スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

25日のために、先取りレッスンを♪

2013年08月10日

皆さま、こんにちは!
きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

IMG_2961
本日は、朝から「ゆかた着付け教室」が開催されました。
今回の着付け教室は、今月25日に開催されます、「第4回 ゆかたdeコンサート」に、
自分でゆかたを着て参加しよう!という目的のもと開かれました。
朝早くから、たかこさまとつやこさまがお出掛けになり、
早速、半巾帯結びのレッスンがスタートいたしました。

もうご存知の方も多いと思いますが、特徴はなんといっても【前結び】です。
背中に手をまわして、文字通りの手探り状態で結ぶより、
断然カンタンで、ずっと楽チンだと、皆さまから大好評をいただいております!
つやこさまも、普段は後結びをなさっているそうで、
前結びに大変“関心”をもたれ、またその簡単さに“感心”していらっしゃいました。。

IMG_2958
結んでいると、どうしてもちょっと手先が短いな…などということも出てきますが、
「全部取ってしまうことはなくて、交差の前まで戻ってずらすといいですよ」とおかみさん。
前で結ぶと全工程が『見えます』ので、手直しもそんなに苦ではありません♪

あれよあれよという間に、貝の口が出来上がっていきます。
たかこさまもつやこさまも、繰り返し何度もレッスンなさっておりました。
IMG_2956
25日のコンサートに向けて、着々と熱気が高まっておりますよ・・・!!
ブログをご覧の皆さまも、25日はゆかたを着てお出掛けなさいませんか。。
ご自分で着られないから…という方も、ご安心ください!
当日16時から、会場のKKRホテル熊本さんの2階女子更衣室にて、無料着付けもさせていただきます。
無料ですが、事前にご連絡ください。
ご一緒に、夏の夜のひとときを、優雅に、美しく、過ごしませんか(*^^*)

第4回 ゆかたdeコンサート に関するお問い合わせは、
NPO法人きもの普及協会事務局 きものサロン和の國までお願いいたします。
きものサロン和の國 096-359-0805
おかみさん(茨木ゆり) 090-8225-0987
メール wanokuni@gmail.com

皆さまよりのお申し込みを、心よりお待ちしております☆.+゚'・:*

【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。クリック応援も、よろしくお願いいたします(^◇^)  

Posted by きもの923 at 17:02
Comments(0)

桜コロッケの女神

2013年08月10日

写真

和の國ファミリーの皆さま、こんにちは。
今、鶴屋百貨店の6階催事場では、8/13火曜日まで「熊本県物産フェアー」が行われています。僕のお目当ては、肉のみやべさんの「桜コロッケ」です。昭和元年創業、今は、ご令嬢のまさみさんも、きものが似合うダンディなご主人様、麗しい奥さまと一緒にお仕事なさっていて、ご両親は、馬見原の本店をしっかり守られています。

元祖・桜コロッケも美味しいのはもちろんですが、それにもまして天真爛漫なまさみさんの仕事に取り組む姿勢、その笑顔は必見です。!(^^)! いろんなテナントが出店の中、一番奥の場所でお仕事中です。ぜひ、お出掛け下さいませ。

いつもありがとうございます。
きものサロン和の國 茨木國夫拝  

Posted by きもの923 at 11:11
Comments(0)

綿紅梅の浴衣

2013年08月08日

みなさま こんにちは ♪ 木曜日担当 野田和子です (*^_^*)
立秋を迎えたとはいいましても、まだしばらくの間猛暑は続きそうです。
せめて 「見た目の涼しさを・・・」 ということで、最近縫い上げました浴衣のお写真をご紹介したいと思います。
ケロ浴衣
生地は綿紅梅で、柄は“まんじゅう菊”です。薄いグレーが入った青緑色の地色に、青色系の濃淡色と紫色で菊の葉や茎、そして花を染めてあります。
130806_122631
綿紅梅は、高級浴衣の一種で、格子状に太い糸を織り込んだ生地に型染めした染物です。異なる糸の太さを組み合わせて格子状に織られたことにより、生地に凸凹ができます。この凸凹を意味する「勾配」から紅梅という名がつけられたといいます。薄手の地に太糸による格子があるおかげで、生地が肌に張り付かず、涼しさを感じさせてくれる綿織物です。
生地に加えて色柄が尚一層涼しさを演出してくれています。

