早速ですが、今週の着付け教室についてご紹介させていただきます。

先週に引き続きまして・・・の中山君ですが、今週は襦袢~着物・袋帯着せ付けのあと、名古屋帯の復習をされました。

とてもきれいなお色目の名古屋帯なのですが、長さが少し短めであり、お太鼓と前腹の部分の柄の出し方に少し工夫が必要でした。
本来ですと前腹の柄部分は、体の中央より少し左めにくるように持ってまいりますが、そうしますとどうしても手先の返し部分の長さが足りませんでしたので、仕方なく最後の方から丈を見繕ってずらし、少々“右め”にはなりますがどうにか前面に柄を出すことが出来ました。
とは申しますが、実際に着用なさった際、ご本人がそのことを承知された上で自信を持って堂々とされていれば、見る側は何もおかしくは感じないことでしょう。
このお写真で見ましてもきっちりと帯締めが結ばれておりますので、不信感(?)をも寄せ付けない毅然とした空気を感じることが出来ませんでしょうか。
回数を重ねるごとに確実に“手”を上げてきている中山君でございました。
さて、本日も和の國には嬉しいお客様が沢山おみえいただきました。
その中のお一人のけいこさまは、お母さまやお知り合いの方から頂かれたお着物をご自宅に沢山お持ちとのことですが、
『着物と帯の合わせ方や、どういう時にどういった着物を着ればよいのか分からない』と言われ、また、『出来れば帯を前で結ぶやり方を学びたい!』と着付け教室のご相談におみえになりました。
それから、ご自宅にはどなたかからいただかれた“前結び用の帯板”もお持ちだそうですが、使い方が分からないとのことでした。
これは神様が結んで下さったご縁としか思えません!
けいこさまに『この帯板を持って着付け教室に出向きなさい』とおっしゃっているのにほかならないような気がしてまいりました。
『沢山の着物が私に着て欲しいと言っているような気がします♪』とおっしゃり、けいこさまは4月からのお稽古を約束されてお帰りになりました。
お手伝いさせていただく私達も大変楽しみでございます。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
早速ですが、今週の着付け教室についてご紹介させていただきます。

先週に引き続きまして・・・の中山君ですが、今週は襦袢~着物・袋帯着せ付けのあと、名古屋帯の復習をされました。

とてもきれいなお色目の名古屋帯なのですが、長さが少し短めであり、お太鼓と前腹の部分の柄の出し方に少し工夫が必要でした。
本来ですと前腹の柄部分は、体の中央より少し左めにくるように持ってまいりますが、そうしますとどうしても手先の返し部分の長さが足りませんでしたので、仕方なく最後の方から丈を見繕ってずらし、少々“右め”にはなりますがどうにか前面に柄を出すことが出来ました。
とは申しますが、実際に着用なさった際、ご本人がそのことを承知された上で自信を持って堂々とされていれば、見る側は何もおかしくは感じないことでしょう。
このお写真で見ましてもきっちりと帯締めが結ばれておりますので、不信感(?)をも寄せ付けない毅然とした空気を感じることが出来ませんでしょうか。
回数を重ねるごとに確実に“手”を上げてきている中山君でございました。
さて、本日も和の國には嬉しいお客様が沢山おみえいただきました。
その中のお一人のけいこさまは、お母さまやお知り合いの方から頂かれたお着物をご自宅に沢山お持ちとのことですが、
『着物と帯の合わせ方や、どういう時にどういった着物を着ればよいのか分からない』と言われ、また、『出来れば帯を前で結ぶやり方を学びたい!』と着付け教室のご相談におみえになりました。
それから、ご自宅にはどなたかからいただかれた“前結び用の帯板”もお持ちだそうですが、使い方が分からないとのことでした。
これは神様が結んで下さったご縁としか思えません!
けいこさまに『この帯板を持って着付け教室に出向きなさい』とおっしゃっているのにほかならないような気がしてまいりました。
『沢山の着物が私に着て欲しいと言っているような気がします♪』とおっしゃり、けいこさまは4月からのお稽古を約束されてお帰りになりました。
お手伝いさせていただく私達も大変楽しみでございます。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
花の薪能のおしらせ
2014年03月19日
皆さま、こんにちは!
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
本日、みきさまがお出掛け下さいました。
みきさまは、お茶にお能にと、日本文化を大切になさっている方で、
お友達ともよくお着物を着て、ランチやお茶などにお出掛けしていらっしゃいます。
さきほども、撮り溜めらたお着物姿のお写真に、BGMをつけて動画に編集なさったものを見せていただきました♪
こうしてお着物を楽しんでいらっしゃるお姿を拝見いたしますと、
私自身、とても元気をいただけます!
ぜひ、皆さまも「私はこんな感じでおきもの楽しんでます♪」とお教えくださいませ(*^_^*)
また、みきさまからこのようなお知らせをいただきました。


