スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

故きを温ねて新しきを知る~帯締め編~

2013年06月27日

皆さま、こんにちは!
きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
今日は、初めてお着物に関することを書かせていただきます!

渡敬さん


先日、鋤先さんのブログにも登場していただきました、京都、渡敬さんの牧田さんから、帯締めのことについてレクチャーしていただきました。

和の國でおすすめさせていただいているものは「ゆるぎ組」といい、別名「冠紐(かんむりひも)」と申します。
なぜ「冠紐」かと申しますと、、、
その昔、武将たちが身に着けた兜を締めるために使われていたからだと言われています。
あごの下、首のところで締めるため、肌に直接触れることになります。
それゆえ、「ゆるぎ組」の紐は肌触りがよく、締めやすい上に崩れにくいのが特徴です。
また、渡敬さんで取り扱っていらっしゃるものは「手組」なので、しなやかで弾力性があり、締りが良いそうです。
肌にやさしいから、帯にも優しい、ということで、帯を傷めることなく、しっかりと締めることができるのです。

また、ほかにもこのような特徴がございます。
・軸色と房色が異なる。
・無地で、標準のものより、細め。
お色がうすく、形も細いので、年中通してお使いいただけるとのことです。
程よい清涼感がございますので、夏でも活躍することでしょう。
無地なので、柄物の帯やお着物にも合わせていただくことができます。
また軸色と房色を変えることで、遊び心を前面に出し、
エンドユーザーの方に、長く楽しくお使いいただくことを心がけていらっしゃるそうです。

肌触りがよい、帯にもやさしい、そして上質のおしゃれ。
昔から受け継がれてきたものが今もなお現役でおきもの姿を支えてくれていることに、深い感動をおぼえました。
牧田さん、お忙しい中お時間を作って頂き、ありがとうございました!

このブログをご覧の皆さま、ぜひぜひ、和の國へお出掛けいただき、
ゆるぎ組の帯締めを、お手に取ってご覧ください(*^_^*)
皆さまのお出掛けを心よりお待ちしております!

【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!

ランキングのボタン、とてもにぎやかですよね(*^_^*)
ポチリと押していただくと有り難いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
  

Posted by きもの923 at 19:15
Comments(0)