スポンサーサイト
鼻緒ひとつで…
2014年03月12日
皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
只今、和の國では、16日(日)まで「初心者のきもの展」を開催しております。

本日は、和の國に新しく入って参りました、オシャレな花緒たちをご紹介いたします。
サイコロ柄にトランプ柄、浮世絵柄に浦島太郎柄と、
バラエティに富む、かつオシャレなデザインがそろう中・・・、
先日、お客様が選ばれたのは、“ワイン柄”です。
ブドウに赤ワイン色の花緒に、白(ワイン)色の台。
お席に着いただけで、ワインが出てくるようですね・・・(*^^*)
お写真のほかにも、たくさんの花緒がそろっております。
あなた様のお気に入りの一点を見つけてみられませんか・・・(*^^*)
光の具合等で、どうしてもお写真では実際の色と異なってしまいますので、
ぜひ、和の國へお出掛けいただき、実際に手に取ってご覧になってくださいませ♪
『履物』シリーズということで、もう一つご紹介をいたします。

和の國でご提供させていただいている桐下駄がございますが、
普段着からちょっとしたお出掛けまで・・・、大変重宝なものとしてオススメさせていただいております。
そのお客様は以前お求めいただき、その軽さと履きやすさにとてもご好評をいただいており、
その使いやすさから、喪服用にと、黒塗りの台に、黒の花緒を合わせられました。
本来、葬儀への参列となればお草履だと思うのですが、
台の形や上品さに加え、ご高齢で地域の方など身近な方のご葬儀への参列ということで、
履き心地を重視なさってのご要望でございました。
実際にお着物に合わせてみると、案外わかりづらく、上品さもございます。
これも一考だな、と感心させていただきました。
また、お洋服姿が多い中に、お着物姿で参列なさるそのお気持ちが、素晴らしいですね。。。
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
只今、和の國では、16日(日)まで「初心者のきもの展」を開催しております。

本日は、和の國に新しく入って参りました、オシャレな花緒たちをご紹介いたします。
サイコロ柄にトランプ柄、浮世絵柄に浦島太郎柄と、
バラエティに富む、かつオシャレなデザインがそろう中・・・、
先日、お客様が選ばれたのは、“ワイン柄”です。
ブドウに赤ワイン色の花緒に、白(ワイン)色の台。
お席に着いただけで、ワインが出てくるようですね・・・(*^^*)
お写真のほかにも、たくさんの花緒がそろっております。
あなた様のお気に入りの一点を見つけてみられませんか・・・(*^^*)
光の具合等で、どうしてもお写真では実際の色と異なってしまいますので、
ぜひ、和の國へお出掛けいただき、実際に手に取ってご覧になってくださいませ♪
『履物』シリーズということで、もう一つご紹介をいたします。

和の國でご提供させていただいている桐下駄がございますが、
普段着からちょっとしたお出掛けまで・・・、大変重宝なものとしてオススメさせていただいております。
そのお客様は以前お求めいただき、その軽さと履きやすさにとてもご好評をいただいており、
その使いやすさから、喪服用にと、黒塗りの台に、黒の花緒を合わせられました。
本来、葬儀への参列となればお草履だと思うのですが、
台の形や上品さに加え、ご高齢で地域の方など身近な方のご葬儀への参列ということで、
履き心地を重視なさってのご要望でございました。
実際にお着物に合わせてみると、案外わかりづらく、上品さもございます。
これも一考だな、と感心させていただきました。
また、お洋服姿が多い中に、お着物姿で参列なさるそのお気持ちが、素晴らしいですね。。。
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
新たな楽しみ
2014年03月10日
皆さま、こんばんは!
NPO法人きもの普及協会事務局、緒方麻由子です(*^ω^*)
毎週月曜日は、【無料】きもの着付け教室を開催しております!
当協会にご入会いただきますと、会員様は完全無料で着付け教室にご参加いただけます。




午後にいらっしゃいました、ミナさま、
ご自分で帯結びをされるのは初めてだったそうで、
「楽しい~!!」と口になさり、またニコニコ笑顔で、
拝見しているこちらもとても楽しくなりました・・・!(^^)!
“お着物”って、楽しいですよ!
ブログをご覧の皆さまの中に、ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ぜひNPO法人きもの普及協会主催の着付け教室へお出掛け下さいませ!
ご見学もご体験も大歓迎です♪
この春に、“きもの”を通して新たなご自分を発見なさいませんか(*^_^*)
NPO法人きもの普及協会
【事務局】きものサロン和の國 営)11:00~19:00 火曜日定休
きものセラピスト923・茨木國夫代表 096-359-0805
着付けのことなら、おかみさん(茨木ゆり)へ。。。090-8225-0987
電話:096-359-0805 メール:wanokuni@mms.bbiq.jp
お気軽にお電話くださいませ(*^_^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
尚、明日火曜日は、和の國は定休日とさせていただきます。ご理解いただきありがとうございます^^
また水曜から、皆さまのお越しをお待ちしております♪
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
NPO法人きもの普及協会事務局、緒方麻由子です(*^ω^*)
毎週月曜日は、【無料】きもの着付け教室を開催しております!
当協会にご入会いただきますと、会員様は完全無料で着付け教室にご参加いただけます。