健軍神社で、お能が見られるとは知らず、とても興味がわきました。
こうした日本文化に触れる機会を大切にしたいものですね・・・。
お時間のあられる方は、ぜひ健軍神社へお出掛けしてみてはいかがでしょうか。
こういった会を、ぜひお着物を着る機会としていただきたいと思います(*^_^*)
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
ユニセフ協賛 チャリティー薪能
第23回 健軍神社
喜多流花の薪能
◆日時:4月5日(土)
午後5時半始
◆会場:熊本市健軍町
健軍神社境内
☎096-368-2633
◆観能料:2500円
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
本日、みきさまがお出掛け下さいました。
みきさまは、お茶にお能にと、日本文化を大切になさっている方で、
お友達ともよくお着物を着て、ランチやお茶などにお出掛けしていらっしゃいます。
さきほども、撮り溜めらたお着物姿のお写真に、BGMをつけて動画に編集なさったものを見せていただきました♪
こうしてお着物を楽しんでいらっしゃるお姿を拝見いたしますと、
私自身、とても元気をいただけます!
ぜひ、皆さまも「私はこんな感じでおきもの楽しんでます♪」とお教えくださいませ(*^_^*)
また、みきさまからこのようなお知らせをいただきました。


健軍神社で、お能が見られるとは知らず、とても興味がわきました。
こうした日本文化に触れる機会を大切にしたいものですね・・・。
お時間のあられる方は、ぜひ健軍神社へお出掛けしてみてはいかがでしょうか。
こういった会を、ぜひお着物を着る機会としていただきたいと思います(*^_^*)
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
ユニセフ協賛 チャリティー薪能
第23回 健軍神社
喜多流花の薪能
◆日時:4月5日(土)
午後5時半始
◆会場:熊本市健軍町
健軍神社境内
☎096-368-2633
◆観能料:2500円
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
3/18.講演のレジュメ
2014年03月18日
和の國ファミリーの皆さま、こんばんはorおはようございます。
明日(本日3/18)は午前6時から、熊本駅近くの「ホテルニューオータニ熊本」で、熊本南倫理法人会主催の経営者モーニングセミナーでお話をさせて頂きます。
昨年の11月から今まで、「洋服を捨て20年、今分かったこと」というテーマで4回お話させていただいたのですが、内容一新。今レジュメを作っていました。
やっと出来、ホッとしています(*^_^*)
そこで、和の國ブログをご覧の皆さまに、一足先に。 !(^^)! !(^^)! !(^^)!
参加者は、約40名。8割が男性なので、とにかく、男性のきものの良さ・素晴らしさを中心に熱く語る予定です。
━━◆━━━━━━━━━
熊本南倫理法人会経営者モーニングセミナー
平成26年3月18日
熊本北倫理法人会 会員
きものサロン和の國 代表 茨木國夫
【自己紹介】
きもの初心者アドバイザー。
・昭和36年、熊本県菊池市に呉服店の3代目として生まれる。高校までは野球少年。熊本学園大学卒。大阪修業後、24歳で家業を継ぎ、父母と同居。27歳で結婚し、長男長女に恵まれる。
・平成5年32歳の時、パリで「きもの宣言」。洋服を全て捨て、着物だけの生活を始める。以来20年間、雨の日も真夏も寝るときも、海外でも着物を着続けている。下着は、ふんどし。
・平成15年、創業100年になる「きもの屋いばらき」の2号店として「きものサロン和の國」を熊本市内にオープン。「きものde海外」を経験する度に、日本の良さ・日本文化の素晴らしさに開眼。
・平成21年「NPO法人きもの普及協会」を立ち上げ、代表理事に就任。ドバイビジネス、福岡・東京展を経て原点回帰。日本全国のきものファンも集う地域一番店を目指す。
著書に『きもの宣言』(自費出版)・『和で幸福になる三十三箇条』(角川学芸出版)がある。「きものと和の心」・「きものが教えてくれたこと」他、講演多数。
【企業理念】 『きものの似合う文化の街・熊本』づくりを通して、社会に貢献します。
~日本の精神文化の象徴であるきものを、未来の子どもたちへ~
【きものの良さ・素晴らしさ】(自分用)
≪その前に。。。なぜきものを着なくなったのか?≫ 和服は、「完璧!」ピエール・カルダン談
・世界が認めた「旅館のゆかた」、その延長が「普段のきもの(木綿)」 自宅でも解放感を!
・丹田に秘められた、男の美学。(腹の文化) 腰ひも一本のラクさ。 ウエストと丹田の違い!
・存在感・威厳を保つ男のきもの。国内ではモテモテ、海外では羨望の眼差し。
・目立つので、男力が上がる。(視座が高くなり、茶道・能楽などの日本文化にも興味が?)
・「勝負服は、きもの!」ご先祖様と、親父(おふくろ)のきものが守り包んでくれる。
・きものを着るだけで、姿勢が断然よくなる。(帯はコルセット代わり)
・外反母趾にならず、肩コリ知らずの日本の履物。ジーパンに下駄。 いざ鎌倉!
・日本の四季を讃美しているのが、きもの(訪問着・留袖・振袖)
・折り目正しく生きる道を、きものが教えてくれる。
・気配りの原点は、美しいきもの姿の帯にあった。
・きものの所作が、奥ゆかしさを醸し出してくれる。
・季節感、袷、単衣、うすもの。 江戸の花見に学ぶ、日本人の美意識
・ジメジメをサラサラにしてくれる「木綿」は優れもの。
・きものから出たことわざに学ぶ。(衿を正す、故郷に錦を飾る、袖振り合うも他生の縁等・・・)
・きものの和歌に学ぶ。(君がため、 春過ぎて )
・「衣・食・住」、なぜ衣が最初に来ているのか・・・?
あなたのところへも、お邪魔いたしまーーす。
「きものの良さ・素晴らしさ」を、いろんな角度から、雑学交えて面白おかしくお話させていただきます。
ぜひ、きもの923こと茨木國夫を、一度使って見てください。(*^_^*)
お気軽に、お電話お待ちしています! 090-3600-9495 (24時間受付)