綿紅梅は半襟をつけることで、浴衣としてではなく夏の着物としての着用が可能です。夏用の名古屋帯や、紗の博多帯などをお太鼓にして装うと、お出かけにもお召しになれます。
もちろん浴衣としてお襦袢なしでお召しいただいてもいいので、そういう時には掛け衿の内側に衿芯を入れて着ますと衿がシャンとして、比較的よそゆきの雰囲気になりますので外出の時でもあまり気後れすることなく過ごせます。
浴衣に衿芯
沢山汗をかいても帰宅してすぐに洗濯機で洗えますし、そのまま陰干しすれば翌日にはまた気持ちよく着ることが出来るのが何よりお気軽です。
そういった便利さと着心地の良さで、ここ数年私は8月酷暑の月には、いつでも自宅でお洗濯出来る木綿の浴衣やしじら等をよく着ております。

さて、7月25日のブログ 【着物普及活動その2・自宅で着付け教室Part2】 で頑張ってお稽古されていた“さやちゃん”ですが、先日8月3日かしま水の郷まつりの日が【自分で着付け本番の日】でしたので、お勤め先のショップをちょっと覗いてみましたところ、・・・すごい!!・・・たった3時間のお稽古(特訓)でしたのに、お写真の通り上手に着て元気にお仕事をされていました。
さやちゃん3


本日もご覧いただきましてありがとうございました。
クリック応援もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
  

Posted by きもの923 at 16:30
Comments(0)

チャリンコ暴走族?

2013年08月08日

写真 1 (2)

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。「朝飯前」という言葉を思い出しました。今朝は、いつもの時間に起き、PC作業を済ませ、4時45分より、熊本市管轄のコミ二ティボードにNPO法人きもの普及協会のポスターを貼りに、娘のチャリを借りて出かけました。 上熊本・県立体育館前~第一高校前~交通センター前~花畑公園前~熊大医学部前~ダイエー前~県劇近く~出水ふれあい通り~水前寺公園~マリエール神水苑前~健軍~第二高校近く~県立大・日赤近く~帯西小学校前という感じで、チャリンコ暴走族気分で、競輪選手になったような気分でペダルを漕ぎまくりました。 

その間、黄色いシャツを着てゴミ拾いをなさる方、破顔一笑で挨拶をなさる方、挨拶しても返事が帰ってこないおっさん、昔のお能仲間のおじさんなどいろんな人とも触れ合い、男子高校生と勝手に競争し、そしてチャリンコ目線で、熊本の景色を見ることができました。そんな中、グリム童話にでてくるようなお菓子のお城みたいな家のありました。どんな人が住んでいるのだろうなどと、久々人のことを想像してしまいましたぁ~。到着時間は、午前7時10分。約2時間半、信号は全部青?、クラクションを健軍自衛隊のおっさんに鳴らされながらも無事帰ってきましたぁ~。。
写真 2 (2)


はい、そんな感じで、8月8日、拍手の日がスタートしました。パチパチパチ。!(^^)!
無料着付け教室のポスターをご覧になり、着付けを学ばれ、そして、きものをお召いただいて、ご自身が本来の自分自身を見つけられ、きもので笑顔になり、きものを着る人が街に溢れ、熊本が文化の街になりますように・・・。今日も、和の國ブログをご覧のみなさまのご多幸を心よりお祈り申し上げます。暑い夏で、周りの人々を涼やかにするためにも、きもの着ましょうねっ。
きものサロン和の國 茨木國夫拝 096-359-0805

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)  

Posted by きもの923 at 09:22
Comments(0)

立秋に心寄せて・・・。

2013年08月07日

和の國ファミリーの皆さま、残暑お見舞申し上げます。今朝は少しムシムシしますが、虫の鳴き声もまた初秋を思わせるような気がします。お変わりございませんでしょうか・・・?