午後にいらっしゃいました、ミナさま、
ご自分で帯結びをされるのは初めてだったそうで、
「楽しい~!!」と口になさり、またニコニコ笑顔で、
拝見しているこちらもとても楽しくなりました・・・!(^^)!
“お着物”って、楽しいですよ!
ブログをご覧の皆さまの中に、ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ぜひNPO法人きもの普及協会主催の着付け教室へお出掛け下さいませ!
ご見学もご体験も大歓迎です♪
この春に、“きもの”を通して新たなご自分を発見なさいませんか(*^_^*)
NPO法人きもの普及協会
【事務局】きものサロン和の國 営)11:00~19:00 火曜日定休
きものセラピスト923・茨木國夫代表 096-359-0805
着付けのことなら、おかみさん(茨木ゆり)へ。。。090-8225-0987
電話:096-359-0805 メール:wanokuni@mms.bbiq.jp
お気軽にお電話くださいませ(*^_^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
尚、明日火曜日は、和の國は定休日とさせていただきます。ご理解いただきありがとうございます^^
また水曜から、皆さまのお越しをお待ちしております♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
ご夫婦deお着物
2014年03月10日
皆さま、こんにちは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
只今、和の國では「初心者のきもの展」を開催しております。
昨日は、たえさまがお着物姿で・・・お出かけくださいました。

たえさまは、月曜日の着付け教室にもご参加いただいているのですが、
昨日はご自分でばっちり着付けをなさってのご来店でした。
「“気軽に着られる”木綿が気になって、見に来ました」と、たえさま。
たえさまの雰囲気によくお似合いの片貝木綿に、名古屋帯をあわせていらっしゃいました。
お話しを聞けば、ご主人様も週に二回はお着物をお召しになっているとのこと・・・
外食の際には、手ぬぐいをご活用なさって、積極的にお着物をお召しになっているそうです!
「次回は、主人と一緒に来ます!」とたえさま。
ご夫婦お揃いのお着物姿が拝見できるのが、とても楽しみです!(^^)!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
今日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
後ほど、着付け教室の模様も、お伝えいたします^^
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
只今、和の國では「初心者のきもの展」を開催しております。
昨日は、たえさまがお着物姿で・・・お出かけくださいました。

たえさまは、月曜日の着付け教室にもご参加いただいているのですが、
昨日はご自分でばっちり着付けをなさってのご来店でした。
「“気軽に着られる”木綿が気になって、見に来ました」と、たえさま。
たえさまの雰囲気によくお似合いの片貝木綿に、名古屋帯をあわせていらっしゃいました。
お話しを聞けば、ご主人様も週に二回はお着物をお召しになっているとのこと・・・
外食の際には、手ぬぐいをご活用なさって、積極的にお着物をお召しになっているそうです!
「次回は、主人と一緒に来ます!」とたえさま。
ご夫婦お揃いのお着物姿が拝見できるのが、とても楽しみです!(^^)!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
今日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
後ほど、着付け教室の模様も、お伝えいたします^^
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
好評!ふくれ織り半衿
2014年03月09日
皆さま、ご無沙汰しております。茨木ゆりです。
おかげ様で「初心者のきもの展」が好評を博しております。
また和の國では、月刊アレコレという小冊子をお取扱いしております。
103号をご覧になったお客様から、「ふくれ織り半衿」についてお尋ね・ご注文がございましたので、この場を借りて、皆さまへご紹介させていただきます。

和の國では、通常5,000円前後でお取扱いしております「ふくれ織り半衿」ですが、アレコレ扱いのこちらの商品は、3,800円とお得です。
ウール・木綿・絣柄以外のお着物(特に、訪問着、附下げ、小紋、芝崎圭一さん、横山俊一郎さんのお着物など)には全て合わせていただけます。半衿と足袋は「白」ですとお着物姿をきれいにまとめてくれます。はんなりおしゃれで、やさしく・・・、白でいて、豪華に・・・。
上品なオシャレを楽しむには、ピッタリのお品だと思います。
そこで、アレコレさんにお尋ねしてみましたところ・・・
大好評につき一旦売り切れとなりましたが、只今再生産・加工中で、今月末には出来上がってくるそうで、今ご予約をいただければ、4月の頭には皆さまのお手元にお届け出来るそうです。
柄は5種類、各3,800円ですが、ご注文があったのが、左中央の「タイムズスクエア」です。たまたまですが、ご注文頂いたお二人共同じ柄だったので、その柄が人気なのかなって思ったりしました。
とてもお得ですので、この機会にお試しなさいませんか。。もしご希望の方は、和の國までお申し込みくださいませ。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
明日は、会員無料・きもの着付け教室の日です。賑やかな一日となりそうです。ぜひお時間取れたらお出かけくださいませ。
きもの初心者アドバイザー 茨木ゆり 090-8225-0987
おかげ様で「初心者のきもの展」が好評を博しております。
また和の國では、月刊アレコレという小冊子をお取扱いしております。
103号をご覧になったお客様から、「ふくれ織り半衿」についてお尋ね・ご注文がございましたので、この場を借りて、皆さまへご紹介させていただきます。