丁度、菜の花の季節なので、オケに活けてみました。
初心者マークと色あっていますよねっ(*^_^*)
本日、火曜日は和の國は定休日です。勝手いたしますが、また明日(3/19)、心よりお待ち致しております。 !(^^)!
明日(本日3/18)は午前6時から、熊本駅近くの「ホテルニューオータニ熊本」で、熊本南倫理法人会主催の経営者モーニングセミナーでお話をさせて頂きます。
昨年の11月から今まで、「洋服を捨て20年、今分かったこと」というテーマで4回お話させていただいたのですが、内容一新。今レジュメを作っていました。
やっと出来、ホッとしています(*^_^*)
そこで、和の國ブログをご覧の皆さまに、一足先に。 !(^^)! !(^^)! !(^^)!
参加者は、約40名。8割が男性なので、とにかく、男性のきものの良さ・素晴らしさを中心に熱く語る予定です。
━━◆━━━━━━━━━
熊本南倫理法人会経営者モーニングセミナー
平成26年3月18日
熊本北倫理法人会 会員
きものサロン和の國 代表 茨木國夫
【自己紹介】
きもの初心者アドバイザー。
・昭和36年、熊本県菊池市に呉服店の3代目として生まれる。高校までは野球少年。熊本学園大学卒。大阪修業後、24歳で家業を継ぎ、父母と同居。27歳で結婚し、長男長女に恵まれる。
・平成5年32歳の時、パリで「きもの宣言」。洋服を全て捨て、着物だけの生活を始める。以来20年間、雨の日も真夏も寝るときも、海外でも着物を着続けている。下着は、ふんどし。
・平成15年、創業100年になる「きもの屋いばらき」の2号店として「きものサロン和の國」を熊本市内にオープン。「きものde海外」を経験する度に、日本の良さ・日本文化の素晴らしさに開眼。
・平成21年「NPO法人きもの普及協会」を立ち上げ、代表理事に就任。ドバイビジネス、福岡・東京展を経て原点回帰。日本全国のきものファンも集う地域一番店を目指す。
著書に『きもの宣言』(自費出版)・『和で幸福になる三十三箇条』(角川学芸出版)がある。「きものと和の心」・「きものが教えてくれたこと」他、講演多数。
【企業理念】 『きものの似合う文化の街・熊本』づくりを通して、社会に貢献します。
~日本の精神文化の象徴であるきものを、未来の子どもたちへ~
【きものの良さ・素晴らしさ】(自分用)
≪その前に。。。なぜきものを着なくなったのか?≫ 和服は、「完璧!」ピエール・カルダン談
・世界が認めた「旅館のゆかた」、その延長が「普段のきもの(木綿)」 自宅でも解放感を!
・丹田に秘められた、男の美学。(腹の文化) 腰ひも一本のラクさ。 ウエストと丹田の違い!
・存在感・威厳を保つ男のきもの。国内ではモテモテ、海外では羨望の眼差し。
・目立つので、男力が上がる。(視座が高くなり、茶道・能楽などの日本文化にも興味が?)
・「勝負服は、きもの!」ご先祖様と、親父(おふくろ)のきものが守り包んでくれる。
・きものを着るだけで、姿勢が断然よくなる。(帯はコルセット代わり)
・外反母趾にならず、肩コリ知らずの日本の履物。ジーパンに下駄。 いざ鎌倉!
・日本の四季を讃美しているのが、きもの(訪問着・留袖・振袖)
・折り目正しく生きる道を、きものが教えてくれる。
・気配りの原点は、美しいきもの姿の帯にあった。
・きものの所作が、奥ゆかしさを醸し出してくれる。
・季節感、袷、単衣、うすもの。 江戸の花見に学ぶ、日本人の美意識
・ジメジメをサラサラにしてくれる「木綿」は優れもの。
・きものから出たことわざに学ぶ。(衿を正す、故郷に錦を飾る、袖振り合うも他生の縁等・・・)
・きものの和歌に学ぶ。(君がため、 春過ぎて )
・「衣・食・住」、なぜ衣が最初に来ているのか・・・?
あなたのところへも、お邪魔いたしまーーす。
「きものの良さ・素晴らしさ」を、いろんな角度から、雑学交えて面白おかしくお話させていただきます。
ぜひ、きもの923こと茨木國夫を、一度使って見てください。(*^_^*)
お気軽に、お電話お待ちしています! 090-3600-9495 (24時間受付)

丁度、菜の花の季節なので、オケに活けてみました。
初心者マークと色あっていますよねっ(*^_^*)
本日、火曜日は和の國は定休日です。勝手いたしますが、また明日(3/19)、心よりお待ち致しております。 !(^^)!
それぞれのご予定。
2014年03月17日
皆さま、こんばんは!
NPO法人きもの普及協会事務局、緒方麻由子です(*^ω^*)
毎週月曜日は、【無料】きもの着付け教室を開催しております!
当協会にご入会いただきますと、会員様は完全無料で着付け教室にご参加いただけます。



