スポンサーサイト
「大雪」の日に寄せて
2014年12月07日
和の國ファミリーの皆さま、おはようございます! 着物大使923です!
昨晩、ひろみさまよりか嬉しいメールを頂戴しましたのでご紹介させていただきます。
━━━━◆━━━━━━━━━━━━━━━━
今晩も冷えますが綺麗な月夜です。満月でしょうか。
昨晩は弟のお店に行っていただいたようでありがとうございました😌
感謝します💕いかがでしたでしょうか。是非率直なご意見をお聞かせ下さい。
実は今日、私も家族で行ってきました🍴
子供の七五三の写真の後撮りをしたので着物を着て🎵なんとか着付けしましたが袋帯びが・・😃💦
着付け教室行きたいです😱
昨日の夜も冷えましたが、着物の準備する時は楽しくて🎵 早く明日にならないかなと⤴
和の國さんでご縁をいただいた訪問着、新たな気づきがありました💡それは、光沢も上品ということ。
本物の光沢というか、安く薄っぺらじゃないんです。なんかそんな気がしてなりません。
そうしましたら、今日写真館で、年配の女性の方に
ステキ~😌 とても上品な着物ですね❗
と突然言われびっくりしました。 でも嬉しかったです。
私も、和の國さんの企業理念は共感していて。
日本人だし着物は素晴らしいから着物を着ようと思い、最近はなるべく着るようにしているつもりです。
和の國さんを中心に、着物の和が広まりますようにと想いながら着ています😌
長くなりました。
あと少しお付き合い下さいね😉
先日食事会に着物を着ました際、着付けを習っていたという方が
私も着物を着よう! と言われていました。 着物姿でそう思っていただけたなら、本当に嬉しい
今年は素晴らしい着物に縁が多かった年でした。本当にありがとうございます
😃今年伺えたら行きたいと思っています。
年明けの 熊本ゆかりの作家展も楽しみにしています
━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━━━

空気が澄んでいるからでしょうか、昨晩のお月さま、煌々としてとっても綺麗でしたね。
今年最後の満月だったので、もの思いにふけってらっしゃったのではないでしょうか・・・。
今日は24節気の大雪(たいせつ)です。「今から、大雪(おおゆき)になるような季節ですよ。
本格的な冬となります。雪などの準備、備えは大丈夫ですか?」と、教えていただいています。
「大雪」と言えば、音で聞いたら「大切」と思いますよね。 ハイ。
大切なモノ・・・?
大切なひと・・・?
鯛切な・・・包丁?
冗談はさておき、いろんな振り返りをしてまた、新しく一歩を踏み出すのもいいですねよね。
さて、チョコチョコ山に登るようになって一年程ですが、
昨日も、初冠雪の「金峰山」に、かみさんと朝駈けしてきました。
車の温度計は一℃。頂上では、鳥居の前の階段ではザクザクという音がしていて、
手水(ちょうず)が凍っていたので氷点下だったのでしょう!
スーーッと美味しい空気を吸い込んで、朝からリフレッシュしてお仕事させ頂きました。
熊本日日新聞にも、「金峰山初冠雪」と記載されていたので、
そのようにタイムリーな季節と過ごせるというのは、とっても有難いと思います!
海もあり、山もあり、食べ物も美味しく、人も良い!! そして、雪も降る。
熊本って、本当に素晴らしいところだと、つくづく思います。
お写真は、金峰山での一こまです。
そんな熊本のまんなか、熊本城のほとりで、日本伝統のお仕事をさせて頂くことが出来ること、
本当に有難く思います。 ありがとうございます。
「着物で人生を豊かに、熊本を着物あふれる文化の街に!」という夢に向かって
今日も笑顔でお仕事させていただきます!!
日曜祝日も、営業時間は午後7時まで。温かい和の國で、お待ちしていま―す!!
きものサロン和の國 茨木國夫 拝
昨晩、ひろみさまよりか嬉しいメールを頂戴しましたのでご紹介させていただきます。
━━━━◆━━━━━━━━━━━━━━━━
今晩も冷えますが綺麗な月夜です。満月でしょうか。
昨晩は弟のお店に行っていただいたようでありがとうございました😌
感謝します💕いかがでしたでしょうか。是非率直なご意見をお聞かせ下さい。
実は今日、私も家族で行ってきました🍴
子供の七五三の写真の後撮りをしたので着物を着て🎵なんとか着付けしましたが袋帯びが・・😃💦
着付け教室行きたいです😱
昨日の夜も冷えましたが、着物の準備する時は楽しくて🎵 早く明日にならないかなと⤴
和の國さんでご縁をいただいた訪問着、新たな気づきがありました💡それは、光沢も上品ということ。
本物の光沢というか、安く薄っぺらじゃないんです。なんかそんな気がしてなりません。
そうしましたら、今日写真館で、年配の女性の方に
ステキ~😌 とても上品な着物ですね❗
と突然言われびっくりしました。 でも嬉しかったです。
私も、和の國さんの企業理念は共感していて。
日本人だし着物は素晴らしいから着物を着ようと思い、最近はなるべく着るようにしているつもりです。
和の國さんを中心に、着物の和が広まりますようにと想いながら着ています😌
長くなりました。
あと少しお付き合い下さいね😉
先日食事会に着物を着ました際、着付けを習っていたという方が
私も着物を着よう! と言われていました。 着物姿でそう思っていただけたなら、本当に嬉しい
今年は素晴らしい着物に縁が多かった年でした。本当にありがとうございます
😃今年伺えたら行きたいと思っています。
年明けの 熊本ゆかりの作家展も楽しみにしています
━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━━━