和の國では、通常5,000円前後でお取扱いしております「ふくれ織り半衿」ですが、アレコレ扱いのこちらの商品は、3,800円とお得です。
ウール・木綿・絣柄以外のお着物(特に、訪問着、附下げ、小紋、芝崎圭一さん、横山俊一郎さんのお着物など)には全て合わせていただけます。半衿と足袋は「白」ですとお着物姿をきれいにまとめてくれます。はんなりおしゃれで、やさしく・・・、白でいて、豪華に・・・。
上品なオシャレを楽しむには、ピッタリのお品だと思います。
そこで、アレコレさんにお尋ねしてみましたところ・・・
大好評につき一旦売り切れとなりましたが、只今再生産・加工中で、今月末には出来上がってくるそうで、今ご予約をいただければ、4月の頭には皆さまのお手元にお届け出来るそうです。
柄は5種類、各3,800円ですが、ご注文があったのが、左中央の「タイムズスクエア」です。たまたまですが、ご注文頂いたお二人共同じ柄だったので、その柄が人気なのかなって思ったりしました。
とてもお得ですので、この機会にお試しなさいませんか。。もしご希望の方は、和の國までお申し込みくださいませ。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
明日は、会員無料・きもの着付け教室の日です。賑やかな一日となりそうです。ぜひお時間取れたらお出かけくださいませ。
きもの初心者アドバイザー 茨木ゆり 090-8225-0987
*すぱいす*熊日夕刊3/7掲載!
2014年03月08日
皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
本日8日(土)から16日(日)まで、「初心者のきもの展」を開催しております。
先日、ブログで少しご紹介いたしましたが、
なんといっても目玉は“和の國オリジナル名古屋帯”です!
開店準備をしながら、私も欲しいわ、とついつい思ってしまいます。
先程もきょうこさまがお出掛け下さり、
「これはたのしいですね!私の木綿に合わせるにはどれがいいでしょうか・・・」と、
楽しげにご覧になっておりました^^
そうです、この和の國オリジナル名古屋帯は、
○もっと気軽に、もっと手軽にきものに袖を通して欲しい!
○締めやすい素材で、きものを好きになって欲しい!
・・・そんな私たちの願いから生まれました。
価格は色柄によりますが、お仕立上り・税込で、
¥15.800-~2万円台でご用意しております(*^_^*)
さて、先日7日に、「すぱいす」・「熊日夕刊」に今回の展示会のことを掲載していただきました。
ここで、皆さまにご紹介させていただきます^^

木綿きもの・帯・襦袢・帯揚げ・帯〆込み9万8000円~(本当は8万~)
きもの初心者も安心の専門店 きものサロン和の國
『和の國』は、熊本ホテルキャッスル横、グランガーデン熊本ビル1階に店を構える“きもの初心者専門店”。洋服を捨て、20年間“きもの生活”を貫く店主の茨木さんが、自身の経験から厳選した着心地の良い品を品ぞろえ。「きものに詳しい店主がいるから安心して任せられる」と、評判です。
3/8(土)~16(日)、「初心者きもの展」を開催。自宅で洗え、お手入れも楽な普段着の「木綿きもの」を、帯・襦袢(じゅばん)・帯揚げ・帯〆のセットで9万8000円~販売。実際に手に取って、肌触りの良さを感じてみませんか?▼中央区城東町4-7(営)11時~19時(休)火曜
(写真)
店主の茨木さん。コーディネートやしみ抜きも安心して任せられます
早速反応もいただいており、大変ありがたく思っております!
代表のお写真が、ウェルカムムードを漂わせております・・・(*^_^*)
展示会は16日(日)までです。
どうぞ、早めの日程で、ごゆっくりお出掛け下さいませ。心よりお待ちしております!(^^)!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
本日8日(土)から16日(日)まで、「初心者のきもの展」を開催しております。
先日、ブログで少しご紹介いたしましたが、
なんといっても目玉は“和の國オリジナル名古屋帯”です!
開店準備をしながら、私も欲しいわ、とついつい思ってしまいます。
先程もきょうこさまがお出掛け下さり、
「これはたのしいですね!私の木綿に合わせるにはどれがいいでしょうか・・・」と、
楽しげにご覧になっておりました^^
そうです、この和の國オリジナル名古屋帯は、
○もっと気軽に、もっと手軽にきものに袖を通して欲しい!
○締めやすい素材で、きものを好きになって欲しい!
・・・そんな私たちの願いから生まれました。
価格は色柄によりますが、お仕立上り・税込で、
¥15.800-~2万円台でご用意しております(*^_^*)
さて、先日7日に、「すぱいす」・「熊日夕刊」に今回の展示会のことを掲載していただきました。
ここで、皆さまにご紹介させていただきます^^

