スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

それぞれのご予定。

2014年03月17日

皆さま、こんばんは!
NPO法人きもの普及協会事務局、緒方麻由子です(*^ω^*)

毎週月曜日は、【無料】きもの着付け教室を開催しております!
当協会にご入会いただきますと、会員様は完全無料で着付け教室にご参加いただけます。
IMG_4622
IMG_4624
IMG_4627

やすこさまは近々、着物でお食事会のご予定があるそうで、
いつにも増して熱心に練習なさっておりました。
20日にお子様の卒業式を控えられたひかるさま。
リバーシブルの道行をお持ちになり、どちらの柄を表に出すか、ご相談になりました。
きょうこさまは来週、月に一度の句会へお出掛けになるのそうで、
「着て行く着物は決まったのに、肝心の句ができていません・・・」と(*^^*)

皆さま、楽しいご予定が盛りだくさんですね!
やはり、目標や目指すものがあると表情にも一段とやる気が満ち溢れていらっしゃいます。
ブログをご覧の皆さまも、私たちとご一緒に“前結び”を始めてみられませんか(*^^*)?
ご見学も大歓迎です♪

NPO法人きもの普及協会
【事務局】きものサロン和の國 営)11:00~19:00 火曜日定休
きものセラピスト923・茨木國夫代表 096-359-0805
着付けのことなら、おかみさん(茨木ゆり)へ。。。090-8225-0987
電話:096-359-0805  メール:wanokuni@mms.bbiq.jp
お気軽にお電話くださいませ(*^_^*)


【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
尚、明日火曜日は、和の國は定休日とさせていただきます。ご理解いただきありがとうございます^^
また水曜から、皆さまのお越しをお待ちしております♪
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)  

Posted by きもの923 at 21:18
Comments(0)

3/16 熊日「たびゆけば」

2014年03月17日

b0ed1dbe

和の國ファミリーの皆さま、おはようございます。
昨日に引き続き、二日連続登板のきもの923こと茨木國夫です。まだ冷えますが、厳冬の朝と比べて、ぐっと爽やかな朝になってきましたね。お変わりございませんでしょうか・・・?

さて、下記の熊本日日新聞さんのコラム(3/16付)ですが、僕は昨年の4月からでした。
月に一度で今月までの一年契約でしたので、今回が僕にとっては最終回となりました。
今回は、初稿のゲラ、一発やりとりでOKだったのも、嬉しかったです。
しかしながら、正直、ほっとしたのと少し寂しさが入り混じっています。。。
改めましてこの場をお借りしまして、熊本日日新聞さんにも心より感謝申し上げます。

おかげさまで、この一年間、たくさんの学びをさせて頂きました。
・一番の学びは、階段を上るように本当にわかりやすく書くということでした。
・起承転結をつけながら、623文字に言いたいことを凝縮することの大切さ。
・書いてしまってゴールではなく、文章を推敲することの大切さ、また、どこをゴールとするか。
・熊本日日新聞読者の多い。(街で知らない方より「応援しているよ!」などとお言葉を頂いた。)


そして、僕の決意表明です。!(^^)!
今回「たびゆけば」がテーマでしたので、その書き方で「きものと和の心」というテーマで
週に一回は、きものの良さ・素晴らしさ、きものがもたらす精神的効用、心身の健康と美、商品別の僕の想いなどを書かせて頂きます。
またどうぞお付き合いください。
そして、「きものと和の心」コラムが良かったりしたら、お友達に伝えたり、僕がいろんな場所でお伝えできるような機会をつくって頂けたら望外の喜びです。(*^_^*) どうぞよろしくお願いいたします。

それでは、3月16日(日)付の熊本日日新聞朝刊25面「たびゆけば」・茨木國夫著をごらんください。




大切にしたい「和ときもの」
月初めは、仕入れで京都によく出掛ける。数年前の3月、京都市内でレンタカーを借り、かみさんら4人で鞍馬寺の奥にある、摘み草料理「美山荘」へ向かった。美山荘は明治中期に建てられ、立原正秋、白洲正子などの文化人も愛した料理旅館だ。

京都市内から曲がりくねった杉林の道を約1時間。美山荘は山深い中にひっそりとたたずんでいた。車から降りると、吐く息が白い。清流沿いに建てられた数寄屋造りの畳部屋から、大自然が広がる。室内に目を向けると、優しいお香の香り、軸、一輪の花、シンプルな調度品、温かい照名・・・。「調和の美」が凝縮されている。ほろ苦い「あけび茶」の後、古い朱塗りのお盆の上に、阿吽の呼吸で料理が運ばれて来る。器との取り合わせも絶妙で、食べるのがもったいないほど。しんじょのふんわり感、山菜天ぷらのサクサク感、お漬物のカリカリ感などのさまざまな食感がうれしく、五感も歓喜している。

部屋の洗面台近くで鳥肌が立った。長方形の黒縁の枠からの景色が、突然、日本画のように美しく見えたのだ。窓越しの残雪、リズミカルに揺れるササ、静寂な木々が輝いている。「窓絵の美学」を発見した瞬間、木々を揺らす風の音、鳥のさえずりが拍手喝采のように聞こえる。大自然と融和した憎いほどの和風建築の妙にうなった。

和の室礼で、極上の時間。さまざまな「おもてなし」により、心身共に幸福感に満たされた。若女将も僕も、きもの姿。やはり、きものはほっこりする。私たち日本人の「和ときもの」、これからも大切にしてゆきたい。


━━━━━━━━◆━━━
お読みいただき、誠にありがとうございます。
今日は月曜日、また新たな出会い、学びの一日となりますように・・・。
姿勢を伸ばし、イキイキ笑顔でいきましょう!

きものサロン和の國 茨木國夫 拝 096-359-0805

【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ

いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです。  

Posted by きもの923 at 07:10
Comments(0)