空気が澄んでいるからでしょうか、昨晩のお月さま、煌々としてとっても綺麗でしたね。
今年最後の満月だったので、もの思いにふけってらっしゃったのではないでしょうか・・・。
今日は24節気の大雪(たいせつ)です。「今から、大雪(おおゆき)になるような季節ですよ。
本格的な冬となります。雪などの準備、備えは大丈夫ですか?」と、教えていただいています。
「大雪」と言えば、音で聞いたら「大切」と思いますよね。 ハイ。
大切なモノ・・・?
大切なひと・・・?
鯛切な・・・包丁?
冗談はさておき、いろんな振り返りをしてまた、新しく一歩を踏み出すのもいいですねよね。
さて、チョコチョコ山に登るようになって一年程ですが、
昨日も、初冠雪の「金峰山」に、かみさんと朝駈けしてきました。
車の温度計は一℃。頂上では、鳥居の前の階段ではザクザクという音がしていて、
手水(ちょうず)が凍っていたので氷点下だったのでしょう!
スーーッと美味しい空気を吸い込んで、朝からリフレッシュしてお仕事させ頂きました。
熊本日日新聞にも、「金峰山初冠雪」と記載されていたので、
そのようにタイムリーな季節と過ごせるというのは、とっても有難いと思います!
海もあり、山もあり、食べ物も美味しく、人も良い!! そして、雪も降る。
熊本って、本当に素晴らしいところだと、つくづく思います。
お写真は、金峰山での一こまです。
そんな熊本のまんなか、熊本城のほとりで、日本伝統のお仕事をさせて頂くことが出来ること、
本当に有難く思います。 ありがとうございます。
「着物で人生を豊かに、熊本を着物あふれる文化の街に!」という夢に向かって
今日も笑顔でお仕事させていただきます!!
日曜祝日も、営業時間は午後7時まで。温かい和の國で、お待ちしていま―す!!
きものサロン和の國 茨木國夫 拝
「私、入ります!」
2014年12月06日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
本日のお昼過ぎ、お一人のお客様が和の國の扉を開けて・・・いらっしゃいました。
「あの・・・着付け教室のことでお尋ねしたいのですが・・・」と。。

ともこさまとおっしゃり、和の國のパンフレットをご覧いただいて、着付け教室にご興味を持って下さったのだそうです。
女将さんのご説明をじっくりと聞いてくださって、いただいた言葉が、「私、入ります!」でした。
ちょうど着物に着替えている途中で、お話を伺っていた私は、その一言にとても嬉しくなりました。
そして・・・代表から私にご指名をいただき、急きょ「帯結び実演タイム」になりました。
さっそく8日にご予約をいただいたので、イメージしていただきやすくなったかしら?と思っております(*^_^*)
ご実家がもともと、染物関係のお仕事をされていたそうで、
母が縫った着物や、白生地の反物もあったりするんです、とともこさま。
これから着物ライフを楽しんでいただけそうな、そんな嬉しい予感です♪
これから着物デビューをお考えの方へ・・・和の國応援団は、こんなお着物をオススメしています☆
↓ ↓ ↓
着物デビュー応援セットへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
本日のお昼過ぎ、お一人のお客様が和の國の扉を開けて・・・いらっしゃいました。
「あの・・・着付け教室のことでお尋ねしたいのですが・・・」と。。

ともこさまとおっしゃり、和の國のパンフレットをご覧いただいて、着付け教室にご興味を持って下さったのだそうです。
女将さんのご説明をじっくりと聞いてくださって、いただいた言葉が、「私、入ります!」でした。
ちょうど着物に着替えている途中で、お話を伺っていた私は、その一言にとても嬉しくなりました。
そして・・・代表から私にご指名をいただき、急きょ「帯結び実演タイム」になりました。
さっそく8日にご予約をいただいたので、イメージしていただきやすくなったかしら?と思っております(*^_^*)
ご実家がもともと、染物関係のお仕事をされていたそうで、
母が縫った着物や、白生地の反物もあったりするんです、とともこさま。
これから着物ライフを楽しんでいただけそうな、そんな嬉しい予感です♪
これから着物デビューをお考えの方へ・・・和の國応援団は、こんなお着物をオススメしています☆
↓ ↓ ↓
着物デビュー応援セットへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
「理由」を考えてみました
2014年12月05日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
冷たい風が吹き付けてまいりますね・・・皆さま、いかがお過ごしでございますか。

只今、代表は「失敗しない着物選び」のマメ本を執筆中でございます。
とても興味深い内容となりそうで・・・私自身とても楽しみにしているところです。
さて、、、今回のマメ本作成にあたり、「皆さまにマメ本をお渡しする理由」を考えてみました。
私、緒方麻由子が思う理由は。。
着物業界には、『作られたイメージ』が強く残っていて、それがお客様の選択を大きく左右しています・・・お客様には、後悔のない着物選びをしていただきたい。。そのためには「お店選び」がとても大切です。
だからこそ、「これだけ実情を知っている和の國さんにお願いしたら、間違いない!」と思っていただきたく、今回のマメ本をお送りするのだと考えております。
おかみさんが思う理由は。。
着物には本当は良い物そうでない物、、様々あるのを知らずに、「買わされた」という方がたくさんいらっしゃいます。色やデザインだけでない、着物の奥深く(着心地や寸法など)を知ってもらい、一人でも多くの方が貴重な着物購入の機会を後悔されませんように…。
着物を取り巻く現実もわかって、その上で着物の本当の素晴らしさをお伝えしたいと思っています。
さて、皆さまお待ちかね、代表がお考えの「理由」は、一体何でしょうか。
「悪質な着物販売業者から、熊本県民を守りたい!」
その一心で、ついに「着物を買わせるテクニックの全て!」が初公開になるそうです。
こんなに風の冷たい日は・・・お家でゆっくり『読書タイム』はいかがですか?
着物を着ているような、ほっこり気分になるかもしれません(*^_^*)
↓ ↓ ↓
書籍のご案内へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
冷たい風が吹き付けてまいりますね・・・皆さま、いかがお過ごしでございますか。