やすこさまは近々、着物でお食事会のご予定があるそうで、
いつにも増して熱心に練習なさっておりました。
20日にお子様の卒業式を控えられたひかるさま。
リバーシブルの道行をお持ちになり、どちらの柄を表に出すか、ご相談になりました。
きょうこさまは来週、月に一度の句会へお出掛けになるのそうで、
「着て行く着物は決まったのに、肝心の句ができていません・・・」と(*^^*)
皆さま、楽しいご予定が盛りだくさんですね!
やはり、目標や目指すものがあると表情にも一段とやる気が満ち溢れていらっしゃいます。
ブログをご覧の皆さまも、私たちとご一緒に“前結び”を始めてみられませんか(*^^*)?
ご見学も大歓迎です♪
NPO法人きもの普及協会
【事務局】きものサロン和の國 営)11:00~19:00 火曜日定休
きものセラピスト923・茨木國夫代表 096-359-0805
着付けのことなら、おかみさん(茨木ゆり)へ。。。090-8225-0987
電話:096-359-0805 メール:wanokuni@mms.bbiq.jp
お気軽にお電話くださいませ(*^_^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
尚、明日火曜日は、和の國は定休日とさせていただきます。ご理解いただきありがとうございます^^
また水曜から、皆さまのお越しをお待ちしております♪
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
NPO法人きもの普及協会事務局、緒方麻由子です(*^ω^*)
毎週月曜日は、【無料】きもの着付け教室を開催しております!
当協会にご入会いただきますと、会員様は完全無料で着付け教室にご参加いただけます。



やすこさまは近々、着物でお食事会のご予定があるそうで、
いつにも増して熱心に練習なさっておりました。
20日にお子様の卒業式を控えられたひかるさま。
リバーシブルの道行をお持ちになり、どちらの柄を表に出すか、ご相談になりました。
きょうこさまは来週、月に一度の句会へお出掛けになるのそうで、
「着て行く着物は決まったのに、肝心の句ができていません・・・」と(*^^*)
皆さま、楽しいご予定が盛りだくさんですね!
やはり、目標や目指すものがあると表情にも一段とやる気が満ち溢れていらっしゃいます。
ブログをご覧の皆さまも、私たちとご一緒に“前結び”を始めてみられませんか(*^^*)?
ご見学も大歓迎です♪
NPO法人きもの普及協会
【事務局】きものサロン和の國 営)11:00~19:00 火曜日定休
きものセラピスト923・茨木國夫代表 096-359-0805
着付けのことなら、おかみさん(茨木ゆり)へ。。。090-8225-0987
電話:096-359-0805 メール:wanokuni@mms.bbiq.jp
お気軽にお電話くださいませ(*^_^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
尚、明日火曜日は、和の國は定休日とさせていただきます。ご理解いただきありがとうございます^^
また水曜から、皆さまのお越しをお待ちしております♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
3/16 熊日「たびゆけば」
2014年03月17日

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。
昨日に引き続き、二日連続登板のきもの923こと茨木國夫です。まだ冷えますが、厳冬の朝と比べて、ぐっと爽やかな朝になってきましたね。お変わりございませんでしょうか・・・?
さて、下記の熊本日日新聞さんのコラム(3/16付)ですが、僕は昨年の4月からでした。
月に一度で今月までの一年契約でしたので、今回が僕にとっては最終回となりました。
今回は、初稿のゲラ、一発やりとりでOKだったのも、嬉しかったです。
しかしながら、正直、ほっとしたのと少し寂しさが入り混じっています。。。
改めましてこの場をお借りしまして、熊本日日新聞さんにも心より感謝申し上げます。
おかげさまで、この一年間、たくさんの学びをさせて頂きました。
・一番の学びは、階段を上るように本当にわかりやすく書くということでした。
・起承転結をつけながら、623文字に言いたいことを凝縮することの大切さ。
・書いてしまってゴールではなく、文章を推敲することの大切さ、また、どこをゴールとするか。
・熊本日日新聞読者の多い。(街で知らない方より「応援しているよ!」などとお言葉を頂いた。)
そして、僕の決意表明です。!(^^)!
今回「たびゆけば」がテーマでしたので、その書き方で「きものと和の心」というテーマで
週に一回は、きものの良さ・素晴らしさ、きものがもたらす精神的効用、心身の健康と美、商品別の僕の想いなどを書かせて頂きます。
またどうぞお付き合いください。
そして、「きものと和の心」コラムが良かったりしたら、お友達に伝えたり、僕がいろんな場所でお伝えできるような機会をつくって頂けたら望外の喜びです。(*^_^*) どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、3月16日(日)付の熊本日日新聞朝刊25面「たびゆけば」・茨木國夫著をごらんください。
大切にしたい「和ときもの」
月初めは、仕入れで京都によく出掛ける。数年前の3月、京都市内でレンタカーを借り、かみさんら4人で鞍馬寺の奥にある、摘み草料理「美山荘」へ向かった。美山荘は明治中期に建てられ、立原正秋、白洲正子などの文化人も愛した料理旅館だ。
京都市内から曲がりくねった杉林の道を約1時間。美山荘は山深い中にひっそりとたたずんでいた。車から降りると、吐く息が白い。清流沿いに建てられた数寄屋造りの畳部屋から、大自然が広がる。室内に目を向けると、優しいお香の香り、軸、一輪の花、シンプルな調度品、温かい照名・・・。「調和の美」が凝縮されている。ほろ苦い「あけび茶」の後、古い朱塗りのお盆の上に、阿吽の呼吸で料理が運ばれて来る。器との取り合わせも絶妙で、食べるのがもったいないほど。しんじょのふんわり感、山菜天ぷらのサクサク感、お漬物のカリカリ感などのさまざまな食感がうれしく、五感も歓喜している。
部屋の洗面台近くで鳥肌が立った。長方形の黒縁の枠からの景色が、突然、日本画のように美しく見えたのだ。窓越しの残雪、リズミカルに揺れるササ、静寂な木々が輝いている。「窓絵の美学」を発見した瞬間、木々を揺らす風の音、鳥のさえずりが拍手喝采のように聞こえる。大自然と融和した憎いほどの和風建築の妙にうなった。
和の室礼で、極上の時間。さまざまな「おもてなし」により、心身共に幸福感に満たされた。若女将も僕も、きもの姿。やはり、きものはほっこりする。私たち日本人の「和ときもの」、これからも大切にしてゆきたい。
━━━━━━━━◆━━━
お読みいただき、誠にありがとうございます。
今日は月曜日、また新たな出会い、学びの一日となりますように・・・。
姿勢を伸ばし、イキイキ笑顔でいきましょう!
きものサロン和の國 茨木國夫 拝 096-359-0805
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです。
チャリで感じたこと。(*^_^*)。
2014年03月16日