さてさて今日は嬉しい日です。二十四節気の一つ、立秋です。 秋が始まり、残暑ですよっーーー。!(^^)!
それと新月です。今から運気がどんどん満ちてきますよーーーーーーーーっつ。(*^_^*)
そして、きもので笑顔になる和の國も、今日からまた一週間の始まりでーーーーーす。(^o^)/

僕が見つけた、小さい秋のお写真です。
写真 1 (1)

写真 2 (1)


今日も素敵な出会いの一日となりますように・・・。
いつもありがとうございます。
きものサロン和の國 茨木國夫拝  096-359-0805
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

応援クリック、ありがとうございます。(*^_^*)  

Posted by きもの923 at 05:11
Comments(0)

木綿からスタート(*^_^*)!

2013年08月06日

写真 1

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。
火の国祭りも終わると、和の國は秋支度。ゆかたや夏物のきものから、お単衣、そして袷用のきものが店内を彩り始めました。2大織物の結城紬・大島紬もお洒落な柄が入荷しています!
そんな中、きものデビューをなさったさゆみさまにお出掛け頂きました。「きもの初心者だから、よろしくお願いいたします!」と笑顔でおっしゃいます。 そこで初心者の方には、木綿のきものが一番です。着やすいのと肌触りが良いのと、価格もお手頃だということに加え、自分で手入れができ、ご家庭で丸洗いもできるということです。初秋の頃から楽しめる「久留米絣」をオススメさせていただきました。 絹物から入るのもいいけれど、木綿スタートもベストの選択だと思います。



写真

そして、帯は、紬の九寸をコーディネートの提案をさせて頂きました。光らない者同士の組み合わせに加え、色のバランスがとっても素敵だからです。それに加え、僕たちの目から見ても、仕事が申し分ないからです。絣を縦と横と括っていて、お太鼓と前バラとが柄の大きさが違います。そして縦糸も立体感を出すために、縞だてになっていたり、影の作り方やグラデーションも見事です。美しく可愛らしく、そして仕事も申し分ない仕事!こういった帯を一つお持ちになると、本物が分かるというか、審美眼も無意識のうちの育ってきます。 締めているうちに、様々な仕事の美しさが発見できるからです。 触れてよし眺めてよし、そして締めて良しという三拍子揃った帯を一瞬で、「好きです!」とおっしゃっていただき、私たちも嬉しくなりました。



今日は火曜日なので、和の國は定休日です!申し訳ございません。
しかし、お昼2時から4時まで「謡と仕舞のお稽古」を和の國でやっています。普段と違った和の國、またお稽古風景をそっと覗いてみませんか・・・。日本の伝統文化「能楽」に触れ、目にするだけ耳にするだけで、心癒されると思いますよっ。
今日も、このブログをご覧いただいた皆さまが、「和」で幸福になり、「きもの」で笑顔溢れますますように・・・。
いつもありがとうございます。御用がございましたら、ご遠慮なくご一報ください。きものサロン和の國 茨木國夫拝  090-3600-9495

応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
  

Posted by きもの923 at 06:07
Comments(0)

丁寧な指導がウリです。

2013年08月05日

皆さま、こんばんは!
きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

本日行われました、【無料】きもの着付け教室の様子をお写真でお届けいたします。

IMG_2951

IMG_2950

IMG_2953

写真 1

写真 2

写真 3


丁寧な指導が、大好評の、NPO法人きもの普及協会主催【無料】きもの着付け教室です♪
何度も申し上げます!
当協会にご入会(年会費3,000円)頂ければ、何度お越しいただいても【無料】です!
皆さまも、おきものライフの扉を開いてみませんか・・・(*^^*)

【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!

本当にお陰様です。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと有り難いです(*^_^*)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
  

Posted by きもの923 at 20:23
Comments(0)

和の國丸、本格始動へ!