只今、代表は「失敗しない着物選び」のマメ本を執筆中でございます。
とても興味深い内容となりそうで・・・私自身とても楽しみにしているところです。
さて、、、今回のマメ本作成にあたり、「皆さまにマメ本をお渡しする理由」を考えてみました。
私、緒方麻由子が思う理由は。。
着物業界には、『作られたイメージ』が強く残っていて、それがお客様の選択を大きく左右しています・・・お客様には、後悔のない着物選びをしていただきたい。。そのためには「お店選び」がとても大切です。
だからこそ、「これだけ実情を知っている和の國さんにお願いしたら、間違いない!」と思っていただきたく、今回のマメ本をお送りするのだと考えております。
おかみさんが思う理由は。。
着物には本当は良い物そうでない物、、様々あるのを知らずに、「買わされた」という方がたくさんいらっしゃいます。色やデザインだけでない、着物の奥深く(着心地や寸法など)を知ってもらい、一人でも多くの方が貴重な着物購入の機会を後悔されませんように…。
着物を取り巻く現実もわかって、その上で着物の本当の素晴らしさをお伝えしたいと思っています。
さて、皆さまお待ちかね、代表がお考えの「理由」は、一体何でしょうか。
「悪質な着物販売業者から、熊本県民を守りたい!」
その一心で、ついに「着物を買わせるテクニックの全て!」が初公開になるそうです。
こんなに風の冷たい日は・・・お家でゆっくり『読書タイム』はいかがですか?
着物を着ているような、ほっこり気分になるかもしれません(*^_^*)
↓ ↓ ↓
書籍のご案内へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
12月6日の記事
2014年12月04日
和の國ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
「熊本ゆかりの染織作家展」実行委員の安達絵里子です。
いよいよ師走に入り、寒さも本格化してきました。
「第5回熊本ゆかりの染織作家展」もあとひと月を迫り、このたびご案内のハガキができましたのでお知らせいたします。