和の國ファミリーの皆さま、こんばんは。きもの923こと茨木國夫です。
お昼は暖かくなり、春めいてきましたね~。(^o^)/
数日前からお天気も良くなったので、昨日の夕方は熊本城周辺の街中を中心に、熊本市のコミ二ティボードのポスター貼りに自転車で出かけました。上熊本~崇城大学大学前~本妙寺~熊本駅新幹線口~阪神百貨店一帯を終え和の國に戻っていました。そうしたら多分、アメリカ人でしょうか・・・。3人連れの金髪美女さんが、丁度熊本市役所前を、歩道いっぱいに歩かれていました。
僕は自転車でその3人の後ろから追い抜く形になります。丁度その時、そのお一人が僕の気配に気づかれました。そこで僕は、よけてくれたので後ろから追い越す時に、「エクスキューズ・ミー~」と言いました。
そうしたら、お一人は同じく、「エクスキューズ・ミー!」しかし、もう一人は、「英語うまいね~!」との声が帰ってきました。嬉しかったけども、び・びっくりして、思わずペダルを踏みこみ、その場をあとにしました。(*^_^*)
昨日気分を良くしたので、今朝も娘から借りたチャリで、九品寺・大江・出水・水前寺などなど朝6時から約3時間、20箇所以上のポスターを貼りに行きました。(今回は、ABCと3箇所当選だったので貼る場所も多いし、間違えないようにしなければなりません。)
昨日よりというか前回より、「どうしたら段取りいいか?」ということで、ボードに貼るためのガムテープを輪っかにして、たくさん用意していました。かみさんは菊池に帰り、チャリだったので小考しましたが、うしろの荷台に積んで行動を開始しました。少し恥ずかしい気持ちもしましたが、段取りは良かったです。!(^^)!
ぜひ、「きもの普及協会の無料着付け」や、「和で幸福になる三十三ヶ条」のポスターを街で見かけたら、「見たよ~」とか声にしていただくと有り難いです。
当たり前でしょうが、チャリで市内を乗り回すと、車社会の道・車社会の世の中になっているな~とつくづく感じます。車道は綺麗に舗装されているのに、歩道はガタガタが多いです。改めて、びっくり。。。今まで、チャリで通ったりや歩いたりしているのに、何故か今日感じました。
「熊本が、きものの似合う文化の街になる!」・「きもので暮らしやすい街になる!」という大きな夢を掲げ、その思いが日増しに強くなっているからそう感じるのでしょうか。。。(^_^;)
急に、自転車や歩行者が大事にされる社会というのは難しいかもしれませんが、本当に「人に優しい文化の街、熊本になればいいな~」・・・と、しみじみ。。。
緑が多く、段差の少ない歩きやすい街になることも、「熊本が、きものの似合う文化の街!」に一歩近づくのかな?と思ったりもしました。
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
明日は、恒例の【会員無料】きもの着付け教室の日です。午前の部・午後の部は、若干の空きがありそうです。ご予約はお早めに! ご予約先:茨木ゆり/090-8225-0987
自分できものが着れるって、日本人として本当に素敵で美しいことですよねっ。 !(^^)! !(^^)! !(^^)!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
くまもと経済3月号
2014年03月15日
皆さま、こんばんは!"きもの初心者"緒方麻由子です(*^ω^*)
先月2月11日のイベント、『きものde祝おう建国記念日』。
当日は、くまもと経済の敏腕記者、熊谷さんが取材にきてくださり、
そのときの記事を「くまもと経済」の3月号に掲載していただきました。

