スポンサーサイト
夜中の12時から収穫しました。
2013年08月29日

和の國ファミリーの皆さま、こんばんは。
一昨日ブログを書き終え休んだのが日付が変わってから、そしてその3時間後に目が覚めました。理由は、9/1掲載予定の熊本日日新聞朝刊「たびゆけば」の原稿入稿が迫っていたからです。2度寝は勿体無いと思い、起きてPCに向かいました。夜明け前に熊本城二の丸公園を散歩。原稿最見直しetc・・・、訪問着のお客様のご来店準備、店オープン。軽めのお昼~お客様接客~京都から応援商品の返送、他のお客様のご来店。。。。
普通なら、その後PCやったり夕食を食べたりするのですが、昨日は勝手が違いました。その日の夜が、かみさんの実家のワイン畑の収穫日だからです。朝早く起き、昼間は生業をやり、そして夜がまた本番です。心急ぎして自宅に帰り、着替えてカミさんの実家に向かいました。例年なら夜中の12時からの収穫に合わせてスタンバイするのですが、「台風が来ているので、違う畑のブドウも収穫した方がいいとのことです。満天の星空の中、額にライトを付けての収穫作業です。中腰で腰が重たくなりながらも、午後8時から約2時間、ひたすら白ワイン用のブドウを父と、福岡から急遽帰ってきてくれた・・・かみさんの兄と、病院勤務の僕の弟と摘みました。
そしてそして、ナイトハーベストは夜12時収穫スタートなので、そちらの準備に向かいました。大勢の人がボランティアで摘みに来ていただいています。チョッと盛り上げるために、熊本ワインの社長に、カウントダウンを提案。採択され、丁度零時になって摘み始めましたよお~。
知人の工藤真樹子さんは、下記のようにFBに書かれています。
★
昨夜、菊鹿にナイトハーベストに伺いました。丹精こめて作られたぶどうたち!ひかり輝いて感動いたしました!菊鹿ワインのナイトハーベスト小伏野はなかなか手に入らないという貴重なワイン。平川農園さんのご家族にもお目にかかることが出来ました。手入れがゆき届いたぶどう棚。美しかったです。
来年のワインが今から楽しみですね!

中央が実家の父。一番左が僕で、甚平姿です。僕の役割は、みなさんが摘まれたブドウを計量し、トラックに積んだりする役割です。
そんなこんなで、昨晩寝たのが、夜中の2時半です。ゆえに、24時間近く起きていて、仕事したりワイン摘んだりPCやったりしていた訳になります。そして、今日もお客様に恵まれたりして、今も、店でPCやっています。計算すると、48時間のうち、40時間は起きているような気がします。計算違いかもしれませんが、、、、。お腹もだいぶ空きましたので、小休止。また明日早起きして、PCの続き(3冊目の出版企画書の再練り)やります。チョッと眠いですがガンバです。
ブドウ摘みの予定が早まったので、僕もバタバタになりましたが、熊本ワインさんは最高の日を選ばれたと思います。熟成してまた、美味しいワインができますように・・・。
いつも和の國ブログをご覧くださり、誠にありがとうございます。明日から、その企画書もって上京してきますね。
皆さまで、留守をしっかりと守っていてくださいませ。!(^^)! どうぞよろしくお願いいたします。
茨木國夫拝096-359-0805
秋の気配 2
2013年08月29日

みなさまこんにちは ♪
木曜日担当 野田和子です (*^_^*)
先週末の豪雨から夜がすっかり涼しく過ごしやすくなってまいりました。
本日は我が家のバジルの花からご覧いただいております。
これからしばらくは柔らかいグリーンの葉に中(枝の先端)に清楚な花を咲かせていきますが、これが結実しますと花穂は段々状になって5㎝以上、長いものは10㎝程の少々たくましい様相になります。
さて、この種ですが黒ゴマに似ておりまして、色は黒く大きさはゴマより少々小振りになりまして、タイやラオスあたりではデザートとしても食べられております。水に浸けてふやかしますと、種の周りに半透明のゼリー状のものが膨らんで、見た目はカエルの卵?のような感じになります。カエル…でちょっと印象が悪いようでしたら、パッションフルーツの種、またはアケビとかウベの中身とかの感じを縮小したような・・・。
その膨張する性質を利用して、食前に大さじ一杯程度を飲んで胃を膨らませてから食事をすると摂取量を減らすと言われ、数年前の一時期ダイエットにも使われていたように聞いた覚えがあります。
この無謀とも言える食し方は番外編といたしましても、天然食物繊維がたっぷりと含まれていますので、便秘改善に役立つとも言われています。
が、我が家ではもっぱらパスタやサラダ、トマトの煮込み料理などデザート以外の料理でしか食卓に上ったことはございません。

さて、もう一つの“実のり”は今はまだ青いレモンです。昨年はテッポウ虫というカミキリムシの仲間に主幹を枯らされてしまい、残った脇枝に少しの花は咲かせましたが、悲しいことにとうとう実を付けることはありませんでした。
どうにか復活して欲しくて根元に肥料をあげたりしていましたところ、脇枝がすくすく成長していまや2メートルほどの高さになっています。今年の春には“頑丈な”花を付けてくれまして(柑橘類の花は結構頑丈ですよね)今20個以上の実を太らせてくれているところです。初夏に頻繁にやって来た嵐でガザガザの傷もありますが・・・
こちらももうすぐ来る秋の楽しみの一つです。
秋は確実に近づいてきております。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)