ここ2年ほどは和の國にしつらえたお正月飾りとともにご案内ハガキを作成しましたが、今回は作家の皆さまの作品を並べてみました。
心ときめく彩りの染め模様あり、ほっこりとした織物あり、なんと華やかなことでしょう!
ハガキでは詳しくご説明できる紙幅がありませんでしたので、この欄にてご紹介いたしましょう。
上の段、左側から
●堀 絹子さんの木綿織物です。
絹織物に限らず、木綿や毛織物、和紙に至るまであらゆる素材を用いた織りを極めて45周年を迎える堀絹子さんの織物は、ひと味違います。
こちらの木綿織物は青磁色に紅梅や鬱金色、白の縞を通した清やかな色目が印象的です。それが微妙に格子に見えますのは、緯(よこ)糸の太さを替えたり、組織織りを取り入れたりすることで、布目を変化づけているからです。
そのため織物の表情を愛でながら着ることができるのです。
これをぜひ手に取ってご覧になり、織り味の妙をお確かめくださいませ。
堀絹子さんは初日1月3日(土)11時30分からギャラリートークをしてくださいます。
熊本の宝、堀絹子さんのお話をお聞きできる千載一遇のチャンス!です。
自作をお召しのおきもの姿もステキな方なので、ぜひお近づきになりましょう。
私も自慢の堀絹子作品を着てうかがう予定です。
●吉田美保子さんは、わざわざ神奈川県は大和市から飛行機に乗って駆けつけてくださいます。
ハガキに掲載した作品は「新境地」の八寸帯で、当日までにお嫁入りしていなければ会場でご覧いただけます。
素材の糸選びにこだわった作品で、「きびそ糸」(蚕が繭を作るときに吐き出す最初の糸。素朴な風合いが魅力)を経糸に用いているそうです。
風趣のある糸ながら織るのには大変扱いにくいとのことですが、一越ひとこし丹念に織り上げた味のある織物となりました。
一見シンプルなのに、吉田美保子カラーともいえる洗練された色遣いはさすが。
「織のアーティスト」と言われるゆえんですが、古今東西のアート界の動きに敏感で、常に勉強を怠らない吉田美保子さんだからこそ生み出された色彩感覚です。
おしゃれでありながら締めやすさも抜群でしょう。
吉田美保子さんのギャラリートークは1月4日(日)11時30分から。
毎回趣向を凝らしたお話は興味深く、思わず「もっと話して!」とアンコールしたくなるほど。
ずらりと並ぶ吉田美保子さんの新作を前にすれば、新しい年の新しいきもの姿が見つかるはずです!!!
●岡村美和さんは、型染の帯を掲載しています。
帯合わせしやすい生成り地で、型染ならではのリズム感が魅力です。
岡村美和さんの作品の魅力はひとくちでいえば「ヌーベル・クラシック」。
古典的といえる意匠を取材しながら、その色遣いは現代の美意識が加味されて、岡村美和さんでしか表せない作品となっているところです。
芹沢銈介さんらによる民藝を土台に、自らの花を咲かせた創作で、帯作品だけでなく和紙にもその美が生かされています。
近年よく聞かれるようになった言葉に「女子力」がありますが、岡村美和さんの帯は「女子力」が高いと申しましょうか、媚びのない可愛らしさがあります。
そのため締めていて楽しいのはもちろん、周りの方にも「受け」がよく、帯を話題に楽しいおしゃべりのひとときを過ごせる魔法の帯でもあります。
岡村美和さんのギャラリートークは1月5日(月)11時30分から。
この「熊本ゆかりの染織作家展」をきっかけ?に、きものをお召しになる機会が増えたとおっしゃる岡村美和さん。
自作の帯を締められた岡村美和さんはもちろんステキですが、ご自身の作品をお洋服に仕立てられたその着こなしもステキな方です。
●溝口あけみさんは、日本工芸会正会員として全国区で名の知れたお方。
写真の作品は9寸染めなごや帯「山吹の花文」のお太鼓部分です。
型絵染ならではのキリリとした染め際の美しさと、ぼかしによる奥行きのある色彩美に定評があります。
どこか詩心を感じさせる作品は優しい雰囲気に満ちているのですが、仕事内容をお聞きすると、惜しみなく手間ひまをかけていることに驚きます。
苦労を表に出さずにあくまで美しい表情を見せる作品世界……溝口さんの作品には後光が差すような品格があります。
そんな作品に身を包まれると、着る人まで不思議とその恩恵を享受することができます。
これは本当です。
実際に私自身が体験したのですから、自信をもって言えます。
なんだか自分が「いい人」に見えるのです!
「着るものが自分を引き立ててくれる」というのか、「ランクアップしてくれる」というのか。
私にはまだよく分かりませんが、勇気百倍のパワーを授けてくれるような気がするのです。
「着物」は「気物」で「気」を身にまとうものだと、どこかで聞いたことがありますが、なるほどと、うなずける溝口あけみさんの作品です。
●黒木千穂子さんは、秘境とも言われる自然の宝庫・五家荘に住んで染織に打ち込まれている方です。
写真は9寸帯のお太鼓部分です。
めがね織りという組織織りは、おしゃれな感覚が魅力なだけではなくて、締めやすさもバツグン。
何度も糸染めを重ねて得られたこっくりとした色は、セイヨウ茜、インド藍、タマネギの皮、セイダカアワダチソウなどの生命力に満ちています。
かつて黒木千穂子さんは故立松和平さんの取材を受け、そのようすは『染めと織りと祈り』という1冊の本に収録されていますが、黒木さんの作品を拝見していると、思わず祈りを捧げたくなるような敬虔な気持ちになります。
自然に生きる植物から色をいただいていること、努力を重ねて精進し寡黙に作品を織り上げる黒木千穂子さんの創作姿勢……
100円ショップで何でも手に入る時代だからこそ、すべてが尊く感じられるのです。
私事ながら、私は毎年「熊本ゆかりの染織作家展」で1点ずつ作品をお頒けいただいております。
今回は「黒木千穂子さんの年」です。ウフフ
どの作品をいただいたらよいか、会場にお越しの方はどうぞ安達にアドバイスをお願いいたします。
そして、どなたか、私と黒木千穂子さん作品で「お揃い」にしませんか?
●島崎澄子さんは、昨年ご親族の介護でお忙しくてお休みなさいましたが、また今回ご出品くださいます。
東京友禅の巨匠・塩沢照彦、啓成氏に師事し、東京友禅ならではの洗練を受け継ぎ、さらに島崎澄子さんのみずみずしい感性が生かされた作風が特徴です。
写真は訪問着の一部分で、「ボリジ」というハーブをデザイン化した模様が描かれています。
自然の花をそのまま描写するのではなく、何度もデッサンを繰り返して納得のデザインを求めていく過程を経て生み出された作品は、衣桁にかければ一幅の絵を見るように美しく、身にまとえば花の精のようにエレガントな着姿を支えます。
「熊本ゆかりの染織作家展」では開催を記念して、2年前から会期中にオリジナル帯揚げを発表しています。
今回は島崎澄子さんがお引き受けくださいました。
私はまだ拝見しておりませんが、ステキに染め上ったようすで、楽しみにしています。
染織をされる方は色彩のプロでもあり、染織作家が吟味して染め上げた帯揚げにはいっそうの魅力が感じられます。
もちろん生地は「和の國オリジナル」ですので、サイズ・ちりめんの質感ともに「和の國」好み。
それが9,800円(税込)。
島﨑澄子さんも和の國もがんばって、この価格を実現しました。
限定品ですので早めにお求めくださいますようご案内申し上げます。
・・・・・
なお、案内ハガキに掲載させていただきました作品は、会期までに売れるなど諸事情により出品されない場合がございます。
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
また、掲載作品のほかにも多数出品されますので、どうぞ会場でご覧くださいますようお願いいたします。
それでは、1月3日~5日、お待ちしています!!!
毎日ギャラリートークがあり、展示替えもいたしますので、どうぞ毎日でもお越しくださいませ。
今回も長きにわたりましたが、どうもありがとうございました。
「熊本ゆかりの染織作家展」実行委員 安達絵里子
「熊本ゆかりの染織作家展」実行委員の安達絵里子です。
いよいよ師走に入り、寒さも本格化してきました。
「第5回熊本ゆかりの染織作家展」もあとひと月を迫り、このたびご案内のハガキができましたのでお知らせいたします。