イベント 建国記念日をきもの姿で“おもてなし”
きもの普及協会
きもの文化の普及に努めるNPO法人きもの普及協会(事務局・熊本市中央区城東町、茨木國夫理事長)は2月11日、同市中央区花畑町の熊本市国際交流会館で開かれた「建国記念の日奉祝式典」に出席する来場者を会員メンバーらできもの姿でお出迎えを行った。
きもの文化の普及などを目的に「きものde祝おうプロジェクト」と題して、「建国記念日」を日本の文化であるきもの姿で祝おうと初めて企画したもの。当日はきもの姿に着がえた同会メンバー10数人が式典会場の入口で笑顔でお出迎えを行ったほか、受付を終えた来賓者らに付き添い、会場内までの案内役をつとめていた。茨木理事長は「わが国の建国記念日を、日本の文化であるきもの姿で祝いたいという思いからスタートした。今後も記念日などの特別な日をきもの姿で祝うという取り組みを広げていければ」と話している。
上写真:きもの姿でお出迎えを行った同会メンバー。中央が茨木理事長
中・下写真:「建国奉祝」の式典来場者をきもの姿で笑顔でお出迎えを行った
会場でお出迎えをしていて、エレベーターの扉が開いたときのご来場者の皆さまの驚かれたご様子が、今でも鮮明に思い出されます・・・!(^^)!
こうして取り上げていただくことで、私たちの活動や思いが、一人でも多くの方にお伝えできることが嬉しく思います。
熊谷さん、いつもお引き立ていただき、本当にありがとうございます。
そしてその後のランチは、お隣の熊本ホテルキャッスルさんへ。
美味しいお食事、笑顔弾ける・・・誠に楽しい時間でした(*^_^*)

「初心者のきもの展」はいよいよ明日16日(日)までです。
そして・・・代表が1年間を通して皆さまにお届けしてまいりました熊本日日新聞『たびゆけば』、
こちらも、明日が最後の掲載となります。
こっそりと。。。タイトルは、「大切にしたい『きものと和』」だそうです。
ぜひ、お目通しくださいませ(*^^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
先月2月11日のイベント、『きものde祝おう建国記念日』。
当日は、くまもと経済の敏腕記者、熊谷さんが取材にきてくださり、
そのときの記事を「くまもと経済」の3月号に掲載していただきました。

イベント 建国記念日をきもの姿で“おもてなし”
きもの普及協会
きもの文化の普及に努めるNPO法人きもの普及協会(事務局・熊本市中央区城東町、茨木國夫理事長)は2月11日、同市中央区花畑町の熊本市国際交流会館で開かれた「建国記念の日奉祝式典」に出席する来場者を会員メンバーらできもの姿でお出迎えを行った。
きもの文化の普及などを目的に「きものde祝おうプロジェクト」と題して、「建国記念日」を日本の文化であるきもの姿で祝おうと初めて企画したもの。当日はきもの姿に着がえた同会メンバー10数人が式典会場の入口で笑顔でお出迎えを行ったほか、受付を終えた来賓者らに付き添い、会場内までの案内役をつとめていた。茨木理事長は「わが国の建国記念日を、日本の文化であるきもの姿で祝いたいという思いからスタートした。今後も記念日などの特別な日をきもの姿で祝うという取り組みを広げていければ」と話している。
上写真:きもの姿でお出迎えを行った同会メンバー。中央が茨木理事長
中・下写真:「建国奉祝」の式典来場者をきもの姿で笑顔でお出迎えを行った
会場でお出迎えをしていて、エレベーターの扉が開いたときのご来場者の皆さまの驚かれたご様子が、今でも鮮明に思い出されます・・・!(^^)!
こうして取り上げていただくことで、私たちの活動や思いが、一人でも多くの方にお伝えできることが嬉しく思います。
熊谷さん、いつもお引き立ていただき、本当にありがとうございます。
そしてその後のランチは、お隣の熊本ホテルキャッスルさんへ。
美味しいお食事、笑顔弾ける・・・誠に楽しい時間でした(*^_^*)

「初心者のきもの展」はいよいよ明日16日(日)までです。
そして・・・代表が1年間を通して皆さまにお届けしてまいりました熊本日日新聞『たびゆけば』、
こちらも、明日が最後の掲載となります。
こっそりと。。。タイトルは、「大切にしたい『きものと和』」だそうです。
ぜひ、お目通しくださいませ(*^^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
NPOチラシ、リニューアル
2014年03月14日
皆さま、こんにちは!
きものセラピスト改め、"きもの初心者"緒方麻由子です!!
只今、和の國では、16日(日)まで「初心者のきもの展」を開催しております。
今回は、NPO法人きもの普及協会事務局員として、ブログをお届けいたします。
先日、NPOのチラシが新しくなりましたので、皆さまにもご紹介いたします。

NPO法人きもの普及協会は、設立5年目・・・。
「熊本が、きものの似合う文化の街」になる為に、
きものの普及活動を行っている団体です。
「自分できものが着られること」が普及の第一歩ですので、
当協会にご入会(年会費¥3,000-)頂くと、
着付け教室が、一年間無料で受講できます。
そして、きものでコンサートやお食事に出かけ、
熊本を文化の街にしていきましょう!
NPO法人きもの普及協会 代表理事 茨木國夫
会員様のお声を参考に、「会員無料」を大きく表示、よりわかりやすくなりました。
また、上記のように、代表のお言葉を表の上部に書き出したことで、
当協会の活動目的が皆さまの目に届きやすくなったのではと思います。
ひとりでも多くのお着物姿を、熊本に増やすために・・・
熊本が文化の街になるために・・・
私たちとご一緒に、お着物を着て社会貢献していただけませんか。
さぁ、早速今からチラシの折り込み活動へ行ってまいります!
より多くの方に、NPO法人きもの普及協会の活動が伝わりますように・・・!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
きものセラピスト改め、"きもの初心者"緒方麻由子です!!
只今、和の國では、16日(日)まで「初心者のきもの展」を開催しております。
今回は、NPO法人きもの普及協会事務局員として、ブログをお届けいたします。
先日、NPOのチラシが新しくなりましたので、皆さまにもご紹介いたします。

