和の國、進化中です。(*^_^*)
2014年03月22日

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。きもの923こと茨木國夫です。
昨日は、「春分の日」でした。「お彼岸」と「お墓参り」はワンセットと思えるようになった昨今ですが、
改めてご先祖様に手を合わせることは、大事なことだと思えるようになりました。
今朝は冷え込みましたね。昨日「開花宣言」も出たので、「花冷え」とでもいうのでしょうか。。。(^_^;)
それとも「寒の戻り」でしょうか。。。
お昼は、春の光をたくさん浴びそうです。(*^_^*)
さて、和の國は今。。。数年前のドバイビジネス~福岡~東京展を経て、原点回帰です。
たくさんの学びをして、ついに、地元熊本に帰ってきました。 心から、「ただ今~~!」です。(*^_^*)
おかげ様で、毎日がとっても楽しく、日々一歩一歩、歩を重ねています。
大きく掲げた和の國の理念は、
「『きものの似合う文化の街・熊本』づくりを通して、社会に貢献します。」
その「きものの似合う文化の街・熊本づくり」で、和の國はどんなことができるか?
日々考え、楽しく実践中です。
経営方針も作りました。その一つが、
「与えてお役に立つ『地域一番店』、きもの初心者も通も・・・安心の「きもの専門店」!です。

そのようなことを日々唱えていると、店をもっともっと大事にすること・足元を見つめ直すことに思い至り、
店の入口の右側(坪井川・NHK方面)のウインドーをよりシンプルに見やすくしました。(*^_^*)
ドアのすぐ横には、「木綿のきものと帯」のセットを足元まで飾るようにしました。
上から釣るワイヤーの場所も変えたので大きな脚立を電気ビルさんからお借りしました。
そして、テーブルを少し手前に引き、そこに、「糸巻き」を立てて土台を作りました。
その上に、昔「水車」に使われていた板を置き、下から照明が当たるようにし、
外から見やすいディスプレイが完成しました。(そこに、あとはオシャレで可愛らしいPOPを書く予定です。)

そのお隣は、お洋服屋さん側のDVDを流していた場所です。
その下には今まではPCが見えないように目隠しとして、「無料・着付け教室」と手書きで書いたり、
その下にはポスターを、並べ嬉しそうに貼っていました。(汗、、、)
上のDVDや、レース風の布はそのままですが、そこに文字を書くように決めました。
「床の間のお軸」がイメージです。
まずは、五七五調の「自詠歌」作りからスタートです。 「桐ダンス きものに目覚めて 母思う」
目覚めての「て」を入れると字余りになりますが、こちらが分かりやすいかなっ?って思います。
そして、藍色のポスターカラーに墨を混ぜて味わい深い色にして、初下しの筆で書きました。
使用した紙は、もう30年前の紙。大学時代は書道部だったのでその当時使っていたものを使用しました。
おかげ様でやっと、和の國らしくなったような・・・そんな気がしています。

もう一つ、おまけの画像ご覧ください。
この机の角は危険なカドで、右にはディスプレイのガラスがあります。
その奥の角に、PCがあるので、どうしても通らないと行けない鬼門です。。。
ここにガツン当たるのが、何故か?麻由子さんと鋤先美紀子さんと、僕です。
時々、「あっ、いた~」と、突然声が聞こえてくることがありますが、急いている時が多いみたいです。。。
反対に、未だに一度も当たってないのか、野田和子さんとカミさん。何(体型)が影響しているのでしょうか?
そこで、何でも、一つずつ 、気づいたことは、実践です!
数日前のことですが、かの麻由子さんに喜んでもらうためにも、10cmほど角を「ノコギリ」で切りました。
そして、手で触ってもツルツルになるように、仕上げはサウンドペーパーをかけました。
昨日、「切り口がやはり、木の色をしてテーブルと違和感があるのでは?』とカミさんから言われたので、
夜な夜な?カシューの塗料を塗り重ね、完成しました!(^^)! !(^^)! !(^^)!
改めて、「妥協なき美の空間の演出」の大切さを学びました。。。
今日も、与えてお役に立つ「地域一番店」、安心してまかせられる「きもの専門店」目指し、頑張ります!
3連休の方もいらっしゃることでしょうが、和の國は元気に営業中です。(11:00---19:00)
「消費税アップ前」のお買い物に、「和の國のきもの」も入れてくださいねっ。(*^_^*)
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。 今日も和の國で、待ってまーーす!
きものサロン和の國 茨木國夫拝 096-359-0805
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
Posted by きもの923 at 09:42
│Comments(0)
│Comments(0)