木綿きもの・帯・襦袢・帯揚げ・帯〆込み9万8000円~(本当は8万~)
きもの初心者も安心の専門店 きものサロン和の國
『和の國』は、熊本ホテルキャッスル横、グランガーデン熊本ビル1階に店を構える“きもの初心者専門店”。洋服を捨て、20年間“きもの生活”を貫く店主の茨木さんが、自身の経験から厳選した着心地の良い品を品ぞろえ。「きものに詳しい店主がいるから安心して任せられる」と、評判です。
3/8(土)~16(日)、「初心者きもの展」を開催。自宅で洗え、お手入れも楽な普段着の「木綿きもの」を、帯・襦袢(じゅばん)・帯揚げ・帯〆のセットで9万8000円~販売。実際に手に取って、肌触りの良さを感じてみませんか?▼中央区城東町4-7(営)11時~19時(休)火曜
(写真)
店主の茨木さん。コーディネートやしみ抜きも安心して任せられます
早速反応もいただいており、大変ありがたく思っております!
代表のお写真が、ウェルカムムードを漂わせております・・・(*^_^*)
展示会は16日(日)までです。
どうぞ、早めの日程で、ごゆっくりお出掛け下さいませ。心よりお待ちしております!(^^)!
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
和の國オリジナル名古屋帯・誕生!
2014年03月06日
和の國ファミリーの皆さま、こんばんは。きもの923こと、茨木國夫です。
今日は二十四節気の一つ、「啓蟄・けいちつ」でした。啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ穴から出てくる頃と言われています。
しかし、寒の戻りで北風がビュービュー吹いています。
暖かくなさっていますか。。。(*^_^*)
昨日、女性限定の【心が潤う・・・きものセラピー】メールを送らせて頂いたら、数件のご返信を頂きました。
その中の一つをご紹介させて頂きます。お付き合いください。
━━━━━━━━◆━━━
早いもので啓蟄…
また少し寒くなるようですが、確実に春の足音が聴こえてきております。
茨木社長様も凹まれることがあられるのですね。
素敵な、そして慈悲を称えた笑顔には、実は人間らしく生きておられる証しが
秘められておいでなのですね。
私は、小脇には抱えきれない数々の悩みを、サンタさんの如く大きな袋に入れて
ずるずる引き摺りながら歩いております。
さあ!凹むだけ凹まれましたら、あとは桜の蕾のようにふくらむのみ…でございます。
心穏やかに。日々のご平安をお祈り申し上げます。
━━━━━━━━◆━━━ 本当にありがとうございます。 きもの923拝
さて今日は、明後日から(3/8~16)発売させていただく・・・「初心者のきもの展」の名古屋帯を
一足先にご覧ください。
和の國オリジナル、価格は色柄によりますが、お仕立上り・税込で
¥15.800-~2万円台後半です。(*^_^*)
もっと気軽に、もっと手軽にきものに袖を通して欲しい!
締めやすい素材で、きものを好きになって欲しい!
・・・そんな私たちの願いから生まれた名古屋帯です。

お仕立上り・税込¥23.800-

お仕立上り・税込¥23.800-

お仕立上り・税込¥23.800-
えっっっっつ~、驚き!? 色柄も素敵でしょーーーう。。。
エッヘン、お仕立てももちろん国内の高級仕立です。
それも芯も入り、仕立て上がり、消費税も含んだお値段ですよ~!
ついにやりました和の國! パチパチパチ。!(^^)! !(^^)! !(^^)!
価格は安く、締めやすい品質に加え、和の國好みの楽しくお洒落な柄がウリです。。。
きものって気軽に手軽に着れるのが目的できもの初心者の方用に開発した名古屋帯ですが、きもの通の方にも喜んでいただける逸品です。
片貝木綿、伊勢木綿、丹後木綿、久留米絣など、縞や格子に合わせやすい色柄、加えて東京・大阪・京都・福岡など全国のきもの愛好家の方々も、誰もまだ締めていない帯というのも嬉しいです。
また明日お知らせいたしますが、着崩れしないきもの・名古屋帯・長襦袢・帯揚げ・帯〆までフルセット¥98.000-の予定でしたが、企業努力により、トータルで¥80.000からお求め頂けるようになりました。
あすのブログも楽しみにご覧くださいねっ。
いつも、和の國を応援してくださって本当にありがとうございます。
その展示会は、いよいよ明後日、3/8(土)から始まります。
ぜひ、あなた様のその目でお確かめくださいねっ。
きもの初心者専門店・和の國 096-359-0805
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
今日は二十四節気の一つ、「啓蟄・けいちつ」でした。啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ穴から出てくる頃と言われています。
しかし、寒の戻りで北風がビュービュー吹いています。
暖かくなさっていますか。。。(*^_^*)
昨日、女性限定の【心が潤う・・・きものセラピー】メールを送らせて頂いたら、数件のご返信を頂きました。
その中の一つをご紹介させて頂きます。お付き合いください。
━━━━━━━━◆━━━
早いもので啓蟄…
また少し寒くなるようですが、確実に春の足音が聴こえてきております。
茨木社長様も凹まれることがあられるのですね。
素敵な、そして慈悲を称えた笑顔には、実は人間らしく生きておられる証しが
秘められておいでなのですね。
私は、小脇には抱えきれない数々の悩みを、サンタさんの如く大きな袋に入れて
ずるずる引き摺りながら歩いております。
さあ!凹むだけ凹まれましたら、あとは桜の蕾のようにふくらむのみ…でございます。
心穏やかに。日々のご平安をお祈り申し上げます。
━━━━━━━━◆━━━ 本当にありがとうございます。 きもの923拝
さて今日は、明後日から(3/8~16)発売させていただく・・・「初心者のきもの展」の名古屋帯を
一足先にご覧ください。
和の國オリジナル、価格は色柄によりますが、お仕立上り・税込で
¥15.800-~2万円台後半です。(*^_^*)
もっと気軽に、もっと手軽にきものに袖を通して欲しい!
締めやすい素材で、きものを好きになって欲しい!
・・・そんな私たちの願いから生まれた名古屋帯です。