NPO法人きもの普及協会は、設立5年目・・・。
「熊本が、きものの似合う文化の街」になる為に、
きものの普及活動を行っている団体です。
「自分できものが着られること」が普及の第一歩ですので、
当協会にご入会(年会費¥3,000-)頂くと、
着付け教室が、一年間無料で受講できます。
そして、きものでコンサートやお食事に出かけ、
熊本を文化の街にしていきましょう!
NPO法人きもの普及協会 代表理事 茨木國夫
会員様のお声を参考に、「会員無料」を大きく表示、よりわかりやすくなりました。
また、上記のように、代表のお言葉を表の上部に書き出したことで、
当協会の活動目的が皆さまの目に届きやすくなったのではと思います。
ひとりでも多くのお着物姿を、熊本に増やすために・・・
熊本が文化の街になるために・・・
私たちとご一緒に、お着物を着て社会貢献していただけませんか。
さぁ、早速今からチラシの折り込み活動へ行ってまいります!
より多くの方に、NPO法人きもの普及協会の活動が伝わりますように・・・!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
雨ゴート、スマートな仕立て
2014年03月13日
皆さま、こんにちは。茨木ゆりです。
今は雨も止み、風が出てきているようですね。。
本日朝から雨が降っていましたので、雨ゴートを着用いたしました。

こちらは、大島紬で作った雨ゴートです。撥水加工をしてコート仕立てにしております。
そもそもコート専用の生地はございますが、和の國オリジナルのアイデアコートです。
大島紬ならではのツルツル感や、柄・色目が濃くて汚れ目が目立ちにくく、コート地にふさわしいと感じました。在り来たりでない生地で、高級感もあり、おしゃれで、ちょっと贅沢なコートです。脱いだ時に細かく畳んでもシワになりにくく重宝いたします。
和の國の仕立てのこだわりは、裾巾にあります。
一般的に…肩巾から裾に向けて同じ寸法になっているものが多く、見た目に大きい仕上がりですが、私共がおすすめしているのは、裾に向けて細くなっている「スマートな仕立て」です。
着物の美しい着付け方法の一つに “裾つぼまり”に着付けるといいます。せっかく素敵なお着物姿の上に羽織るコートも、スマートに着れてこそ。後ろ姿までより美しくお召しいただけるのでは、と思っております。
皆さまのお持ちのコートはいかがですか?
サイズは合っていらっしゃいますでしょうか…。
寸法直しをはじめ、お着物のことならなんでも承っておりますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
卒業式シーズンですね。明日も早朝から着付けのご予約が入っております。
どうかこのままお天気になりますように。。。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
おかげ様で「初心者のきもの展」が好評を博しております。16日(日)まで開催いたしておりますので、ぜひお出掛け下さいませ。
きもの初心者アドバイザー 茨木ゆり 090-8225-0987
今は雨も止み、風が出てきているようですね。。
本日朝から雨が降っていましたので、雨ゴートを着用いたしました。

こちらは、大島紬で作った雨ゴートです。撥水加工をしてコート仕立てにしております。
そもそもコート専用の生地はございますが、和の國オリジナルのアイデアコートです。
大島紬ならではのツルツル感や、柄・色目が濃くて汚れ目が目立ちにくく、コート地にふさわしいと感じました。在り来たりでない生地で、高級感もあり、おしゃれで、ちょっと贅沢なコートです。脱いだ時に細かく畳んでもシワになりにくく重宝いたします。
和の國の仕立てのこだわりは、裾巾にあります。
一般的に…肩巾から裾に向けて同じ寸法になっているものが多く、見た目に大きい仕上がりですが、私共がおすすめしているのは、裾に向けて細くなっている「スマートな仕立て」です。
着物の美しい着付け方法の一つに “裾つぼまり”に着付けるといいます。せっかく素敵なお着物姿の上に羽織るコートも、スマートに着れてこそ。後ろ姿までより美しくお召しいただけるのでは、と思っております。
皆さまのお持ちのコートはいかがですか?
サイズは合っていらっしゃいますでしょうか…。
寸法直しをはじめ、お着物のことならなんでも承っておりますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
卒業式シーズンですね。明日も早朝から着付けのご予約が入っております。
どうかこのままお天気になりますように。。。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
おかげ様で「初心者のきもの展」が好評を博しております。16日(日)まで開催いたしておりますので、ぜひお出掛け下さいませ。
きもの初心者アドバイザー 茨木ゆり 090-8225-0987
無料着付け教室
2014年03月12日
みなさま ご機嫌いかがでしょうか 野田和子です (*^_^*)
早速ですが、今週のNPOきもの普及協会の“無料着付け教室”の様子をふたたび少しお伝えさせていただきます。