ここ2年ほどは和の國にしつらえたお正月飾りとともにご案内ハガキを作成しましたが、今回は作家の皆さまの作品を並べてみました。
心ときめく彩りの染め模様あり、ほっこりとした織物あり、なんと華やかなことでしょう!
ハガキでは詳しくご説明できる紙幅がありませんでしたので、この欄にてご紹介いたしましょう。
上の段、左側から
●堀 絹子さんの木綿織物です。
絹織物に限らず、木綿や毛織物、和紙に至るまであらゆる素材を用いた織りを極めて45周年を迎える堀絹子さんの織物は、ひと味違います。
こちらの木綿織物は青磁色に紅梅や鬱金色、白の縞を通した清やかな色目が印象的です。それが微妙に格子に見えますのは、緯(よこ)糸の太さを替えたり、組織織りを取り入れたりすることで、布目を変化づけているからです。
そのため織物の表情を愛でながら着ることができるのです。
これをぜひ手に取ってご覧になり、織り味の妙をお確かめくださいませ。
堀絹子さんは初日1月3日(土)11時30分からギャラリートークをしてくださいます。
熊本の宝、堀絹子さんのお話をお聞きできる千載一遇のチャンス!です。
自作をお召しのおきもの姿もステキな方なので、ぜひお近づきになりましょう。
私も自慢の堀絹子作品を着てうかがう予定です。
●吉田美保子さんは、わざわざ神奈川県は大和市から飛行機に乗って駆けつけてくださいます。
ハガキに掲載した作品は「新境地」の八寸帯で、当日までにお嫁入りしていなければ会場でご覧いただけます。
素材の糸選びにこだわった作品で、「きびそ糸」(蚕が繭を作るときに吐き出す最初の糸。素朴な風合いが魅力)を経糸に用いているそうです。
風趣のある糸ながら織るのには大変扱いにくいとのことですが、一越ひとこし丹念に織り上げた味のある織物となりました。
一見シンプルなのに、吉田美保子カラーともいえる洗練された色遣いはさすが。
「織のアーティスト」と言われるゆえんですが、古今東西のアート界の動きに敏感で、常に勉強を怠らない吉田美保子さんだからこそ生み出された色彩感覚です。
おしゃれでありながら締めやすさも抜群でしょう。
吉田美保子さんのギャラリートークは1月4日(日)11時30分から。
毎回趣向を凝らしたお話は興味深く、思わず「もっと話して!」とアンコールしたくなるほど。
ずらりと並ぶ吉田美保子さんの新作を前にすれば、新しい年の新しいきもの姿が見つかるはずです!!!
●岡村美和さんは、型染の帯を掲載しています。
帯合わせしやすい生成り地で、型染ならではのリズム感が魅力です。
岡村美和さんの作品の魅力はひとくちでいえば「ヌーベル・クラシック」。
古典的といえる意匠を取材しながら、その色遣いは現代の美意識が加味されて、岡村美和さんでしか表せない作品となっているところです。
芹沢銈介さんらによる民藝を土台に、自らの花を咲かせた創作で、帯作品だけでなく和紙にもその美が生かされています。
近年よく聞かれるようになった言葉に「女子力」がありますが、岡村美和さんの帯は「女子力」が高いと申しましょうか、媚びのない可愛らしさがあります。
そのため締めていて楽しいのはもちろん、周りの方にも「受け」がよく、帯を話題に楽しいおしゃべりのひとときを過ごせる魔法の帯でもあります。
岡村美和さんのギャラリートークは1月5日(月)11時30分から。
この「熊本ゆかりの染織作家展」をきっかけ?に、きものをお召しになる機会が増えたとおっしゃる岡村美和さん。
自作の帯を締められた岡村美和さんはもちろんステキですが、ご自身の作品をお洋服に仕立てられたその着こなしもステキな方です。
●溝口あけみさんは、日本工芸会正会員として全国区で名の知れたお方。
写真の作品は9寸染めなごや帯「山吹の花文」のお太鼓部分です。
型絵染ならではのキリリとした染め際の美しさと、ぼかしによる奥行きのある色彩美に定評があります。
どこか詩心を感じさせる作品は優しい雰囲気に満ちているのですが、仕事内容をお聞きすると、惜しみなく手間ひまをかけていることに驚きます。
苦労を表に出さずにあくまで美しい表情を見せる作品世界……溝口さんの作品には後光が差すような品格があります。
そんな作品に身を包まれると、着る人まで不思議とその恩恵を享受することができます。
これは本当です。
実際に私自身が体験したのですから、自信をもって言えます。
なんだか自分が「いい人」に見えるのです!
「着るものが自分を引き立ててくれる」というのか、「ランクアップしてくれる」というのか。
私にはまだよく分かりませんが、勇気百倍のパワーを授けてくれるような気がするのです。
「着物」は「気物」で「気」を身にまとうものだと、どこかで聞いたことがありますが、なるほどと、うなずける溝口あけみさんの作品です。
●黒木千穂子さんは、秘境とも言われる自然の宝庫・五家荘に住んで染織に打ち込まれている方です。
写真は9寸帯のお太鼓部分です。
めがね織りという組織織りは、おしゃれな感覚が魅力なだけではなくて、締めやすさもバツグン。
何度も糸染めを重ねて得られたこっくりとした色は、セイヨウ茜、インド藍、タマネギの皮、セイダカアワダチソウなどの生命力に満ちています。
かつて黒木千穂子さんは故立松和平さんの取材を受け、そのようすは『染めと織りと祈り』という1冊の本に収録されていますが、黒木さんの作品を拝見していると、思わず祈りを捧げたくなるような敬虔な気持ちになります。
自然に生きる植物から色をいただいていること、努力を重ねて精進し寡黙に作品を織り上げる黒木千穂子さんの創作姿勢……
100円ショップで何でも手に入る時代だからこそ、すべてが尊く感じられるのです。
私事ながら、私は毎年「熊本ゆかりの染織作家展」で1点ずつ作品をお頒けいただいております。
今回は「黒木千穂子さんの年」です。ウフフ
どの作品をいただいたらよいか、会場にお越しの方はどうぞ安達にアドバイスをお願いいたします。
そして、どなたか、私と黒木千穂子さん作品で「お揃い」にしませんか?
●島崎澄子さんは、昨年ご親族の介護でお忙しくてお休みなさいましたが、また今回ご出品くださいます。
東京友禅の巨匠・塩沢照彦、啓成氏に師事し、東京友禅ならではの洗練を受け継ぎ、さらに島崎澄子さんのみずみずしい感性が生かされた作風が特徴です。
写真は訪問着の一部分で、「ボリジ」というハーブをデザイン化した模様が描かれています。
自然の花をそのまま描写するのではなく、何度もデッサンを繰り返して納得のデザインを求めていく過程を経て生み出された作品は、衣桁にかければ一幅の絵を見るように美しく、身にまとえば花の精のようにエレガントな着姿を支えます。
「熊本ゆかりの染織作家展」では開催を記念して、2年前から会期中にオリジナル帯揚げを発表しています。
今回は島崎澄子さんがお引き受けくださいました。
私はまだ拝見しておりませんが、ステキに染め上ったようすで、楽しみにしています。
染織をされる方は色彩のプロでもあり、染織作家が吟味して染め上げた帯揚げにはいっそうの魅力が感じられます。
もちろん生地は「和の國オリジナル」ですので、サイズ・ちりめんの質感ともに「和の國」好み。
それが9,800円(税込)。
島﨑澄子さんも和の國もがんばって、この価格を実現しました。
限定品ですので早めにお求めくださいますようご案内申し上げます。
・・・・・
なお、案内ハガキに掲載させていただきました作品は、会期までに売れるなど諸事情により出品されない場合がございます。
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
また、掲載作品のほかにも多数出品されますので、どうぞ会場でご覧くださいますようお願いいたします。
それでは、1月3日~5日、お待ちしています!!!
毎日ギャラリートークがあり、展示替えもいたしますので、どうぞ毎日でもお越しくださいませ。
今回も長きにわたりましたが、どうもありがとうございました。
「熊本ゆかりの染織作家展」実行委員 安達絵里子
着物で旅行(その3)
2014年12月03日
みなさまごきげんいかがでしょうか 野田和子です (*^_^*)
急に冷え込んでまいりました。
吹き寄せられた落ち葉もすっかり色を失いましたが、これはこれで季節の移ろいが目に見えてよいものです。いよいよ冬の到来です。
防寒の道行コートや道中着などのご準備はお済みでしょうか。
本日は、先月の旅行で3日間着物で過ごしました際のちょっとした気付きをお話しさせていただきます。
東京・歌舞伎座でのお着物姿では“道行コート”しかお見かけしませんでしたが、私は熊本から“道中着”を着ておりました。
長時間の着用になりますので、シートの座り皺や移動中の汚れなどを心配しなくても良いと思い、今回は正絹ではなくウール素材のものにしました。
こちらの道中着の紐が予想だにしなかった不都合を私に頻回に発し続けたのです。
私の道中着の紐は本体と同じ素材のウールで出来ておりますが、今までは幾度の着用でも何の支障も感じておりませんでした。
考えてみますと、熊本では家から着て出て自動車などへ乗り、目的の場所に到着しますと道中着は脱いでしまいますので、ほんの短時間の着用ということになります。
ところが、飛行機での旅行となりますと、
まず家から自動車→(結構な距離の歩行)→飛行機内→(結構な距離の歩行)→電車→(結構な距離の歩行)→(〃)→(〃)→ホテルに到着後に脱ぐ
この(結構な距離の歩行)の際にその不都合が発生いたしました。
歩いて移動中にふと気付けば紐がほどけてしまっていて、前の打合せ部分がズレて開いたり、衿が後方に下がったりして着崩れているのです。今回の道中では、何度も何度も整えなければなりませんでした。
以前にウールの着物についてお話しさせていただきました際にも触れましたが、繊維が剛毛(?)なせいか本体(身頃)では皺になりにくい反面、それが紐となりますと結んだ時に正絹のようにキッチリと締まってくれませんでした。
今回は素材の性質を知った上で、用途に応じたものを着用することの大切さを学びました。
さて、ちなみにですがバッグの形態も重要な要素で、トランクや帰りのお土産袋など大きな荷物を持っている場合、肩から提げるポシェットタイプのものが大変便利でした。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。