2013年08月05日

写真 (23)

和の國ファミリーのみなさま、こんにちは! それにしても、昨日は雨が良く降りましたね。 そんな中でも3組のご来客があり、本当に有難いことだな~としみじみ思いながら、今日が「無料着付け教室の日」なので、店のテーブルなど動かして店を出たのが、午後9時を廻っていました。 車を走らせると、温度が25度から24度となり、窓から涼やかな風も入ってきました。 梅雨が早く明けた分、この時期に雨、、、自然界のバランス感覚に脱帽です。

さて今日は、地元菊池の皆さまに嬉しいお知らせです。(^o^)/
無料着付け教室が、熊本市城東町の「和の國」に加え、9月より菊池で始まります。(^o^)/ 場所は、いばらき本店で、僕たちの店舗件自宅があるところです。その理由は、お客様より「地元菊池でも着付け教室をやって欲しい!」というお声があったからです。おかげ様で、地元を大事にすることの大切さに改めて気づかせて頂きました。本当にありがとうございます!

初回スタートは、9月5日(木)・木曜日です。時間は、午後2時~、夜7時~の2回です。講師は、とりあえずは、かみさんが勤めさせていただきます。ゆえに、毎週木曜日は、かみさんは菊池にいる事になります。熊本市内の皆さまには、ご迷惑をお掛けいたしますが、ぜひビューんとドライブ気分で、菊池にもお出掛けいただけませんか・・・。菊池は自然の宝庫でもあり、オススメのうどん屋さん(夕立うどん)もありますよ。温泉も最高です!

ブログランキング・にほんブログ村へ




そんなこんなで、月曜日は和の國にて、無料着付け教室だったのが、木曜日が菊池本店にてのお稽古日が加わることになります。また、毎月好評の「着付け勉強会」が、ふきゅう(2・9)と服(29)と福(29)を掛けて、9月より29日(日)・10/29(火)・11/29(金)午後7時~和の國で開催予定です。つまり、毎月29日は、きもの普及の日となりました。(^o^)/


また、きものセラピー交流会も、10月より2ヶ月に一度の偶数月。10/23(木)・12/23(月)・2/23(日)・4/23(水)・・・を予定しています。こちらは、一品持ち寄り会費千円、場所和の國です。午後7時~小噺(茨木國夫)、午後7時半~交流会です。飲み会の前に、30分何かやります。初回は僕がお話させてくださいねっ。そうそう、23日という日は、イッチニー、ニーサンと皆で仲良く歩んで行きたいからこの日にしました。それと國さんの923の9をとって23もいいのかな?って思いました。


それから、【男性限定】「和を楽しむ大人の飲み会『末広会』」も10月からスタート。末広なので8日。こちらも、10/8(火)・12/8(日)・2/8(土)・4/8(火)・・・を予定しています。場所は熊本市内の料亭。ドレスコードは、きものもしくは作務衣。「粋でいなせな男の着付け」・「今さら聞けないお茶の飲み方」・「腹から声を出して男を上げよう!」・「古美術の見分け方」などのテーマで、僕が約30分ほどお話させていただき、宴に移ります。きものを着たときのマナー・人に聞けない箸の使い方・返杯の仕方(杯洗)なども楽しくおかしく進めていきます! 今年の秋は、ある面では「男のきもの元年」になりそうで、熊本から日本へ向けて発信します。
(なぜなら、きものだけの生活20年・趣味が茶道・能楽・和全般という人は、僕の他にいなく、「もっと貴方は、自分の存在価値を知りなさい!」とおっしゃる方にぐぐーーんと背中を押されたからです。)


そしてそして、今度は女性の方へ。。。!(^^)! パンパカパーーン、パパパ・パンパカパーーン!! お待たせいたしましたぁ~。和の國らしい会やります。仮のネーミングですが、「きものセレブ会」です。もっと良い名称ありませんか・・・? そのセレブ会の特徴は、くくりをさせて頂いたということです。日程は下記の通り、場所はご案内状に書かせていただきます。
「第1回きものセレブ会」・9月23日(月・祝)お昼12時30分~、ドレスコードは木綿(もめん)です。丁度その日は、くにさんの日(923)でもあり、秋分の日でもあります。!(^^)! まだ汗ばむ頃、、、肌触り抜群の木綿を着て、そして木綿談義に花を咲かせませんか・・・。僕も参加させてくださいねっ。祝日で着付けの日でもありますので、そのお昼の時間のみの着付けはお休みさせて頂きます。