お仕立上り・税込¥23.800-

お仕立上り・税込¥23.800-

お仕立上り・税込¥23.800-
えっっっっつ~、驚き!? 色柄も素敵でしょーーーう。。。
エッヘン、お仕立てももちろん国内の高級仕立です。
それも芯も入り、仕立て上がり、消費税も含んだお値段ですよ~!
ついにやりました和の國! パチパチパチ。!(^^)! !(^^)! !(^^)!
価格は安く、締めやすい品質に加え、和の國好みの楽しくお洒落な柄がウリです。。。
きものって気軽に手軽に着れるのが目的できもの初心者の方用に開発した名古屋帯ですが、きもの通の方にも喜んでいただける逸品です。
片貝木綿、伊勢木綿、丹後木綿、久留米絣など、縞や格子に合わせやすい色柄、加えて東京・大阪・京都・福岡など全国のきもの愛好家の方々も、誰もまだ締めていない帯というのも嬉しいです。
また明日お知らせいたしますが、着崩れしないきもの・名古屋帯・長襦袢・帯揚げ・帯〆までフルセット¥98.000-の予定でしたが、企業努力により、トータルで¥80.000からお求め頂けるようになりました。
あすのブログも楽しみにご覧くださいねっ。
いつも、和の國を応援してくださって本当にありがとうございます。
その展示会は、いよいよ明後日、3/8(土)から始まります。
ぜひ、あなた様のその目でお確かめくださいねっ。
きもの初心者専門店・和の國 096-359-0805
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
袴を着て・・・
2014年03月05日
みなさまこんばんは 野田和子です (*^_^*)
弥生 3月 となりました。
弥-(いよいよ) 生-(生い茂る) 春のお彼岸を前にして、文字通り地上のあらゆる植物が花を咲かせたり葉を芽生えさせたり・・・と活気付いてまいりました。
卒業の節目を迎えた若者たちも、それぞれに慣れ親しんだ学舎を旅立っていく季節でもございます。
お写真は、今月2日の卒業式直前の少々緊張気味の ミナさん ですが、今年の成人の日に次いで今回も着付けをさせていただきました。
とても落ちついた雰囲気をお持ちのミナさんには、ご自分で選ばれたという渋めの矢絣のお着物がよくお似合いでした。

袴を召されて「活動的な気分になる~!」と言われたミナさんの感想がとても印象的でしたし、私も心から同感いたしました。
昭和の初め頃までは女学生の一般的な通学着とされていた所以が、時代を超えた今でも何となく理解(実感)出来る気がいたします。
そうしましたところ、偶然にも翌日の着付け教室での会話の中で、卒業式を執り行う側の方から「卒業式には出来れば着物を着たいわね~。出来れば袴なんか着たらいいわよねぇ~。」とのご意見が聞かれておりました。
皆さま“想い”は持っておいででも、色んな事情でなかなか実現出来ない状況のご様子。
いつの日か、そんな皆さまのご希望が叶う時がまいりますことをささやかながら願っております。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
弥生 3月 となりました。
弥-(いよいよ) 生-(生い茂る) 春のお彼岸を前にして、文字通り地上のあらゆる植物が花を咲かせたり葉を芽生えさせたり・・・と活気付いてまいりました。
卒業の節目を迎えた若者たちも、それぞれに慣れ親しんだ学舎を旅立っていく季節でもございます。
お写真は、今月2日の卒業式直前の少々緊張気味の ミナさん ですが、今年の成人の日に次いで今回も着付けをさせていただきました。
とても落ちついた雰囲気をお持ちのミナさんには、ご自分で選ばれたという渋めの矢絣のお着物がよくお似合いでした。