急に冷え込んでまいりました。
吹き寄せられた落ち葉もすっかり色を失いましたが、これはこれで季節の移ろいが目に見えてよいものです。いよいよ冬の到来です。
防寒の道行コートや道中着などのご準備はお済みでしょうか。
本日は、先月の旅行で3日間着物で過ごしました際のちょっとした気付きをお話しさせていただきます。
東京・歌舞伎座でのお着物姿では“道行コート”しかお見かけしませんでしたが、私は熊本から“道中着”を着ておりました。
長時間の着用になりますので、シートの座り皺や移動中の汚れなどを心配しなくても良いと思い、今回は正絹ではなくウール素材のものにしました。
こちらの道中着の紐が予想だにしなかった不都合を私に頻回に発し続けたのです。
私の道中着の紐は本体と同じ素材のウールで出来ておりますが、今までは幾度の着用でも何の支障も感じておりませんでした。
考えてみますと、熊本では家から着て出て自動車などへ乗り、目的の場所に到着しますと道中着は脱いでしまいますので、ほんの短時間の着用ということになります。
ところが、飛行機での旅行となりますと、
まず家から自動車→(結構な距離の歩行)→飛行機内→(結構な距離の歩行)→電車→(結構な距離の歩行)→(〃)→(〃)→ホテルに到着後に脱ぐ
この(結構な距離の歩行)の際にその不都合が発生いたしました。
歩いて移動中にふと気付けば紐がほどけてしまっていて、前の打合せ部分がズレて開いたり、衿が後方に下がったりして着崩れているのです。今回の道中では、何度も何度も整えなければなりませんでした。
以前にウールの着物についてお話しさせていただきました際にも触れましたが、繊維が剛毛(?)なせいか本体(身頃)では皺になりにくい反面、それが紐となりますと結んだ時に正絹のようにキッチリと締まってくれませんでした。
今回は素材の性質を知った上で、用途に応じたものを着用することの大切さを学びました。
さて、ちなみにですがバッグの形態も重要な要素で、トランクや帰りのお土産袋など大きな荷物を持っている場合、肩から提げるポシェットタイプのものが大変便利でした。
本日もご覧頂きましてありがとうございました。
しっとり、大人っぽく
2014年12月03日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
いつもご覧頂き、ありがとうございます!
先程、素敵なお着物姿でお出掛けくださったのは・・・