まず、少々ご無沙汰してしまいました中山君ですが、袋帯の着せ付けをされました。
一月ぶりでしたので、実は前日ご自宅でお母さまをモデルに予習をされたとのことでした。
前回(一月前)のお稽古で『名古屋帯と袋帯がごっちゃになってしまい・・・』と手順で悩まれておりましたので、お母さまへの着せ付けでは袋帯結びが上手く出来なかったとおっしゃり、今回は襦袢~着物の着付け時のポイントを確認したあと袋帯を重点的に練習されました。
ご本人の今後の課題は『紐や伊達締めの締め加減』とのことです。
何分、他人さまの体を紐などで締め付けるわけですから、遠慮してついつい緩くなりがちです。予習時にはお母さまから『もう少し締めてもいいんじゃない?』と言われたけれど「どれくらい締めていいものかが分からない」とのことでしたので、紐・伊達締めの巾と肋骨やおなか周りとの関係を説明しつつ実際に締め加減を体験していただきました。
手順を覚えてくると次は細かい点に目が行くようになり気になってまいります。それは成長の証でもあります。
他人への着せ付けは自分の着付けとまた違った難しさがございますねぇ。
ですが、現在働かれている福祉施設での行事の際に“着せ付け”を生かしたい!!!と、一生懸命頑張っていらっしゃいます。
次は月曜日(10日)の午後の部におみえになったひろみさまですが、来月色無地をご着用の予定をお持ちで、袋帯を練習なさっておりました。
ひろみさまは一つ一つを確実に覚えて行かれるタイプの方ですので、今回は襦袢の衣紋の抜き加減とお着物の下前と上前の裾線をしっかりご確認されておりました。
また、袋帯ではお太鼓部分に出てくる柄にこだわられてあれこれ工夫されておりました。
ここで“前結び”の本領発揮でございます。
体の前面でお太鼓を作りますので、ご自分の目でしっかり確認しながら柄の出具合の調整が簡単に出来ます。
ひろみさまもご自分でやってみられ『本当ですね!』と納得されておりました。
また、『ここでは皆さん同じ言葉を使って同じやり方で教えて下さるので分かりやすくて助かります!』と大変ありがたいお言葉まで頂戴いたしました。ありがとうございます。
このようにNPO法人きもの普及協会の無料着付け教室では、その方のニーズに沿ったお伝え方をしながら、いつどんな時にでも気軽に着物が着られるようになるためのお手伝いをさせて頂いております。
“着物好き”が集う場所でもありますので、皆さんでの会話はとても楽しく、ウキウキわくわくしながらひとときを過ごさせていただいております。
『着物が着たいけど自分では自信がない』とお思いの方、ちょっとだけ思い切って月曜日の着付け教室を覗きにいらしてみませんか?
教える側の“着物の先輩”も教えられる側の“後輩”も大歓迎しますこと請け合いで、すぐに打ち解けきっと楽しい時間を過ごせることと思います。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
早速ですが、今週のNPOきもの普及協会の“無料着付け教室”の様子をふたたび少しお伝えさせていただきます。

まず、少々ご無沙汰してしまいました中山君ですが、袋帯の着せ付けをされました。
一月ぶりでしたので、実は前日ご自宅でお母さまをモデルに予習をされたとのことでした。
前回(一月前)のお稽古で『名古屋帯と袋帯がごっちゃになってしまい・・・』と手順で悩まれておりましたので、お母さまへの着せ付けでは袋帯結びが上手く出来なかったとおっしゃり、今回は襦袢~着物の着付け時のポイントを確認したあと袋帯を重点的に練習されました。
ご本人の今後の課題は『紐や伊達締めの締め加減』とのことです。
何分、他人さまの体を紐などで締め付けるわけですから、遠慮してついつい緩くなりがちです。予習時にはお母さまから『もう少し締めてもいいんじゃない?』と言われたけれど「どれくらい締めていいものかが分からない」とのことでしたので、紐・伊達締めの巾と肋骨やおなか周りとの関係を説明しつつ実際に締め加減を体験していただきました。
手順を覚えてくると次は細かい点に目が行くようになり気になってまいります。それは成長の証でもあります。
他人への着せ付けは自分の着付けとまた違った難しさがございますねぇ。
ですが、現在働かれている福祉施設での行事の際に“着せ付け”を生かしたい!!!と、一生懸命頑張っていらっしゃいます。
次は月曜日(10日)の午後の部におみえになったひろみさまですが、来月色無地をご着用の予定をお持ちで、袋帯を練習なさっておりました。
ひろみさまは一つ一つを確実に覚えて行かれるタイプの方ですので、今回は襦袢の衣紋の抜き加減とお着物の下前と上前の裾線をしっかりご確認されておりました。
また、袋帯ではお太鼓部分に出てくる柄にこだわられてあれこれ工夫されておりました。
ここで“前結び”の本領発揮でございます。
体の前面でお太鼓を作りますので、ご自分の目でしっかり確認しながら柄の出具合の調整が簡単に出来ます。
ひろみさまもご自分でやってみられ『本当ですね!』と納得されておりました。
また、『ここでは皆さん同じ言葉を使って同じやり方で教えて下さるので分かりやすくて助かります!』と大変ありがたいお言葉まで頂戴いたしました。ありがとうございます。
このようにNPO法人きもの普及協会の無料着付け教室では、その方のニーズに沿ったお伝え方をしながら、いつどんな時にでも気軽に着物が着られるようになるためのお手伝いをさせて頂いております。
“着物好き”が集う場所でもありますので、皆さんでの会話はとても楽しく、ウキウキわくわくしながらひとときを過ごさせていただいております。
『着物が着たいけど自分では自信がない』とお思いの方、ちょっとだけ思い切って月曜日の着付け教室を覗きにいらしてみませんか?
教える側の“着物の先輩”も教えられる側の“後輩”も大歓迎しますこと請け合いで、すぐに打ち解けきっと楽しい時間を過ごせることと思います。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。