【今後の予定】
・11月10日(日)お昼~、ドレスコード:洛風林
・平成26年1月25日(土)夜~、ドレスコード:ユネスコ世界遺産の結城紬
・平成26年4月5日(土)夜~、ドレスコード:織の三人衆(菊池洋守さん・芝崎圭一さん・横山俊一郎さん)
カレンダーに丸印を! もしドレスコードをお持ちでなかったら、お気軽にご相談くださいねっ。(^o^)/


それから、きもの展示会についてですが、あんまり予定していません。なぜならば和の國では、毎日が展示会でもあり、和の國が品質においても、納得できるものしか展示していないからです。日本でも最先端を行く・・・和の國のコーディネートもせひご覧下さい。そして心動いたモノがあったら、「私が日本の民族衣装・きものを買い支える!その一翼を担う!」という使命感を持って、どんどん買ってください。なんと、来年の冬からスタートの金利手数料なしのボーナス4回払いも始まりました。この機会をご利用くださいね。 そして、ご一緒に「日本の伝統を守り、きもので笑顔になりましょう!」(^o^)/
なんでも原点回帰、やっぱり「和」がいちばん!です。

特に今からは、和の國目が離せませーーーーん!ナンチャッテ.!(^^)!
いつもありがとうございます。お読みくださり、誠にありがとうございます。 きものセラピスト923・茨木國夫拝 096-359-0805
今日の写真は、熊本の魚と自然の宝庫「芦北」のお洒落な橋、夜明け前と夜明け後です。
写真 (22)


ポポンと連続。。。応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

  

Posted by きもの923 at 18:01
Comments(0)

8/4熊日「たびゆけば」

2013年08月04日

IMG

和の國ファミリーの皆さま、こんにちは。季節の変わり目を思わせるような雨となりましたね。お変わりございませんでしょうか・・・?
今朝は、市内に泊まっていましたので、「熊本日日新聞」をセブンイレブンに買いに行き、早朝散歩に出かけました。KKRホテル熊本の道を挟んだ南側に急な坂があり、監物園~二の丸公園へと続くのですが、自己中の蝉(ワシワシゼミ)よりも、ボーズになりたかった蝉(つくづく坊主)の声が聞こえてきました。つくつくボウシといえば、残暑の蝉でーす。立秋を前に、朝から得した気分になりましたよっ。!(^^)!
そして、二の丸公園を散歩中の朝5時54分に、下記のような一通のメールが届きました。


★今朝の新聞
足の冷えで とうとう一睡もできず夜があけ、 新聞を開けたら 又 代表の 顔が飛び込んできました。 何でしょう いつも 見えない糸を感じます。文章とかに 気配り を ジャーナリストになりたかった私の夢を どんどん先に進んでいかれる代表を オバサンが応援しても面白くないでしょうけど 暇と金があったら という気持ちです。 これからも頑張って応援してます。

そして、矢継ぎ早にもう一通。。。


★新聞
いつも楽しみにメールを読んでいます。
今日は、『たびゆけば』で國夫先生の素敵な出逢いを読まさせて頂きました。
私も凛とした、素敵な女性に成りたいものだと思いました。\(^o^)/
やっぱり、着物は良いですね