思わず、ため息がもれてしまいました・・・大人っぽく、しっとりとして・・・
やっぱり、着物姿ってすてきですね。。
本日の素敵な笑顔は、和の國ホームページ「和の國ファミリー写真館」でどうぞご覧頂けます。
絞りのうさぎさんが、とってもかわいらしい、道中着の中は・・・いったいどんなコーディネートなのでしょう(*^_^*)
↓ ↓ ↓
和の國ファミリー写真館へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
どうぞ皆さま、暖かくしてお過ごしくださいませ。
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
いつもご覧頂き、ありがとうございます!
先程、素敵なお着物姿でお出掛けくださったのは・・・

思わず、ため息がもれてしまいました・・・大人っぽく、しっとりとして・・・
やっぱり、着物姿ってすてきですね。。
本日の素敵な笑顔は、和の國ホームページ「和の國ファミリー写真館」でどうぞご覧頂けます。
絞りのうさぎさんが、とってもかわいらしい、道中着の中は・・・いったいどんなコーディネートなのでしょう(*^_^*)
↓ ↓ ↓
和の國ファミリー写真館へ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
どうぞ皆さま、暖かくしてお過ごしくださいませ。
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
勝利の女神が微笑んで!
2014年12月03日
和の國ファミリーの皆さま、おはようございます! 着物大使/923です。
あっと言う間に、カレンダーも残り一枚となりましたね。
今朝も冷え込みますが、お変わりございませんでしょうか・・・?
昨日12/2は火曜日で定休日。そしてググッと寒くなるということで、朝駆けして、
金峰山の兄弟分である「二の岳・三の岳」に縦走してきました。
熊本市野出の登山者専用駐車場に車を止め、春日神社にお参りし、
先に「三の岳」から登りましたが、途中アラレが降ってきました。
頂上にあった温度計は丁度零度で、ベンチにはうっすらと雪化粧していました。
でも想定内の気候!!!
風は冷たかったけど、歩くので身体はポカポカ・ニコニコです。
「三の岳」から「二の岳」に向かう森の中で、
縁起のいい「Vサイン」の落ち葉が目にとまりました。
生まれて初めて目にする、鮮やかな色のコントラスト!! とっても可愛らしかったです。

この和の國ブログをご覧の皆さまに、勝利の女神がほほ笑んでくれますように・・・。
お宮さんの横を通って登るときは、チョウの絨毯しか目に止まらなかったのですが、
帰りには、野いちごがたくさんお出迎えしてくれました。
53歳のアルプスの少女ハイジになった気持ちで、ほおばりました。

確かな品質で安心してお買い物ができる和の國は、本日・水曜日スタートです!!
着物クリーニングなど、着物のことならどんなことでもご相談ください。
追伸:
ただ今、「絶対後悔しない着物選び、7つのポイント」のマメ本作成中です!
あと数日では出来上がる予定ですよっ。
また、このブログでもお知らせさせて頂きます。 こうご期待ください。
「着物を買うなら、着物を着ている人から買った方が、絶対安心でお得です!!」
なぜならば。。。
《 つづく… 》
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
あっと言う間に、カレンダーも残り一枚となりましたね。
今朝も冷え込みますが、お変わりございませんでしょうか・・・?
昨日12/2は火曜日で定休日。そしてググッと寒くなるということで、朝駆けして、
金峰山の兄弟分である「二の岳・三の岳」に縦走してきました。
熊本市野出の登山者専用駐車場に車を止め、春日神社にお参りし、
先に「三の岳」から登りましたが、途中アラレが降ってきました。
頂上にあった温度計は丁度零度で、ベンチにはうっすらと雪化粧していました。
でも想定内の気候!!!
風は冷たかったけど、歩くので身体はポカポカ・ニコニコです。
「三の岳」から「二の岳」に向かう森の中で、
縁起のいい「Vサイン」の落ち葉が目にとまりました。
生まれて初めて目にする、鮮やかな色のコントラスト!! とっても可愛らしかったです。

この和の國ブログをご覧の皆さまに、勝利の女神がほほ笑んでくれますように・・・。
お宮さんの横を通って登るときは、チョウの絨毯しか目に止まらなかったのですが、
帰りには、野いちごがたくさんお出迎えしてくれました。
53歳のアルプスの少女ハイジになった気持ちで、ほおばりました。

確かな品質で安心してお買い物ができる和の國は、本日・水曜日スタートです!!
着物クリーニングなど、着物のことならどんなことでもご相談ください。
追伸:
ただ今、「絶対後悔しない着物選び、7つのポイント」のマメ本作成中です!
あと数日では出来上がる予定ですよっ。
また、このブログでもお知らせさせて頂きます。 こうご期待ください。
「着物を買うなら、着物を着ている人から買った方が、絶対安心でお得です!!」
なぜならば。。。
《 つづく… 》
![]() |
![]() |
![]() |
応援クリック頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。(*^_^*)
日々・進化中です
2014年12月02日
皆さま、こんばんは!着物大好き、緒方麻由子です(*^_^*)
今年もあっという間に12月ですね・・・昨夜から一気に冷え込みが増しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

和の國ホームページリニューアルから今日まで、たくさんのお客様にご訪問いただいており、とてもありがたく思います。
和の國スタッフ一同、素敵なホームページを作ってくださったスーパープロデューサー・福間さんとの打ち合わせを重ねながら、より皆様に愛していただけるページ作りに取り組んでいる毎日です。
昨日も、レイアウトを新しくしていただき、探している情報が見やすいように、よりお伝えしたいことがお伝えできるようになりました。
どうぞ、和の國HPへお出かけいただき、どこが変わったかな~と楽しみながらご覧いただきたく思います(*^^*)
お持ちのお着物、ほころびがあったり…シミが気になったり…寸法が気になったり…していらっしゃいませんか?
着物のことなら、何でもお任せ!和の國へご相談くださいませ。
↓ ↓ ↓
着物のお手入れ/着物メンテナンスへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
今年もあっという間に12月ですね・・・昨夜から一気に冷え込みが増しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