袴を召されて「活動的な気分になる~!」と言われたミナさんの感想がとても印象的でしたし、私も心から同感いたしました。
昭和の初め頃までは女学生の一般的な通学着とされていた所以が、時代を超えた今でも何となく理解(実感)出来る気がいたします。
そうしましたところ、偶然にも翌日の着付け教室での会話の中で、卒業式を執り行う側の方から「卒業式には出来れば着物を着たいわね~。出来れば袴なんか着たらいいわよねぇ~。」とのご意見が聞かれておりました。
皆さま“想い”は持っておいででも、色んな事情でなかなか実現出来ない状況のご様子。
いつの日か、そんな皆さまのご希望が叶う時がまいりますことをささやかながら願っております。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
【志野 織部展】のご紹介
2014年03月05日
皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

本日は、【志野 織部展】のご紹介です。
志野・織部は、美濃(岐阜県)を代表する焼物で、
現在でも、多くの陶芸家が工房を構え、作陶に取り組んでいらっしゃるとのこと。
伝統の技術を生かし、現代生活に取り入れていく“探求心”こそ、美濃の伝統といえるそうです・・・
和の國でお仕事をさせていただく中で、学んだことのひとつに“探求心”がございます。
皆さまにお着物の良さをお伝えするには、どうすればいいか、
道を常に探求していらっしゃる代表、おかみさん。
“探求心”は、お仕事をする上で大事な原動力なのだと、日々感じております。。。
【志野 織部展】は、16日(日)まで、熊本県伝統工芸館で開催されております。
お時間があられる方は、伝統工芸館まで足を運ばれてはいかがでしょうか。
そして、お近くへお出掛けの際は、ぜひ和の國へもお立ち寄りくださいませ(*^_^*)
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
桃山陶の魅力を今に
志野 織部展
◆会期:2月4日(火)~3月16日(日)
午前9時~午後5時
※休館日:月曜日
◆会場:熊本県伝統工芸館〔2階企画展示室〕
〒860-0001 熊本市中央区千葉城町3-35
◆入場料:一般200円 大学生130円 高校生以下無料
◆お問い合わせ:
熊本県伝統工芸館
TEL:096-324-4930 FAX:096-324-4942
Email:info@kumamoto-kougeikan.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)

本日は、【志野 織部展】のご紹介です。
志野・織部は、美濃(岐阜県)を代表する焼物で、
現在でも、多くの陶芸家が工房を構え、作陶に取り組んでいらっしゃるとのこと。
伝統の技術を生かし、現代生活に取り入れていく“探求心”こそ、美濃の伝統といえるそうです・・・
和の國でお仕事をさせていただく中で、学んだことのひとつに“探求心”がございます。
皆さまにお着物の良さをお伝えするには、どうすればいいか、
道を常に探求していらっしゃる代表、おかみさん。
“探求心”は、お仕事をする上で大事な原動力なのだと、日々感じております。。。
【志野 織部展】は、16日(日)まで、熊本県伝統工芸館で開催されております。
お時間があられる方は、伝統工芸館まで足を運ばれてはいかがでしょうか。
そして、お近くへお出掛けの際は、ぜひ和の國へもお立ち寄りくださいませ(*^_^*)
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
桃山陶の魅力を今に
志野 織部展
◆会期:2月4日(火)~3月16日(日)
午前9時~午後5時
※休館日:月曜日
◆会場:熊本県伝統工芸館〔2階企画展示室〕
〒860-0001 熊本市中央区千葉城町3-35
◆入場料:一般200円 大学生130円 高校生以下無料
◆お問い合わせ:
熊本県伝統工芸館
TEL:096-324-4930 FAX:096-324-4942
Email:info@kumamoto-kougeikan.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
“チャレンジinアメリカ”
2014年03月03日
皆さま、こんばんは!
【NPO法人きもの普及協会事務局】の緒方麻由子です(*^ω^*)
毎週月曜日は、【無料】きもの着付け教室の日です♪
本日、代表・女将さんは京都出張中のため、留守をお預かりしております!



本日3時の部にご参加いただきましたひろみさまのエピソードをご紹介いたします。
昨年の11月末からお稽古を始められ、約2か月間の“集中トレーニング”を経て、
先日、アメリカでお着物をお召しになったのですが、
あちらの方々にとってはお着物姿というのはとても珍しく、とても喜ばれたそうです。
そして本日は、アメリカでチャレンジなさって感じられた“疑問点”を持って、ご来店なさったのでした。。。
「こちらでは、疑問点を一緒になって解決していただけるので、とても助かります。
少しずつ『いい加減に済ませていた点』が明確になってきました。
いつも丁寧にご指導していただいて、感謝です!」と、大変ありがたいお声をいただきました。
「ここにくると、時間があっという間なんです」とひろみさま。
一生懸命お稽古なさっているからこそのご感想ですね!
今後も、様々な方の“お声”をご紹介してまいります♪
次回は、ブログをご覧のあなた様かも・・・しれません(*^_^*)
NPO法人きもの普及協会
【事務局】きものサロン和の國 営)11:00~19:00 火曜日定休
きものセラピスト923・茨木國夫代表 096-359-0805
着付けのことなら、おかみさん(茨木ゆり)へ。。。090-8225-0987
電話:096-359-0805 メール:wanokuni@mms.bbiq.jp
お気軽にお電話くださいね(*^_^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
尚、明日火曜日は、和の國は定休日とさせていただきます。ご理解いただきありがとうございます^^
また水曜から、皆さまのお越しをお待ちしております♪
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
【NPO法人きもの普及協会事務局】の緒方麻由子です(*^ω^*)
毎週月曜日は、【無料】きもの着付け教室の日です♪
本日、代表・女将さんは京都出張中のため、留守をお預かりしております!