本当に、着物って良いですよね。。。!(^^)!
それでは、本日8月4日(日)の熊本日日新聞朝刊25面「たびゆかば」・茨木國夫著をごらんください。

まぶしかった「美と陰徳」
僕が所属する団体に、「熊本国際民藝協会(井上泰秋会長)」がある。その母体である「日本民藝協会」主催の夏季学校が、沖縄で開催された。
熊本からは9名が参加し、福岡空港からひとっ飛び、東京より近く、あっという間に沖縄に到着。梅雨が明けた6月下旬の沖縄では、太陽がとても近く、潮の香りのする生温かい風が迎えてくれた。
早速、開校式の受付で、首里王朝の王族のみが着用した「花倉織」を身にまとう女性に出会った。「素敵なお召し物ですね」。沖縄のキラキラと輝く青い海のようなきもの姿に、思わず言葉がこぼれ出た。すると振り向きざまに「これ自分で織ったのですよ」とその女性。目に飛び込んできた名札には、「ルバース・ミヤヒラ吟子」と書かれていた。

僕の尊敬する染織家だった。沖縄県指定無形文化財保持者で沖縄県立芸術大学の教授。お母様は「首里の織物」の復興に取り組んだ重要無形文化財保持者・宮平初子氏。今回は、ホスト役の沖縄民藝協会員として参加されていたのだ。驚きと共にうれしさが込み上げて来た。地ビールやゴーヤチャンプルが、やけにおいしかった。
夢のような出会いから一夜明け、読谷山へ移動。サトウキビ畑を横目に見ながらの講義だった。昼食後、ふと会場の隅に目をやると、大きなゴミ袋の中に頭を突っ込みながら、ゴミを分別している女性の姿が目に留まった。女性は昨日、龍宮城のような華やかなきもの姿だったミヤヒラ吟子さんだった。
陰日向のない日々の営みや暮らしが、美しい織物を生みだすのだろう。美と陰徳。そのコントラストがまぶしかった。

キャピション: ミヤヒラ吟子さん(中央)を囲む熊本国際民藝協会のメンバー。左端が筆者



ご一読頂き、誠にありがとうございます。
明日月曜日は、予定通り「無料着付け教室」の日です。!(^^)!
まだ、各時間帯、若干の空きがあります。お早目にお申し込みください。
和の國・茨木ゆり 090-8225-0987

いつもありがとうございます。


応援クリック頂けると嬉しいです。(*^_^*)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ


  

Posted by きもの923 at 15:46
Comments(0)

熊本ゆかり便り 8月

2013年08月03日

和の國ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
「熊本ゆかりの染織作家展」実行委員の安達絵里子です。
蝉しぐれも意気軒昂な8月に入りました。
今月も月に一度お届けしている「熊本ゆかり便り」をお届けいたします。

今回は、ヌーベル・クラシック(新古典派)な作風が人気の、岡村美和さんをレポートするために、熊本市東部の閑静な住宅街にお住いの岡村美和さんのご自宅兼工房をお訪ねしました。
民藝の美意識がそこかしこに感じられるお住まいについては、過去にお伝えしたことがありますが、まず玄関口で岡村さん自作の蓮の花の暖簾に迎えられます。

岡村さん暖簾

中に入ると、芹沢銈介さんの絵が見え、靴箱の上には夏らしくガラス製品が並んでいました。そしてそこかしこに、城間栄喜さんの紅型作品や小代焼、インドの織物などが飾ってあります。

応接間に通していただくと、岡村さんの作品が壁にかかっていて胸が高鳴ります。
そうしてアフリカの絞りをテーブルクロスにした上に、倉敷の石川昌浩さん作のガラスコップに入れた冷茶、長崎の川合一民さんのガラス皿に載せたマドレーヌを出してくださいました。
お気に入りとおっしゃる、なんともぬくもりのあるティーポットは加山晴子さんの作品。
ああ、器を愛でているだけで心豊かになり、来訪した目的を忘れそうでした。

岡村さんお茶

岡村さんは、もともと焼き物などの工芸品がお好きで、きもの好きなお母様の影響もあって染織にも関心がおありだったそうです。
会社勤めをされていた頃、熊本国際民藝館の存在を知り、初代館長で民藝運動の指導者であった故・外村(とのむら)吉之介先生に出会いました。