和の國ホームページリニューアルから今日まで、たくさんのお客様にご訪問いただいており、とてもありがたく思います。
和の國スタッフ一同、素敵なホームページを作ってくださったスーパープロデューサー・福間さんとの打ち合わせを重ねながら、より皆様に愛していただけるページ作りに取り組んでいる毎日です。
昨日も、レイアウトを新しくしていただき、探している情報が見やすいように、よりお伝えしたいことがお伝えできるようになりました。
どうぞ、和の國HPへお出かけいただき、どこが変わったかな~と楽しみながらご覧いただきたく思います(*^^*)
お持ちのお着物、ほころびがあったり…シミが気になったり…寸法が気になったり…していらっしゃいませんか?
着物のことなら、何でもお任せ!和の國へご相談くださいませ。
↓ ↓ ↓
着物のお手入れ/着物メンテナンスへ
明日も、皆さまの笑顔でいっぱいの一日になりますように!
![]() |
![]() |
いつもありがとうございます。ワンクリックで、和の國応援! ポチリと押していただくと嬉しいです(*^ω^*)
明日は定休日ですが、、、
2014年12月01日
明日・火曜日12/2は定休日ですが、、、
ご来店の際は、事前に『ご予約』をお願いいたします!
私たちは、たとえ下見やご相談のみであっても、おひとりお一人との時間を大切にしたい、お客様の貴重なお時間を有意義に過ごして頂きたいと考えていますので「予約制」とさせて頂いています。そうすることでお客様のご要望にじっくりと向き合い、最大限のご満足を提供できると信じています。営業時間は、午前11時より午後7時までですが、ご予約頂きますと開店前の朝10時頃でも夜7時以降でも大丈夫です。時間を気にせずに、着物に関する様々なご相談をお受けすることもできます。
ご予約は、前日でも大丈夫ですがご希望に添えない場合もございますので、3日以上前のご予約をオススメいたします。お気軽に、メールかお電話でご予約ください。
◆和の國 info@wanokuni.com 096-359-0805
◆茨木ゆり yuri.3590805@ezweb.ne.jp 090-8225-0987

NHK熊本放送局さんの道むかいのJT熊本さんから坪井川を挟んで撮影しました。正面が、熊本電気ビル。ビルの左角、信号の4件奥が和の國です。右後ろの隣接する建物は、熊本ホテルキャッスルです。
和の國では、『face to face のコミュニケーション』を大切にしています!
和の国では、お客様との心の通い合い、face to face のコミュニケーションを大切にした上で、安心して価値のある着物をお求めいただきたいと考えています。 そのため、初めてのお客様へのインターネット販売は基本的に行っておりません。その理由は、ただ一つ。着物・帯は、染織家・製造元が手塩にかけて作られたものばかりで、作り手にとっても我が子のようなもの。加えてお仕立ても国内最高級仕立てにより、ひと針ひと針、心を込めて縫われています。そのような宝物を、私たちも心を込めてお客様にお届けしたいという一心からです。
どうかこれからもよろしくお願いいたします!
寒くなってきそうですが、タンスからチョッと引き出して、暖かい紬の着物を膝に乗せて、
ほっこりとした豊かな時間を過ごして頂けたらと願っています。(*^_^*)¥
着物大使923/茨木國夫 拝
ご来店の際は、事前に『ご予約』をお願いいたします!
私たちは、たとえ下見やご相談のみであっても、おひとりお一人との時間を大切にしたい、お客様の貴重なお時間を有意義に過ごして頂きたいと考えていますので「予約制」とさせて頂いています。そうすることでお客様のご要望にじっくりと向き合い、最大限のご満足を提供できると信じています。営業時間は、午前11時より午後7時までですが、ご予約頂きますと開店前の朝10時頃でも夜7時以降でも大丈夫です。時間を気にせずに、着物に関する様々なご相談をお受けすることもできます。
ご予約は、前日でも大丈夫ですがご希望に添えない場合もございますので、3日以上前のご予約をオススメいたします。お気軽に、メールかお電話でご予約ください。
◆和の國 info@wanokuni.com 096-359-0805
◆茨木ゆり yuri.3590805@ezweb.ne.jp 090-8225-0987

NHK熊本放送局さんの道むかいのJT熊本さんから坪井川を挟んで撮影しました。正面が、熊本電気ビル。ビルの左角、信号の4件奥が和の國です。右後ろの隣接する建物は、熊本ホテルキャッスルです。
和の國では、『face to face のコミュニケーション』を大切にしています!
和の国では、お客様との心の通い合い、face to face のコミュニケーションを大切にした上で、安心して価値のある着物をお求めいただきたいと考えています。 そのため、初めてのお客様へのインターネット販売は基本的に行っておりません。その理由は、ただ一つ。着物・帯は、染織家・製造元が手塩にかけて作られたものばかりで、作り手にとっても我が子のようなもの。加えてお仕立ても国内最高級仕立てにより、ひと針ひと針、心を込めて縫われています。そのような宝物を、私たちも心を込めてお客様にお届けしたいという一心からです。
どうかこれからもよろしくお願いいたします!
寒くなってきそうですが、タンスからチョッと引き出して、暖かい紬の着物を膝に乗せて、
ほっこりとした豊かな時間を過ごして頂けたらと願っています。(*^_^*)¥
着物大使923/茨木國夫 拝