本日3時の部にご参加いただきましたひろみさまのエピソードをご紹介いたします。
昨年の11月末からお稽古を始められ、約2か月間の“集中トレーニング”を経て、
先日、アメリカでお着物をお召しになったのですが、
あちらの方々にとってはお着物姿というのはとても珍しく、とても喜ばれたそうです。
そして本日は、アメリカでチャレンジなさって感じられた“疑問点”を持って、ご来店なさったのでした。。。
「こちらでは、疑問点を一緒になって解決していただけるので、とても助かります。
少しずつ『いい加減に済ませていた点』が明確になってきました。
いつも丁寧にご指導していただいて、感謝です!」と、大変ありがたいお声をいただきました。
「ここにくると、時間があっという間なんです」とひろみさま。
一生懸命お稽古なさっているからこそのご感想ですね!
今後も、様々な方の“お声”をご紹介してまいります♪
次回は、ブログをご覧のあなた様かも・・・しれません(*^_^*)
NPO法人きもの普及協会
【事務局】きものサロン和の國 営)11:00~19:00 火曜日定休
きものセラピスト923・茨木國夫代表 096-359-0805
着付けのことなら、おかみさん(茨木ゆり)へ。。。090-8225-0987
電話:096-359-0805 メール:wanokuni@mms.bbiq.jp
お気軽にお電話くださいね(*^_^*)
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
尚、明日火曜日は、和の國は定休日とさせていただきます。ご理解いただきありがとうございます^^
また水曜から、皆さまのお越しをお待ちしております♪
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
熊本ゆかり便り【3月号】
2014年03月02日
和の國ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
「熊本ゆかりの染織作家展」実行委員の安達絵里子です。
弥生3月。桃の節句を迎え、春のおしゃれを楽しめる頃になりました。
さて「熊本ゆかりの染織作家」の皆さまは、相変わらずご活躍中です。
雑誌に掲載された方を発行順にご紹介しますと、まずは吉田美保子さん。
2月1日発行の『和楽』3月号に「スモール・バード」というタイトルのついた帯が掲載されました。
玉糸やタッサーシルク(インドの野蚕)、カンボウジュ(東南アジアのカンボジア周辺にいる野蚕に近い家蚕)を使った締めやすくもおしゃれな八寸帯で、「熊本ゆかりの染織作家展」にも出品された「シトラス・シリーズ」の一連の作品です。
次に、2月20日に発行されたばかりの『美しいキモノ』春号に掲載されたのは、溝口あけみさんの型絵染のきものです。

この号では型染が特集になっており、現代の日本を代表する型絵染作家の作品が紹介されている中に、溝口さんのきものを見ることができます。
私なぞはページをめくって溝口さんの型絵染のきものを発見したとき「この方こそ熊本が誇る自慢の方なのですよ!」と声を大にして叫びたい思いがしました。
このように全国レベルで活躍されているお姿を拝見するのもうれしいものです。
さあ、恒例の「第4回熊本ゆかりの染織作家展」に出品された作品をご紹介するコーナーに移りましょう。
今月ご紹介いたしますのは、その溝口あけみさんの染め帯です。

溝口あけみ作・9寸染め帯「山吹の花文」
写真はお太鼓部分で、紗綾形地紋の紋意匠縮緬地を穏やかな赤香色に染め、山吹の花枝を型絵染で表現しています。
一見して「大島や小紋などのしゃれたきものを始めとして、結城紬や上質な草木染紬まで、なんにでも合いそうな上品な帯!」ですが、よくご覧くださいませ。
地色に不定型な形で窓のような白場を表したところに彩色された山吹を、そして地色部分には白抜きで山吹を表現しているのですが、この花枝は一本でつながっています。
こんなデザインの面白みは江戸時代の小袖にも見ることができますが、陰陽の妙を感じさせるこの意匠は、古典の系譜をたどりつつ独自の美を開拓しているといってよいでしょう。
また、染め色の美しさも見どころのひとつです。
型ならではのシャープな線と、その内側にあるぼかし染めの濃淡。染色の味を一本の帯で堪能できるのはうれしい限りです。
着用時期としては、山吹の開花時期である4月を中心とした春が最適でしょう。
でも型絵染はかなりデザイン化して表現されているので、季節に縛られることなく、着る人の気持ちに応じての着用をお勧めしたいと思います。
山吹は古典文様としてはあまり見られませんが、植物としては万葉の時代から愛されています。
『万葉集』にある高市皇子の歌「山吹の立ちよそひたる山清水 汲みに行かめど道の知らなく」をご存知の方が多いことと思います。
文学の世界に心遊ばせながら、おしゃれを考えるのも、きものならではの楽しみです。
今月もどうもありがとうございました。
また来月お便りいたします。
「熊本ゆかりの染織作家展」実行委員の安達絵里子です。
弥生3月。桃の節句を迎え、春のおしゃれを楽しめる頃になりました。
さて「熊本ゆかりの染織作家」の皆さまは、相変わらずご活躍中です。
雑誌に掲載された方を発行順にご紹介しますと、まずは吉田美保子さん。
2月1日発行の『和楽』3月号に「スモール・バード」というタイトルのついた帯が掲載されました。
玉糸やタッサーシルク(インドの野蚕)、カンボウジュ(東南アジアのカンボジア周辺にいる野蚕に近い家蚕)を使った締めやすくもおしゃれな八寸帯で、「熊本ゆかりの染織作家展」にも出品された「シトラス・シリーズ」の一連の作品です。
次に、2月20日に発行されたばかりの『美しいキモノ』春号に掲載されたのは、溝口あけみさんの型絵染のきものです。