そうして民藝協会に入会し、外村先生から「民藝は美術ではなく工芸。暮らしの中で使うもので、そのデザインは削っていって本質的なものがよい」など、「美」とは何かということを日々の暮らしから学ばれたそうです。
外村先生は、岡村さんなど周囲の方の身に着けるもの、持ち物なとにも関心を抱き、時には鋭いコメントをされたとか。

民藝での学びと並行して、岡村さんは長らく絵更紗を習っていました。
そして40歳になったときに、「これからは好きなことをやりたい」と一念発起して会社勤めを辞められ、染めの仕事と民藝館の仕事に専念するようになりました。

それから幾年月。今は、染めの仕事と、お母さまの介護が日常生活の柱となっています。
「技術的に高いものを目指す、というよりも、使っていて『なんかいいなあ』と思えるものを作りたいと思っています」
そう語る岡村さんの作風は、心寄り添うような優しさがあります。
古典的な意匠を題材にしながらも、それが岡村さんの解釈と「慈しみ」といった鑑賞の眼を経て、懐かしくもどこか新鮮な息吹を感じさせるのです。

さて、岡村さん秘蔵の帯作品をご覧に入れましょう。

岡村さん帯

(帯2点とも価格未定)

水色の紬地に桜と雲を薯版(いもはん)で染めた帯(右)と、ちりめん地に型染で市松取りにした帯(左)です。
左の帯の「岡村カラー」ともいえる明るい緑青色の場には、茶筅や茶杓、茶入れなど茶道の道具が端正に並んでいて、白地の場には可憐な草花文様が散らされています。

私のつたない写真技術と構成で申し訳ありませんが、帰宅してから、お太鼓に作った市松の帯は、たれ先も市松状に互い違いになるよう撮影してもよかったな、と思いました。スミマセン……
でも、これは締める人のお好みでよろしいと思います。

いずれも型によるリズム感がなんとも楽しく、帯を主役にして美術館めぐりやレストランでのお食事を楽しめる着こなしができそうです。
和の國の品揃えを想像して、横山俊一郎さんの薄茶の格子紬や、芝崎圭一さんの無地紬にもよく合いそうですし、また黒に近い濃い地の大島や結城紬にも合いそうだなあ、とよだれをたらさんばかりに夢想してしまいます。

これらは既作ですが、現在は秋の民藝館展に向けて出品作を制作中の岡村さん。
来年のお正月に予定しております「第4回熊本ゆかりの染織作家展」では、その館展に出品した一連の作品もご覧に入れる予定です。

デザインを考えて試し染めを重ねるなど、帯のデザインを決めるまでには長い道のりを経るうえ、丁寧に施される染めの工程には慎重さが要求されます。
そのため、年間に染められる点数に限りがありますが、そのように丹念に作られた作品に出会えることを、ファンの私たちは楽しみに待ちたいと思います。

今月もお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
  

Posted by きもの923 at 15:51
Comments(0)

一歩一歩、日々進化。

2013年08月02日

皆さま、こんにちは!
きものスマイリスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

IMG_2926

NPOに関することですが、先日新たにこちらができあがりました。
「NPO法人きもの普及協会主催【無料】きもの着付け教室」の名刺サイズチラシです。
白地に鮮やかなロゴマークがよく映えております。

こちらは、「名刺くらいの大きさだと、バッグにも入れやすくて、サッと取り出せて、よりお渡ししやすいと思いますよ」という、としえさまのご提案により、出来上がったものです。
裏面には、ご紹介者のお名前を記入する欄を設けておりますので、
お名刺のようにお使いいただけると思います。
としえさま、素敵なご提案を有難うございました!

こうして、少しずつ進化を遂げているところです。
皆さまのお力あってこそだと、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます(*^^*)
和の國へお出掛けくださった際には、ぜひごらんになってください。
そして、ご興味のありそうなお方にお配りいただければ嬉しく思います。


【1分で心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの日になりますように!

本当にお陰様です。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと有り難いです(*^_^*)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
  

Posted by きもの923 at 16:06
Comments(0)

小さな秋がやってきた!

2013年08月02日

写真

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。 葉月、8月を迎えましたね。 お変わりございませんでしょうか・・・?
昨日、菊池物産館に行ったら、「梨」がありました。ナシがアリっていいですよね。!(^^)!  また、僕の住んでいる菊池から車を走らすこと約10分、龍門ダム湖があります。母と散歩に出かけたのですが、涼やかでトンボもたくさん飛んでいました。 余談ですが、トンボは、勝虫(かちむし)とも呼ばれ、昔から縁起の良い虫とされています。その言われは、雄略天皇(在位456年~479年頃)が、吉野に狩に出かけた時、腕を刺したアブをトンボがくわえて飛び去った故事からだそうで、強い虫、縁起の良い虫ということで勝虫と呼ばれ、兜の前立てや武具に用いられていました。前田利家公も好んでいたようです。また、前へ前へと飛び、後ろに下がらないことからも、勇猛果敢で勝負強い虫として、勝利を呼ぶ虫と言われていたりもするようです。 僕の足袋もトンボですよっ。

またその道中、道端に栗が、クリクリっと転がっていました。可愛らしかったので、思わずパチリ!
梨・トンボ・栗・・・、今年の「立秋」は、8月7日です。あと一週間もしないうちに、小さい秋の始まりとなります。 暑さ本番ですが、気持ち的には夏を惜しみ、そして来るべき、秋冬のきものシーズンに備えてきもののお手入れをしたり、欲しいきものを和の國に伝えたりして、実りの秋を迎えましょう !(^^)! どうか、今月もまたよろしくお願いいたします。
今月の熊本日日新聞連載の「たびゆけば」は、8月4日の予定です。無事入稿も済み、ほっと一息。また見てやってくださいねッ。
きものサロン和の國 茨木國夫拝

応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
  

Posted by きもの923 at 05:11
Comments(0)

桃酵母パン

2013年08月01日

みなさま こんにちは ♪ 木曜日担当 野田和子です (*^_^*)
本日より8月となりました、これからまだまだ暑さもグレードアップいたします。熱中症にはくれぐれも気をつけて過ごしたいものです。

さて、こちらのお写真はご記憶にございますでしょうか?
写真

去る7月21日の代表のブログ記事に掲載されましたが、ご公表の通り私も頂戴いたしましたので早速次の日の朝食で美味しくいただきました。
(横浜のおじさまに心より感謝申し上げます。「いつもありがとうございます!」)

そうしまして、残った皮と種で酵母をたてました。(煮沸消毒したジャムの空き瓶にお砂糖一つまみを溶かしたお水を一緒に入れて常温で放置しておくだけです。)
皮が上に浮かんできますので、1日に1回清潔なお箸などで中を軽く撹拌して空気中の酸素を送ってあげますと・・・この暑い時期ですと、1日半ほどで 泡がぷつぷつ 見えてきます。酵母が増えてきた合図です。
桃発酵

2日目には上部表面が 泡ぶくぶく となりますので、その液体を使って直接強力粉を練って捏ねてもいいのですが、今回はもう一手間かけて酵母液と強力粉同量(大さじ2づつ)を混ぜて常温で半日ほど放置して “中種” を作ってからパンを焼いてみましたところ、思いの外膨らんで良く焼けました。
パン焼き上がり

夜に焼きましたので、次の日の朝食となりました。(坊ちゃんカボチャのスープとサラダ、牛乳で湧かしたミルクティーと一緒にいただきました。)
サンド


なにぶん自然界の微生物が相手ですので、酵母を増やすのに2日、中種作りに半日、小麦粉を発酵させるのに半日程と時間はかかりますし、またこの酵母が大変デリケートで気温や雑菌の関係などちょっとした事で上手くたってくれませんので、時間のゆとりやタイミングの見通しがつく時にしか焼けませんが、出来上がると嬉しいですし、ふわふわもちもち で美味しいパンがいただけます。暑い時期だけのちょっとした楽しみです♪♪♪

本日もご覧いただきましてありがとうございました。
ボタンクリック応援もよろしくお願いいたします!m(_ _)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

  

Posted by きもの923 at 16:30
Comments(0)