この号では型染が特集になっており、現代の日本を代表する型絵染作家の作品が紹介されている中に、溝口さんのきものを見ることができます。
私なぞはページをめくって溝口さんの型絵染のきものを発見したとき「この方こそ熊本が誇る自慢の方なのですよ!」と声を大にして叫びたい思いがしました。
このように全国レベルで活躍されているお姿を拝見するのもうれしいものです。
さあ、恒例の「第4回熊本ゆかりの染織作家展」に出品された作品をご紹介するコーナーに移りましょう。
今月ご紹介いたしますのは、その溝口あけみさんの染め帯です。

溝口あけみ作・9寸染め帯「山吹の花文」
写真はお太鼓部分で、紗綾形地紋の紋意匠縮緬地を穏やかな赤香色に染め、山吹の花枝を型絵染で表現しています。
一見して「大島や小紋などのしゃれたきものを始めとして、結城紬や上質な草木染紬まで、なんにでも合いそうな上品な帯!」ですが、よくご覧くださいませ。
地色に不定型な形で窓のような白場を表したところに彩色された山吹を、そして地色部分には白抜きで山吹を表現しているのですが、この花枝は一本でつながっています。
こんなデザインの面白みは江戸時代の小袖にも見ることができますが、陰陽の妙を感じさせるこの意匠は、古典の系譜をたどりつつ独自の美を開拓しているといってよいでしょう。
また、染め色の美しさも見どころのひとつです。
型ならではのシャープな線と、その内側にあるぼかし染めの濃淡。染色の味を一本の帯で堪能できるのはうれしい限りです。
着用時期としては、山吹の開花時期である4月を中心とした春が最適でしょう。
でも型絵染はかなりデザイン化して表現されているので、季節に縛られることなく、着る人の気持ちに応じての着用をお勧めしたいと思います。
山吹は古典文様としてはあまり見られませんが、植物としては万葉の時代から愛されています。
『万葉集』にある高市皇子の歌「山吹の立ちよそひたる山清水 汲みに行かめど道の知らなく」をご存知の方が多いことと思います。
文学の世界に心遊ばせながら、おしゃれを考えるのも、きものならではの楽しみです。
今月もどうもありがとうございました。
また来月お便りいたします。
カフェぞうり、入荷いたしました。
2014年03月01日
皆さま、こんばんは!
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
本日より、3月ですね!
外はあいにくのすっきりしないお天気ですが、空気に柔らかさが出てきたように感じます。。

和の國に、菱屋さんのブランド「Calen Blosso」(カレンブロッソ)の「カフェぞうり」が届きましたので、ご紹介いたします。
お客様からご要望をいただき、早速入荷いたしましたお品です。
台は牛革で、クッション性に優れ滑りにくく、普段履きに適しています。
踵部分が斜めにカットされていて、雨天時の水滴跳ね上げを軽減する工夫も嬉しいですね(*^_^*)
お色は、全部で15色。
色見本もございますので、お気に入りのお色を選んでいただけます。
お値段は、18,900円でご用意しております。
ぜひ、実際に手に取ってご覧になりませんか(*^_^*)
皆さまのご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
きものセラピスト、緒方麻由子です(*^ω^*)
本日より、3月ですね!
外はあいにくのすっきりしないお天気ですが、空気に柔らかさが出てきたように感じます。。

和の國に、菱屋さんのブランド「Calen Blosso」(カレンブロッソ)の「カフェぞうり」が届きましたので、ご紹介いたします。
お客様からご要望をいただき、早速入荷いたしましたお品です。
台は牛革で、クッション性に優れ滑りにくく、普段履きに適しています。
踵部分が斜めにカットされていて、雨天時の水滴跳ね上げを軽減する工夫も嬉しいですね(*^_^*)
お色は、全部で15色。
色見本もございますので、お気に入りのお色を選んでいただけます。
お値段は、18,900円でご用意しております。
ぜひ、実際に手に取ってご覧になりませんか(*^_^*)
皆さまのご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
【心が潤う…きものセラピー】メールマガジン好評配信中です♪
ご登録はこちらから♪
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの1日になりますように!
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)